根管治療(症例集)
根管治療の症例1(品川区 30代男性)
- 治療内容:
- 歯根の先に病変が認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 3回
- 費用:
- 約10万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。


口腔内カメラによる患部の写真

外から見たときは大きな異変はありませんが、よく見ると赤で囲った部分にニキビのような出来物があります。
治療前のレントゲン写真

歯根は1本ですが根管は2本に枝分かれしているのが確認できます。
パノラマエックス線による、顎全体のレントゲン写真

根尖病変(歯根の先端部分が病気になった状態)が前歯4本分に及ぶ状態になってしまっています。
電気歯髄診断で右下の1番のみが神経が死んでいて、その他の歯の神経は生きていることが確認されています。
根管充填時のレントゲン写真

1年6カ月後のレントゲン写真

1年6カ月後のCT画像


今回の治療は根管内の感染を除去しただけですが、骨が充分に再生していることがうかがえます。
根管治療の症例2(品川区 30代男性)
- 治療内容:
- 歯根の先に病変が認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。
After

根管治療の症例3
- 治療内容:
- 歯根の先に病変が認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度/1歯
- 費用:
- 約7万円/1歯
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。
After

根管治療の症例4
- 治療内容:
- 歯根の先に病変が認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約7万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。


根管治療の症例5
- 治療内容:
- 歯根の先に病変が認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。
After

根管治療(破折片除去)の症例6
- 治療内容:
- 歯根の先に病変及び破折ファイルが認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、超音波チップ等で破折ファイル除去後、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度/1歯
- 費用:
- 約15万円/1歯
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。



根管治療の症例7
- 治療内容:
- 歯根の先に病変が認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約7万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。


根管治療(破折片除去)の症例8
- 治療内容:
- 歯根の先に病変及び破折ファイルが認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、超音波チップ等で破折ファイル除去後、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。



根管治療(弯曲根管)の症例9
- 治療内容:
- 歯根の先が大きく曲がった根管を有する部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い、湾曲した根の先まで緊密に薬剤を充填することができました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。
After

根管治療(弯曲根管)の症例10
- 治療内容:
- 歯根の先が大きく曲がった根管を有する部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い、湾曲した根の先まで緊密に薬剤を充填することができました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。



根管治療(弯曲根管)の症例11
- 治療内容:
- 歯根の先に病変、薬剤の充填が不十分であった部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。
After

根管治療(破折片除去)の症例12
- 治療内容:
- 歯根の先に破折ファイルが認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、超音波チップ等で破折ファイル除去後、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行いました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。



根管治療(破折片除去)の症例13
- 治療内容:
- 歯根の先に病変及び破折ファイルが認められた部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、超音波チップ等で破折ファイル除去後、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い病変の改善が認められました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。



根管治療(弯曲根管)の症例14
- 治療内容:
- 歯根の先が大きく曲がった根管を有する部位に対し、ラバーダムによる無菌的処置後、マイクロスコープを用いて根管内部を細部まで観察しながら、ニッケルチタンファイル等を用いて精密な根管治療を行い、湾曲した根の先まで緊密に薬剤を充填することができました。
- 治療期間:
- 1〜3回程度
- 費用:
- 約15万円
- リスク、副作用:
- 治療後に疼痛や咬合時違和感、腫脹を一時的に伴う場合があります。
根管内に破折や大きなむし歯が認められた場合、抜歯が必要になることがあります。


歯根端切除術の症例
- 治療内容:
- 歯の根の先端に感染や膿の袋(嚢胞など)が生じている場合に、歯を残すために行う外科処置です。歯肉を開いて炎症を起こした根尖部と感染組織を切除・除去し、必要に応じて逆根管充填(根の裏側からの詰め物)を行い、再発を防ぎます。 また、精密根管治療でも治らない根管の変形や分岐など特殊な病変に対して適応となることがあります。
- 治療期間:
- 回の外科処置で終了します(約60〜90分程度)。
術後は消毒・抜糸などで2〜3回の通院が必要です。 - 費用:
- 100,000円(税別)
- リスク、副作用:
- • 術後の腫れや痛み、出血
処置した歯の破折や保存不可となる可能性
病変の再発、感染の再発
隣接する歯や神経・血管への影響
上顎では上顎洞に交通するリスク
術前術後の写真

まずは結果からご覧ください。歯根にある大きな病変が小さくなっていることがわかります。
歯根端切除術とMTAセメントを充填

歯根端切除は歯根側からアプローチし、病巣を取り除きます。その後歯根の先端をカットし、MTAセメントを緊密に充填します。
※写真は出血などがあるため白黒にしています。
術後縫合した直後の写真と術後1週間の比較

縫合直後と比べて1週間経過すると発赤も落ち着き、縫合した境目がわからなくなってきます。
術後1週間と術後3年の比較

縫合したあとも残らず自然な歯肉を取り戻しています。
術前から術後3年までの経過(時系列)

治癒の経過がよく分かると思います。術後3年経過していますが、再発することなく安定しています。