歯周病治療—品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

歯周病治療-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更は
こちら
03-3450-6480
24時間
ネット予約

歯周病治療-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更はこちら
03-3450-6480
24時間ネット予約

歯周病治療

歯周病専門医・指導医による高度な歯周病治療

当院の院長は、日本歯周病学会が歯周病治療の知識や経験を認めた歯周病専門医・指導医です。

「歯周病治療の標準的な知識を持ち、適切な治療が行える歯科医師であること」を認定された歯科医師のもとで、安心して歯周病の治療や予防をお受けいただけばと思います。

歯周病の特徴や症状

歯周病は、日本人の成人のおよそ80%が歯周病にかかっていると言われている、まさに国民病です。

しかし、日本では多くの人が歯周病に気付かず、放置しているのが現状です。

歯周病は、細菌が歯肉の中で繁殖することにより起こります。高血圧・糖尿病と同じように、初期段階では自覚症状を伴わないのが特徴です。

しかし、症状がなくても歯周病はどんどん進行していくのです。歯周病が進行すると、以下の様な症状が出ることがあります。

  • 歯ブラシをすると歯肉から出血する
  • 歯肉が腫れる
  • 歯肉が下がって、歯が長く見える
  • 歯と歯の間に隙間が見える
  • 口臭がする
  • 疼くような鈍い痛みがある
  • 食事が噛みにくい

はっきりした痛みが出ることが少ない、また見た目でわかりにくいことから、発見が遅れてしまうことが多いのが歯周病です。われわれ歯科医師でも、自分の口の中でどれくらい歯周病が進行しているのか、自分では正確に判断することが難しい病気です。

しかし歯周病は、毎日の歯ブラシを正しい方法に変えるだけで予防できます。

歯周病にならないためにも、日頃のケアをきっちり行うこと、また定期的にお口のチェックを受けることが重要と言えます。

歯周病の原因

歯周病は、歯垢(プラーク)がお口の中に蓄積され歯周病の原因細菌が増殖することで、歯の周囲の組織に炎症が起こり、歯を支える骨が破壊される病気です。

歯垢は細菌の塊です。磨き残しは、お口の中の細菌によって代謝されます。細菌は、その代謝によって作った粘着物質で細菌の周りをカバーして、自分を保護してしまいます。この細菌と代謝物の塊が、歯垢なのです。

歯垢は細菌にとって快適な空間なので、どんどん増殖していきます。歯周病原因菌は酸素が嫌いなので新しい歯垢にはあまりいませんが、歯垢をずっと放置してしまうと、酸素が届かない歯垢の奥深くで歯周病の原因菌は徐々に増えていき、歯周病が進行します。

他にも、喫煙、糖尿病、ストレスや疲労による体力の低下が歯周病を悪化させると言われています。

特に、喫煙や糖尿病は歯周病を進行させるだけではなく、治療の効果も低くなると言われています。そのため歯周病治療では、禁煙のサポートや、糖尿病の担当医師と連携して全身の健康管理も一緒に行います。

歯周病治療の流れ

まずは問診票の記入と、歯周病検査を受けていただきます。

  • STEP1
    歯周病検査

    口腔内写真の撮影・歯周ポケット検査・レントゲン検査などを行い、歯周ポケットの深さや出血の有無、歯が動いていないかなどを調べます。

    歯周ポケットの深さは1~3mmまでが健康な状態。4mm以上だと要注意です。

    また、当院のレントゲン検査は、デジタルレントゲンで実際の1/10のX線被ばく量でパノラマ撮影が可能。

    デジタル操作により撮影画像を拡大することができ、綿密な治療計画を立てることに役立ちます。

  • STEP2
    カウンセリング

    歯周病検査の結果を元に、患者さまのお悩みやご希望を伺うためのカウンセリングを行います。

    患者さまが、痛みや出血、膿が出る、被せ物の違和感といったトラブルを自覚していらっしゃる場合は、まずお困りの状況の解決方法をご提案し、それらの症状が治まったあとに次の初期治療へ進めていきます。

    例えば、中等度の歯周病で詰め物が取れてしまい「詰め物が取れたままで気持ち悪い、食べ物が詰まって困る」といった患者さまのケースでは、歯肉が腫れていたり、膿が出ている状況でも、まずは取れている部分に詰め物をして、日常生活のお悩みを取り除きます。

    特に緊急ではなく「検診を受けたい」「歯周病の検査をしてほしい」「顎関節が気になるけど特に痛みはない」といった患者さまの場合は、検査を綿密に行い治療計画を立てます。

  • STEP3
    初期治療

    歯石除去や歯みがき指導などで、歯肉の土台を改善させるステップです。

    歯周病の原因を知っていただき、患者さまご自身にもしっかり口腔内ケアを行っていただくプラークコントロール指導が大前提となります。

    その後、スケーラーという器具を用いて歯石を除去するスケーリングや、歯根の深い部分の歯石を除去し、歯根表面を滑沢にするルートプレーニング、不良補綴物の除去や噛み合わせの調整といった初期治療へ進みます。

  • STEP4
    歯周病検査(2回目)

    上記の基本治療を行ったあと、経過を見ながら再度口腔内写真の撮影や歯周病検査を行い、歯肉の改善状況をチェックします。

    この時点で歯周ポケットの深さが3mm以下で出血もなければ治療は終了ですが、健康な状態を維持するために、定期的なメインテナンスをお勧めしています。

    歯周ポケットの深さが4mm以上の場合は、もう一度全体的な初期治療を行います。

  • STEP5
    治療

    歯周病が進行していて歯周組織の破壊が激しい場合は歯周外科手術を行い、破壊された歯周組織を回復させます(歯周組織再生療法)。

    ですが、ここから先の治療に関しては、患者さまの選択が必要です。

    外科処置を望まない場合は、再度の初期治療で少しでも改善させる方法や、被せ物で現状を維持する方法、あるいはメインテナンスに移行し現状を維持する方法など、ご希望に添える方法を一緒に探し、インフォームドコンセントの上で治療を進めていきましょう。

    <歯周外科処置の種類>

    ●歯周組織再生療法

    歯周病に侵された歯周ポケット内部の汚れや細菌を取り除いたあとに歯周組織再生材料を注入し、セメント質や歯槽骨、歯根膜といった歯周組織を再生させる治療法です。

    1回の治療で効果が現れ、長期的な回復が期待できます。

    ●歯肉移植術

    天然の歯が健康でいられるためには、歯肉の状態を改善する必要があります。

    歯肉移植術は、歯根の露出が見られるなど、歯垢や歯石の細菌や、歯ブラシなどの清掃器具の刺激に対して、抵抗できるほどの丈夫な歯肉が不足している場合に、上のあごの抵抗力のある歯肉を弱い部分に移す手術です。

    代表的な歯肉移植術には、柔らかい歯肉を移植する「CTG(結合組織移植)」と、硬い歯肉を移植する「FGG(遊離歯肉移植)」があります。

    ●歯肉剥離掻爬手術(フラップオペレーション)

    初期治療の延長で行うことが可能な治療法で、歯肉を切開して剥がし、歯根の表面に付着している歯垢や歯石を取り除くだけの、比較的簡単な手術です。

  • STEP6
    【SPT】歯周病に特化したメインテナンス

    SPTとは「サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー(supportive periodontal therapy)」の略称で、歯周病治療後の再発防止と、再発が起こってしまった場合に早い段階で適切な処置を施すために、連続的な経過観察と予防処置を行うことです。

    最近、歯周病の予防に関しては、メインテナンスではなく、この「SPT」という用語を使うことが、国内外の歯周病学会から提唱され始めています。

    つまり、メインテナンスの中でも「歯周病のリスクが、中程度より高いレベルの患者さまを対象として特化した予防理念」といえるでしょう。

    ●定期的なメインテナンスが大切

    当院では、細かいメインテナンス項目を設定し、必要な項目を行うために要する時間によって料金を設定しています(最大80分)。

    文献的な考察によると、現在30歳の方であれば、定期的なメインテナンスで70歳までに失う歯は4本で済むのが目安です。

    ポケットの深さが3~4mm程度ある場合、健康な状態と要注意の状態の境い目なので、2か月に1回のメインテナンスが理想的です。このペースを維持できれば、10年間で歯を失う確率を1本程度に抑えることが可能です。

    最大80分のSPTは、問診による現状把握・口腔内写真(年2回)・レントゲン(年1回)・歯周病検査(毎回)・口腔衛生指導・スケーリング・ルートプレーニング・PMTC・着色の徹底除去(ステイン)・リナメルトリートメント・抗生剤投与(ポケット4mm以上の場合)・薬剤によるポケット洗浄などを行います。

    この「最大80分のSPT」を2か月に1回のペースで受けるのは、検査で「歯周病が進行している」という結果が出ても、外科処置を望まなかった方が対象です。

    もう少し軽度の歯周病で歯周ポケットが4~5mmの場所が1ヶ所ぐらいの場合は、その箇所を掻爬(そうは)するだけで済むので、SPTに要する時間の目安は60分程度です。

GBT(Guided Biofilm Therapy)

GBT (Guided Biofilm Therapy)とはヨーロッパ歯周病学会で提唱している科学的エビデンスに基づいたメインテナンスシステムです。

従来の歯周病治療は歯石の除去を重視し、「超音波での歯石除去」をメインに行っていました。
GBTは虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムの除去に着目したシステムです。バイオフィルムとはネバネバした細菌膜のことで、歯の表面に付着し簡単には剥がれません。

GBTはこの細菌の膜をエアフローによって除去し、必要な部分のみ超音波で歯石除去を行います。
エアフローは、エリスリトールという水溶性の超微細なパウダーを高速で歯面に噴霧することでバイオフィルムを除去出来るため、侵襲性を抑え、より快適・安全かつ短時間で治療できます。

GBTの流れ

  • STEP1
    検査
  • STEP2
    染め出し(バイオフィルムの可視化)
  • STEP3
    情報提供(ブラッシングの確認)
  • STEP4
    口腔全体へのエアフロー(バイオフィルムの除去)
  • STEP5
    ポケットが深い部分へのエアフロー
  • STEP6
    必要な部分の歯石除去
  • STEP7
    残った汚れがないかの確認
  • STEP8
    次回の来院予約

歯周病から歯を守るための最善の方法は「予防」です

これまでご紹介してきたように、歯科医療においては年々新しい材料や治療法が開発され、どのような症状のケースでも、ある程度の回復が見込めるようになっています。

ですが、どんなに腕の良い歯科医師が最高の材料を使って治療したとしても、元の自分の歯に勝ることはありません。

特に歯周病は、一度重症化してしまうと歯を失う危険性が高いので、重症化しないようにしっかり予防することが何よりも重要です。

そのためには「プラークコントロール」と「定期的なメインテナンス」が不可欠です。どちらか一方が欠けたり不十分だと歯の健康の維持は難しくなります。

まずは簡単なクリーニングから始めて、その機会に歯周病検査も受診してください。自覚症状がなくても、すでに歯周病にかかっている可能性があります。

たとえ歯周病にかかっていても、発見が早ければ早いほど簡単な歯周病治療で改善・予防が可能です。

生活習慣を見直しましょう

子ども時代から始める歯周病予防

生まれつき歯周病だという方はいません。歯周病は、生活の中で生じる慢性病なのです。

それだけに、小さな時から予防を習慣化することで、将来にわたって歯周病になりにくい口腔環境を作れます。

予防が重要であることは、歯周病に限ったことではありません。

乳歯のシーラントや小児矯正などで虫歯になりにくい口腔環境を整えることは、しっかりしたプラークコントロールが可能になり、総合的に「歯を残すこと」へつながるのです。

とはいっても、お子さま自身が「将来の歯の状況」を考えられるわけではないので、ご家族の「お口の中への考え方、予防の捉え方」が重要です。

当院では、お子さまへの歯みがき指導や食育指導も行っていますので、ぜひご家族揃って予防に取り組んでいただきたいと思います。

歯ブラシの交換も大切な予防法です

毎日使っている歯ブラシにも、歯周病菌の繁殖は見られます。正しいブラッシングを行っていても、歯ブラシに繁殖した歯周病菌を毎日お口の中に戻していては台無しです。歯ブラシを定期的に交換することも大切な予防です。

一般的には、通常の歯ブラシは1ヶ月、電動歯ブラシで2~3ヶ月が交換時期の目安ですが、歯ブラシの種類によって異なります。

当院では、ブラッシング方法を指導すると共に、適切な歯ブラシの交換時期についてもアドバイスさせていただきますので、お気軽にご質問ください。

関連ページリンク