妊婦さんの歯科治療—品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

妊婦さんの歯科治療-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更は
こちら
03-3450-6480
24時間
ネット予約

妊婦さんの歯科治療-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更はこちら
03-3450-6480
24時間ネット予約

妊婦さんの歯科治療

生まれてくる赤ちゃんの歯を守る妊婦さんの歯科治療

妊婦さんにとっての歯科治療は、生まれてくる赤ちゃんの歯を守るためにも重要です。ところが「麻酔やレントゲンが赤ちゃんに良くないのでは?」「お腹が大きくなると診察台に乗るのがつらい」など、間違った認識や不要な心配から、歯科治療がおろそかになってしまうケースが多く見られます。

また当院では、心配無用ではあってもお母さんの気持ちを大切にして、麻酔やレントゲンはなるべく使わないよう配慮しています。さらには、体を冷やさないようにタオルケットをかけたり、診察台をゆっくり倒すなど、慎重で丁寧な対応を心がけていますので、ご安心ください。

妊娠期間中に口腔環境が悪化する理由

妊娠中は、さまざまな理由で「口腔内の環境が悪化しやすい」と言われています。まずは、その理由と症状を知ることから始めましょう。

妊娠中に現れやすい口腔内の症状

  • 女性ホルモンが増加することで、歯周病菌の活動が活発化する
  • 体の免疫力が低下することに伴って、歯肉の免疫力が低下する
  • だ液の分泌量が低下するため、口の中が乾きやすくなる
  • だ液の酸の中和力が落ち、口の中が酸性に傾きやすい
  • こまめに何度も食事をとるため、だ液による歯の再石灰化が間に合わない
  • 食生活が乱れ、栄養摂取が偏りがちになる
  • つわりによって口腔清掃が十分に行えず、細菌性プラークが停滞する

妊娠中に起こりやすい口の中の病気

上記のような理由により、次のような病気が発生しやすくなります。特に「妊娠性歯肉炎」は、胎児の健康状態にも悪影響を与えやすいので、妊娠前から歯のケアに気をつけておくことが望ましいでしょう。

妊娠性歯肉炎

妊娠中は女性ホルモンの分泌が約7倍になるため、このホルモンを好む歯周病菌が増えることで歯肉炎になりやすくなります。妊娠2~3ヶ月頃から症状が見られるようになり、妊娠中期になると歯肉が腫れたり、出血することがあります。

放置すると悪化し、本格的な歯周病になってしまうので注意が必要です。特に歯周炎をもっている妊婦さんは、早産や低体重児を出産する確率が高くなる報告がなされているので、十分注意してください。

妊娠性エプリーズ(歯肉にできるもの)

歯肉に現れる良性のできもので、歯肉が大きく膨らんでコブのようになります。主に妊娠3ヶ月以降に見られる症状で、原因は女性ホルモンの不均衡や増加によると考えられていますが、出産後に自然となくなる場合が多いので、あまり心配いりません。

虫歯

「妊娠すると急に虫歯が増える」というのが、すべての妊婦さんに当てはまるわけではありませんが、生理的変化・生活習慣の変化によって口腔環境が悪化することから、虫歯になりやすい状態にあるのは確かです。

虫歯になってしまった時は初期段階での治療が大切です。定期的に歯科検診を受けるようにするなど、早期発見を目指しましょう。

母子感染について

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。多くの場合、生後半年ぐらいで下の前歯が生え始めた頃に、お母さんのお口の中にいるミュータンス菌がだ液を介して伝播する(母子感染)ことで、虫歯ができる環境が造られてしまうのです。

ミュータンス菌は、食べ物をお母さんが咀嚼してから赤ちゃんに与える「噛み与え」や、スプーンやお箸を親子で共有することで伝わります。そのため、お母さんがミュータンス菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率や菌数が多くなる可能性があります。

つまり、赤ちゃんの健やかな歯を育てる第一歩は、お母さんのお口の環境をきれいにすることなのです。

一般的にミュータンス菌は、1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に定着しやすいといわれています。離乳食から幼児食にあたるこの時期に、お母さんが正しい虫歯予防の知識を持って対処することが、大切なお子さまの健やかな歯を育てることにつながります。

妊娠中の治療について

妊娠中の歯科治療では、お腹が大きく治療中の仰向けに近い姿勢が苦しい方がいらっしゃいます。その場合は、医師が立って治療するなどの対応により、妊婦さんが苦しくない体制で治療が可能です。

また、つわりなどで口を開けているだけでも苦しい場合は、休憩を挟みながら少しずつ治療を行いますので、遠慮なくご相談ください。

薬・麻酔などの影響について

薬に関しては、適切な使用時期・使用量・使用期間を十分に考慮し、妊娠中や授乳期でも安心して使用できる抗生物質、炎症を抑える鎮痛剤を用います。

妊娠初期と妊娠後期には、別の意味で注意が必要です

切迫流産が起こりやすい妊娠初期(妊娠~4ヶ月)は、ちょっとした刺激や体勢の変化など、いろいろなことが影響しやすいことから、歯科治療は控えた方が安心です。

臨月が近くなる妊娠後期(8ヶ月以降)は、急なお産で歯科治療を中断せざるを得なくなる可能性があるため、この時期になってからの治療も控えたほうが安心でしょう。心配なく通える安定期(5~7ヶ月頃)に治療を終えておくことが望ましいと考えます。

生活習慣に取り入れられるセルフケア

お口の環境を改善し、きれいに保つためには、日々のケアも大切です。私たち歯科医師、歯科衛生士は、定期検診や治療で口腔内の環境改善に努めますので、お家では下記のようなことに留意してお母さん自身と赤ちゃんの大切な歯を一緒に守っていきましょう。

食後に水を飲む

食後に水を飲むと、口腔内の雑菌や虫歯菌の繁殖を抑えられ、再石灰化に役立つだ液の分泌量を増やすことにもつながります。

フッ素やキシリトールを活用する

1日3回毎食後に、フッ素やキシリトールが配合された歯みがき粉を使用して、歯を磨きましょう。フッ素には初期虫歯の再石灰化を促す効果、キシリトールにはフッ素の働きを助ける効果があり、お口の環境が乱れやすい妊婦さんには心強い味方です。

また、食後にキシリトール入りのガムやタブレットを噛むだけでも効果があります。つわりで歯みがきがつらいときや、積極的にミュータンス菌を減らしたい方は、食後にガムを噛むようにしましょう。

効果的な噛み方のポイントは、ガムやタブレットを口に入れたとき、最初に分泌されただ液をすぐには飲み込まず、口の中をぐるぐると回すようにすることです。目安はだいたい2分間。こうすることで、口腔内のミュータンス菌にキシリトールが行き渡ります。

生活に注意する

赤ちゃんの歯は、妊娠中の胎児の時期に、その歯肉の中で作られています。早いものは妊娠初期から作られ始めますので、この時期はタンパク質だけでなく、ビタミンA・B・Cや、カルシウムなどをバランスよく摂取して、大切な赤ちゃんに「強い歯」をプレゼントしてあげましょう。

関連ページリンク