2021/01/13
みなさんこんにちは!!年が明け、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めが効かない状況ですが、こんな時こそ自分に何ができるか一人ひとりがしっかり考え、責任ある行動をとっていきたいですね!
そのような状況下であることも考慮し、今回の実習は院内にいながら一人ひとりが別々のユニットでモニターを見ながら、リモート形式で行いました
今回の内容は歯周病を診査する上で必ず行う「プロービング」の意義や正確な手技、計測したプロービング値(ポケットの深さ)をどう評価するかなどを根拠となる論文を用いて、医学的根拠(エビデンス)に基づいたプロービングを医院全体で行っていくことを目的に講義形式で行いました
具体的には歯周病で歯周組織(歯肉や骨)が破壊された部位の歯と歯肉の溝の深さを計測したり、歯肉からの出血や、歯石の有無などを調べ、歯肉の状態を調べる検査のことをプロービングといいます
プロービングで測った溝がどのような状態なのか、なぜ炎症が起こると溝が深くなるのか(溝の中で何が起こっているのか)、計測値の術者間、術者内誤差はどの程度あるのか、歯肉からの出血があれば歯肉炎と診断して良いのかといった疑問点について
その答えと、根拠となる論文を提示してプロービングで導き出した値が何を意味し、それをどう評価すれば良いか学び、実際の臨床現場での応用の仕方についてスタッフみんなで議論し、最後にかなもり歯科クリニック全体で共通の認識を持ってプロービングが行えるよう話し合いを行っていきました
今回リモート形式の実習をするにあたり院長が様々なリモート用の器具を準備し、セッティングしていただいたことで比較的スムーズに講義を進めることができました!
しばらくはこのような形式の実習が増えていきそうですが、早く普通の日常、普通の実習ができる日が来るといいですね!
歯科医師 正島
2021/01/09
こんにちは!
寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
今週はお正月休みも終わり、学校や仕事始めの方が多かったかと思われます。
また忙しい日々が始まりましたが体調には十分お気を付けください。
昨年は、新型コロナウィルス感染拡大で不安の中で
ご来院いただいた患者様には心より感謝申し上げます。
年が明けて一週間が経ちましたが、今年もまだ不安な日々が続きそうですね。
当院では今までもお伝えしている通り、今年も引き続き感染予防を徹底し
患者様に安心して通っていただけるよう努めてまいります。
診療も通常通り行っておりますのでお気軽にお問い合わせください!
早く健やかな日々になることを願うばかりです。
衛生士 岡澤
2021/01/01
新年あけまして
おめでとうございます
本年もスタッフ一同
心よりお待ちしております
皆様にとって2021年が素晴らしい年に
なりますよう心よりお祈り申し上げます
2020/12/23
かなもり歯科クリニックでは定期的に床、ガラス、空調、ユニット整備を依頼しています。
今回も株式会社アークビルサービスさんに清掃していただきました✨
お子様が床に手をついても大丈夫なように環境に優しい洗剤を使用し、外気から入ってくる、埃や空気中にある細菌などを除去しています。
これからもかなもり歯科クリニックは皆様の心、安らぐ空間を提供していきます。
いつも徹底的にやっていただいて気持ちの良い診療室で仕事が出来ています。
アークビルサービス様いつもありがとうございます😊
https://ark-service.co.jp/
2020/12/13
01.お知らせ, 02.かなもり歯科クリニック, 06.歯周病, 07.歯周外科処置, 09.歯周組織再生療法, 27.治療
たばこは口腔内に対し,非常に悪影響を及ぼします
当院ではインプラント治療・歯周組織再生療法など
喫煙の影響で文献的に成功率が15~20%以上落ちる処置は
喫煙されている方には行っておりません
恐れ入りますがご理解の程よろしくお願い致します
喫煙をやめた方がいい理由を最近読んだ本で見つけたのでご紹介致します
『本気でFIREを目指す人のための資産形成入門』という書籍です
たばこを買わず、たばこ株を買うと
「たばこを吸う側」になるのか、「たばこ株を買う側」になるのかで、決定的に埋めがたい金銭的差異が生じます。
1.たばこを買う側になるのか
2.たばこ株の株主になるのか
仮に毎日セブンスターのたばこを一箱吸えば、約500円かかります。1日1箱吸うと仮定します。すると、1年で約18万円かかります。
その資金をたばこ株に投じるとどうでしょう。例えば米国たばこ大手の「アルトリア・グループ」に投じた場合、過去10年(2010~2019年)の株主が享受する収益率(トータルリターン)は年率15.49%でした。過去は未来を正確に映すわけではないので、例えば年率10%で試算をします。毎年18万円の追加投資を行うと仮定した場合、10年で316万円になっていたことになります。
1.たばこを買う側になる → 180万円の消費
2.たばこ株の株主になる → 316万円の利得
これは資本主義の象徴的な側面です。財やサービスを消費する側ではなく、資本家側(株主側)にいるか否かで、大きな金銭的差異が生じる好例です。たばこは依存性のあるものです。たった一度、その一度だけのたばこを吸うという行動が、その後のキャッシュフローの流れを一変させます。
20歳でたばこを吸い始め、50歳まで吸い続けた場合、
1.たばこを買う側になる → 540万円の消費
2.たばこ株の株主になる → 3200万円の利得
これが消費する側と株式を保有する側の埋めがたい差です。
私たちの医院では30年間で540万円の消費がささむ,ご説明させていただいていたのですが
実際は20歳でたばこを辞め,投資に回していたとすると30年間で
3740万円もの経済的な格差がでてくるという事なのです。
これを踏まえた上でもたばこを吸いながら歯科治療を受けるのか、と検討していただけると幸いです
当院にいらっしゃる喫煙者のうち70%の方が禁煙指導をうけ,禁煙されています
歯周病治療には,禁煙は不可欠だと当院は考えております
禁煙についてもお気軽にご相談いただけますと幸いです