2023/05/23
品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの歯科助手
須藤です
梅雨前に30度を超える日もあり日傘が活躍しそうな日が続いておりますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
4月に院内定期清掃があり、
今回も株式会社アークビルサービスの方に定期清掃を行っていただきました✨
清掃後にきれいにワックスがけ
待合室ソファーもきれいに、
日中、熱い日が続いており大活躍のエアコンも、
フィルターを清掃していただきとても気持ちよく過ごすことができています🐧✨
今回もありがとうございました!
季節の変わり目でまだまだ寒暖差のある日も多く
また、GW明けで感染症なども流行っております
みなさま体調など崩されませんようご自愛くださいませ
2023/05/11
品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの歯科衛生士
阿部です
GWも終わり、日常生活が戻ってきましたね
今年のGWは天気も良かったため、お出かけした方も多いのではないでしょうか?
わたしも近所を散歩したり憧れのホテルに奮発してお泊りして満喫しました!!!
しっかりリフレッシュができたので、またお仕事頑張ります!!!!(*^^*)
本日はわたしたち歯科衛生士が
毎日使用している超音波スケーラーについてお話いたします。
みなさん歯石の除去で痛い思いをしたことはございませんか?
歯石の除去に超音波スケーラーを主に使用しますが
当てる角度やパワーの調節をして使用します
その角度が悪かったりパワーが強すぎると痛みを伴いやすくなります
うずらの卵を使って、超音波スケーラーの実習を行いました!
うずらの卵の殻は、歯のセメント質に似ていると言われています
うずらの卵の黒い模様を歯石にみたてて、セメント質(うずらの殻)を
傷つけないように行います
今回の実習をしてみて、
きちんとした角度が守れていないと
割れてしまったり効率的に除去することができません
丸みのある部分では刃の先端が浮いてしまいがちで注意が必要でした
また機械のパワーが強かったり手に力が入ってしまうのも穴が空いてしまいます
歯はとても繊細なもので、丁寧な施術を行いたいと改めて感じました
そして正しい操作方法を学び直すことができました
Before
After
きれいに黒い模様のみ除去できました
これからも皆様の健康を支えることができるように
基本を大切に、日々努力いたします
2023/04/10
品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの歯科助手西山です
皆様お変わりございませんでしょうか?
多くの地域で満開の桜が、
最近少しずつ散り始め葉桜へと変わってきました
私の最寄り駅も3月終わりに満開に咲いていて思わずパシャリと撮影しました(#^^#)♪
そんな桜が綺麗な春ですが
私は毎年花粉症に悩まされています( ;∀;)
本日はそんな花粉症にまつわる歯科のお話をしたいと思います
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみなど、
この時期辛い思いをされている方は多いと思います
当院も来院される患者様で多くいらっしゃいますし
横に倒す事で息苦しくなってしまう方も少なくありません
鼻づまりが原因で鼻呼吸ができず口呼吸になりやすく、
そのことから口が乾き、唾液の分泌が少なくなります
唾液には、歯についた汚れ(プラーク)を洗い流したり、虫歯や歯周病を起こす要因となる細菌の繁殖を抑える役目がある為、花粉症によるお口の乾きが虫歯や歯周病の原因となります
では、どうしたら防げるのか3つお話しします♪
①ブラッシング(歯磨き)をできるだけ丁寧に!頻繁に!行うこと
②水分をできるだけ取るようにして口腔内の乾燥をなるべく避けること
③十分な栄養・休息を取って免疫力を上げる!
この3つがとても重要です☆
普段から心がけている方も多いと思いますが
今一度ご自身の生活を見つめなおす良い機会にもなればいいなと思います
4月新年度ですね!
1つの1年の節目としても歯科検診に来て頂けたら嬉しいです( *´艸`)
スタッフ一同引き続きご予約お待ちいたしております
2023/04/10
品川区北品川の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科医師 林です
近年、アレルゲンを含む薬剤を舌下に投与する「舌下免疫療法」 (スギ花粉症に対するシダキュアやダニアレルギーに対するミティキュア)が広がりをみせ、 歯科治療におけるリスクが喚起されています。当院の見解として、 抜歯を含む口の中の外科処置に関しては •舌下免疫療法開始直後一定期間は避ける •治療期間中一定期間の休薬を医師に確認の上検討する 等の対応で上記処置も可能と考えています。 (通常治療は基本的に問題ないと考えております。) ただ、患者様それぞれの状況を考慮する必要がありますので 舌下免疫療法を行っている旨を必ず当院歯科医師はじめスタッフにお伝えいただくよう お願い申し上げます。 舌下療法を受けている場合、 歯科治療中に以下のようなアレルギー反応が起こる可能性があります。 1. 口内炎や腫れ、かゆみなどの口の症状 2. 重症な場合には、呼吸困難やアナフィラキシーショックといった全身症状 これらの症状は命にかかわることもありますので、 治療中にこれらの症状が現れた場合には、速やかに医療機関での治療が必要となります。 以上のような症状が現れた場合には、速やかに歯科医師に報告し、 医師の指示に従って対応することが重要です。 舌下療法治療中に歯科治療でアレルギー反応が起こる確率は、 個人差がありますが一般的には低いとされています。 しかし、アレルギー反応は予測できないため必ずしも起こらないというわけではありません。 アレルギー反応のリスクを共有し、必要に応じてアレルギー対策を講じることが重要です。 また、アレルギー反応が起こった場合に備えて医師との事前の打ち合わせや、 緊急時の対処方法などを確認しておくことが望ましいです。 何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2023/03/31
品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの歯科衛生士
岡澤です
3月もあっという間に過ぎて
もうすぐ新年度が始まりますね
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は、新しく取り扱いを開始したフロスのご紹介をさせていただきます!
当院でも大人気のフロアフロスの糸と硬いスレッダー(糸通し)がひとつになったフロアフロス『Saving(セイビング)』です
こちらのセイビングはスレッダーが付いているため、矯正治療をされている方やブリッジが入っている方、歯と歯の間がキツくてフロスが通しにくい方におすすめの商品です
フロアフロスと同様、384本の繊維がフワッと広がり歯ぐきを傷つけることなく、優しくプラークを除去してくれます
虫歯予防にも歯周病予防にも、フロスの使用はとても重要です
フロスが苦手な方、使い方が分からない方はぜひお気軽に担当の衛生士にお尋ねくださいね