審美治療
歯の健康とトータルバランスを重視した審美治療

審美治療とは、歯の白さや歯並びといった美しさに焦点を当てた歯科医療全体を指す言葉です。歯の機能を修復するためのみならず「笑うと銀歯が見えて気になる」「白い歯になって笑顔に自信を持ちたい」というお悩みに応えるために、さまざまな素材や治療方法が登場しています。
ただし、きれいに見せるためだけに健康な歯を削ったり抜いたりすることはあまりお勧めできません。どんなに美しい人工物であっても、天然の歯に勝る物はありません。そのため当院では、審美治療においても、できる限り自分の歯を残すことを念頭において取り組んでいます。
また、咀しゃく力の高さや長持ちするといった機能性はもちろん大切ですが、見た目の美しさも軽視することはできません。重要なのは、全体のトータルバランスです。白さだけでもなく、機能性だけでもない、「トータル美」を目指して、患者さま一人ひとりにふさわしい治療をご提案しています。
優れた技工士との連携

審美治療のレベルを決める大きなポイントは、技工士の「腕」でもあります。当院では、技術力に定評のある技工士さんとの連携によって、美しさと機能性を併せ持ち、フィット感にも優れた加工を実現しています。
さらに、技工が難しい症例の場合には、技工士さんにも診療に立ち会っていただき、実際に口元を診てもらうケースもあります。そういうステップを省かず、慎重に治療を進めることで、その方にふさわしい技工物を作ってもらっています。
審美治療における詰め物・被せ物は自由診療となります。それだけに型取りを精密に行い、お口の中を正確に再現した模型の製作など一つひとつを丁寧に造形していきます。これはまさに職人技。世界にひとつのあなただけの詰め物・被せ物をご提供いたします。
修復箇所の状態によって使い分けるインレーとクラウン

歯が欠けたり抜けたりしたとき、そのままにしておくと噛み合わせのズレなどによって、さまざまなトラブルの原因となります。歯根が残っている場合はインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)、残っていない場合はブリッジや部分入れ歯などが一般的な治療方法です。
修復部分が比較的小さく、咬頭(噛み合わせをする歯の先頭部)を残せる場合は「インレー」を行います。そして、患部が大きく、削る面積も大きくて咬頭を残すことができない場合は「クラウン」という被せ物をします。
また、被せ物によって歯全体の形を変えることも可能なので、クラウンは歯並びの矯正をしたいときに用いられることもあります。
審美治療の種類

ジルコボンドクラウン(PFZ)
ジルコボンドとは、ジルコニアの強度とセラミックスの審美性という長所を融合した被せ物です。
ジルコニアの土台にセラミックスを築盛することで、臼歯やブリッジなど高い強度が必要な部位においてジルコニアよりさらに審美性、透明性を高めた物です。より美しく、強い歯を希望される方に適しています。
ジルコボンドクラウンによる治療

ジルコボンドクラウンのメリット
- 奥歯などの強度が必要な部位においても天然歯のように自然な色調再現が可能
- 体に優しい安定した材料で金属アレルギーや変色を起こしにくい
- 汚れがつきにくく清潔に保たれやすい材料
ジルコボンドクラウンのデメリット
- 歯を削る量が比較的多い
- 研磨や調整が難しく定期的なメンテナンスが必要になることがある
- 自由診療となるため費用が高額となる

ジルコニアクラウン
二酸化ジルコニウムという人工ダイヤモンドと同元素の素材を使用した人工歯です。セラミックスを築盛して作成するジルコボンドと比べ、単一構造の被せ物のため、表面への着色により色調の調整をします。
自然な白さと強度があり、奥歯の治療や歯ぎしりをされる方にも適しています。
ジルコニアクラウンのメリット
- 強度があり、耐久性に優れている
- 体に優しい安定した材料で金属アレルギーや変色を起こしにくい
- 汚れや色素が付着しにくく、変色しにくい
ジルコニアクラウンのデメリット
- 硬すぎて噛みあわせる相手側の歯を傷める可能性がある
- セラミックに比べると自然な透明感に欠ける(色の再現性が劣る)

オールセラミッククラウン/Emax
白く透明感のあるセラミック(陶器)を使用した人工歯です。内部に金属を一切使用していないため自然な色合いが再現でき、審美性に優れていることから主に前歯の治療に適しています。
ただし、強い力が加わると破損する恐れがあるため、歯ぎしりが強い方や噛み合わせが不自然な方は注意が必要です。
オールセラミッククラウンのメリット
- 透明感があり、自然な色調を再現できる
- 汚れや色素が付着しにくく、変色しにくい
- 体に優しい安定した材料で金属アレルギーや変色を起こしにくい
オールセラミッククラウンのデメリット
- 衝撃によって、欠けることがある

ラミネートベニア
ラミネートべニアとは自分の歯の表面を薄く削り、シェル状のセラミックの歯を接着する治療法です。厳密には少し違いますが、つけ爪をイメージすると理解しやすいかもしれません。
一般的には、抗生剤の影響による全体に及ぶ変色がある歯に施したり、すきっ歯の部位に施すことが多いです。色調をあわせるのに有効で、接着するのもセラミックなのできれいに仕上がります。
ラミネートベニアのメリット
- 歯の色や形を審美的に整えることができる
- 天然歯を少し削るだけなので体に優しい
- 短期間で治療が終わる
ラミネートベニアのデメリット
- 上下の前歯の噛み合わせによってはできないことがある

ゴールドインレー
ゴールドインレーとは、金合金や白金加金(金にプラチナを加えたもの)で作られたインレーです。これらの貴金属は非常に錆びにくいため、金属の溶け出しによる二次的な虫歯、歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどの心配がありません。
また、使用する金属の種類によっては硬すぎず、適合も良い点が特徴で、噛み合わせる相手の歯にも優しく、奥歯の治療などに適しています。ただし、耐久性には優れていますが、色を気にされる方も少なくありません。
ゴールドインレーのメリット
- 柔らかい金属のため噛み合う歯に優しい
- 歯との密着性が高いので二次的な虫歯になりにくい
- 金属による歯の変色が起こりにくい
ゴールドインレーのデメリット
- 見た目が金属色になる
保険外の治療(自由診療)について

保険外の治療(自由診療)は、材料や治療方法・治療時間に制約がなく、十分な時間をかけて治療を行なうことができます。そのため治療の質は保険の場合よりも良くなる可能性が高まります。
保険外の治療(自由診療)の詰め物や被せ物についても、実際に利用するための模型を製作して時間をかけて丁寧に仕上げるため、限りなく隙間のない詰め物や被せ物を制作することができます。
丁寧に仕上げた詰め物や被せ物は、治療後の経過も良く、再治療のリスクを抑えることができるのです。結果として、保険治療に比べ自費治療の方がずっと長持ちすることになるのです。