虫歯治療—品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

虫歯治療-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更は
こちら
03-3450-6480
24時間
ネット予約

虫歯治療-品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

予約の変更はこちら
03-3450-6480
24時間ネット予約

虫歯治療

痛みに配慮した虫歯治療

当院では、お子さまや歯科医院が苦手な方がもっと気軽に歯科治療を受けていただけるよう、細心の注意を払った丁寧な⿇酔を⾏っております。

治療の前には、患者さまにしっかりとした説明を行い、安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。

また、生まれ持った歯を大切にして可能な限り残すことを重視した治療を心がけており、どうしても削らなければいけない場合は、削る部分をできるだけ最小限に留める努力いたします。

当院では虫歯治療に顕微鏡(マイクロスコープ)や拡大鏡(サージテル)を使用します。顕微鏡や拡大鏡を使うとお伝えすると、しばしば⼤きく削られるのではと⼼配をされるケースが見受けられます。

しかし実際はその逆で、むしろ顕微鏡や拡⼤鏡を使うことで歯を削る量を最小限に抑えられます

⼩さな虫歯の穴を拡⼤して発⾒し、その⽳にピンポイントでアプローチすることで、できるだけ⻭を削らない、痛みを伴わない治療を⾏うことが可能となります。

また当院では、虫歯治療時にラバーダム防湿と呼ばれるゴム状の器具を装着します。

ラバーダムで口を覆い隠し、治療する歯だけが外側に出るようにして、唾液の中に含まれている細菌が根管に侵入するのを防ぎます。このような器具を使用することで、より正確な診断ができるようになっています。

虫歯の進行と治療方法

虫歯の進行は、CO~C4までの5段階に区分されています。各段階によって、治療方法にも違いが出てきます。

また、一度治療が終了した歯でも、毎日のケアを怠ってしまうと二次カリエス(虫歯)を再発させてしまうことがあります。そうならないためにも、定期的なメインテナンスが必要となります。

Co(シーオー:初期う蝕)

COはCaries Observationの略称で、虫歯の初期状態です。

歯の表面にあるエナメル質と呼ばれる部分が酸により溶け始めた段階で、目に見える症状では歯の白斑や白濁といった状態のみで、まだ歯に穴が開いていない虫歯です。

痛みなども感じないので、歯科検診などで見つかることがほとんどです。この場合、治療はまだ必要ないケースが多く、虫歯抑制効果のあるフッ素などを使って歯の再石灰化を促進させます。

治療を必要としませんが経過観察を行い、定期的に虫歯の進行がないか確認する必要があります。

C1(エナメル質う蝕)

C1はエナメル質が酸によって溶けている状態です。

虫歯はエナメル質にとどまっている段階なので、まだ痛みは感じません。しかしこのまま放置してしまうと⾍⻭は深いところまで進む恐れがあります。

治療では⾍⻭菌に浸蝕されたエナメル質の部分を削って、プラスチックの充填剤を詰めることが多いです。

必ずしもすぐに削る必要がないケースもありますので、治療は総合的にお口の中の状況を考慮して進めます。

C2(象牙質う蝕)

C2はエナメル質の下にある象牙質まで虫歯が達した状態です。

象牙質には象牙細管という管があり、刺激があるとその管を通じて痛みが伝わります。冷たいものや甘いものを食べた時に歯がしみるので、この段階で⾍⻭に気付く方が多いです。

治療では刺激により痛みが出る恐れがあるので、⿇酔を⾏って⻭を削ります。

虫歯部分を削った部分に詰める物は、⾍⻭の範囲や程度によりますが、プラスチックの詰め物や⾦属やセラミックなどの詰め物が多いです。

C3(神経まで達したう蝕)

C3は虫歯が歯の根管を通っている神経にまで達した状態です。

この段階では冷たいものだけではなく温かいものもしみるようになったり、噛み合わせたりするだけでも痛みが生じます。

さらに痛みがしばらく続いたり、夜間も痛みが出たりと日常生活に支障をきたすようになります。

ここまで虫歯が進むと神経を取る場合があります。

C2やC3の状態においては、当院では「MTA直接覆髄法」をご提案させていただくことがあります。MTA 直接覆髄法とは、できるだけ歯の神経を残すことを目的とし、歯の寿命を伸ばせることから近年注目されている治療法です。

C4(残根状態)

C4は虫歯を放置し、神経が死んでしまった状態です。

ここまで進むと歯もほとんど崩壊してしまい、根が残っているだけの状態です。神経は死んでしまっているので痛みを感じないことが多いです。

しかし痛みがないからといって放置することもリスクがあります。

残っている歯が細菌感染を起こすと顎の骨の中に膿がたまったり、場合によっては強い痛みが生じたり、隣の問題ない歯にまで悪影響が及ぶこともあります。

このような場合は抜⻭となります。抜⻭した場合は、⻭が無くなった部分に⼊れ⻭やブリッジ、インプラントによる治療を⾏います。抜⻭後も放置すると噛み合わせや⻭並びも崩壊してしまいます。

虫歯が歯肉の下深くまで進行した場合、基本的には歯を抜かないといけませんが、歯肉を下げる手術を行うことで保存できるケースもあります。

神経を抜かなければならない場合

精密に根管治療をすることで天然の歯をながく保存することが可能です。

関連ページリンク