06.歯周病 : 医院ブログ

大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

プラークリテンションファクターとは?


品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科医師

沼部です。

 

最近、雷雨がきたかと思えば猛暑日が続いたり、

不安定な天候に振り回されがちですよね。

立秋が過ぎたとは言えまだまだ油断ができません。

 

気候に左右されないよう、体調を万全にして残暑を乗り切りましょう。

 

 

さて、本日はプラークリテンションファクター(plaque retention factors

についてです。

プラークリテンションファクターとは、

むし歯や歯周病の原因であるプラークを蓄積,増加させてしまう危険な因子

のことです。

 

どんなに歯磨きが上手な方でも、この因子があると

むし歯や歯周病になる危険が増大してしまうのです。

自分のお口の中にないか、チェックしてみましょう!

 

 

①歯石

歯ブラシでみがき残したプラークが石灰化し固まると歯石になってしまいます。

歯石の表面はざらざらしているので新しくプラークがつく原因となります。

 

②不適合修復物・補綴装置

昔に治療した時の詰め物・被せ物が合わなくなり、

歯との間に段差ができるとそこにプラークが溜まります。

 

③う蝕(むし歯)・くさび状欠損

歯石と同じくむし歯の表面もざらざらしていたり、

また歯に穴があいていたりするのでプラークが溜まってしまいます。

また、歯のくびの部分がすり減って歯ぐきが下がり、

くさび状に凹んでしまっている部分も同様です。

 

④歯列不正(歯並びの不ぞろい)

歯が傾斜したり不揃いに生えていたりすると、

みがき残しがおこりやすくプラークが溜まります。

 

⑤口腔軟組織の形態異常

お口の中の柔らかい粘膜にある小帯と呼ばれる部分の形の異常・歯ぐきの肥厚など。

生まれつきのものもあり、

自分では気づかないことも多いので歯科医師によるチェックが必要です。

 

⑥口呼吸

口で呼吸をする習慣があると口の中の粘膜や歯ぐきなどが乾燥してしまいます。

唾液の洗い流す作用が妨げられて

プラークが溜まりやすくなるだけでなく、

組織の抵抗力が弱くなり炎症が生じやすいなど、様々な問題が起こります。

 

⑦歯の形態異常

生まれつき歯の形の異常(歯の表面の通常はない溝や凹凸)があると、

その部分にプラークが溜まりやすくなります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

当院ではプラークリテンションファクターが見られる場合は、

プラークがたまらないようにするため、

患者様のお口の中の状態に合ったピンポイントな歯磨き指導からはじめ、

状態によっては原因除去のための治療を行います。

 

 

ご自身で見つけるのは難しいと思いますので、当院にお気軽にご相談ください🎵

皆様のご来院を心よりお待ちしております。


歯周病の院内勉強会を行いました!


品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科医師

林です

 

 

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続く今日この頃皆様いかがおすごしでしょうか

 

 

さて、今回は先日行いました院内勉強会について報告したいと思います

 

 

今回のテーマは、何度かクリニック内でも取り上げてきた「歯周病の新分類」についてです

 

 

2018年ごろにアメリカとヨーロッパの歯周病学会で提唱された概念ですが、自分たちが大学で学んだ概念とは大きく違って

歯周病を「現在の重症度(Stage)」と「未来の進行リスク(Grade)」に分けて患者さんの口の中を診断する方法です

 

 

今回スタッフで議論して改めて新分類ついて考察したことは

・治療方法を明確に区分する目的の分類であるので臨床導入の意義は大きい

・まだ議論が重ねられている途中であること(基準や解釈が明瞭でない部分がある)

ことなどです

 

 

とても専門的な内容となってしまいますが、歯周病を専門とする上では必須であり

患者さんの治療への貢献度が大きい内容に関して理解を深められて有意義な時間となりました

 

 

今後も勉強会を通して歯周病に関しての知識を高め、患者さんに還元できるよう

精進したいと思います

 

 

 

 


当院で歯周病菌の検査が出来ます


こんにちは!

風が冷たい日が続いてぽかぽか日和が待ちどおしいですね(>_<)

 

今回は歯周病細菌の検査についてお知らせします

 

歯周病は最初は痛みがないため気づかないうちに進行してしまうことがあります

 

歯周病はお口の中の「菌」が悪さをすることによって起こります

 

お口には300から500の菌が住んでいますが、中には歯周病を引き起こしやすい菌が住んでいることも

 

 

 

特に危険なのがポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g)という菌で、歯周病になりやすく、悪化しやすいといわれています

 

当院の細菌検査ではP.g菌がいるか調べることが出来ます

また、治療前と治療後でどの程度歯周病リスクが変化しているか数値で見ることが出来ます

 

 

口腔内だけでなく身体の健康にも影響する歯周病の原因菌。どのくらいいるか検査で確認してみませんか?

 

 

歯科助手 須藤


3740万円の差 たばこを買わず,たばこ株を買っていたら


たばこは口腔内に対し,非常に悪影響を及ぼします

当院ではインプラント治療・歯周組織再生療法など

喫煙の影響で文献的に成功率が15~20%以上落ちる処置は

喫煙されている方には行っておりません

恐れ入りますがご理解の程よろしくお願い致します

 

 

喫煙をやめた方がいい理由を最近読んだ本で見つけたのでご紹介致します

『本気でFIREを目指す人のための資産形成入門』という書籍です

 

たばこを買わず、たばこ株を買うと

「たばこを吸う側」になるのか、「たばこ株を買う側」になるのかで、決定的に埋めがたい金銭的差異が生じます。

 1.たばこを買う側になるのか

 2.たばこ株の株主になるのか

 仮に毎日セブンスターのたばこを一箱吸えば、約500円かかります。1日1箱吸うと仮定します。すると、1年で約18万円かかります。

 

 

 その資金をたばこ株に投じるとどうでしょう。例えば米国たばこ大手の「アルトリア・グループ」に投じた場合、過去10年(2010~2019年)の株主が享受する収益率(トータルリターン)は年率15.49%でした。過去は未来を正確に映すわけではないので、例えば年率10%で試算をします。毎年18万円の追加投資を行うと仮定した場合、10年で316万円になっていたことになります。

1.たばこを買う側になる → 180万円の消費

2.たばこ株の株主になる → 316万円の利得

 

 

 これは資本主義の象徴的な側面です。財やサービスを消費する側ではなく、資本家側(株主側)にいるか否かで、大きな金銭的差異が生じる好例です。たばこは依存性のあるものです。たった一度、その一度だけのたばこを吸うという行動が、その後のキャッシュフローの流れを一変させます。

 

 

 

20歳でたばこを吸い始め、50歳まで吸い続けた場合、

1.たばこを買う側になる → 540万円の消費

2.たばこ株の株主になる → 3200万円の利得

 これが消費する側と株式を保有する側の埋めがたい差です。

 

私たちの医院では30年間で540万円の消費がささむ,ご説明させていただいていたのですが

実際は20歳でたばこを辞め,投資に回していたとすると30年間で

3740万円もの経済的な格差がでてくるという事なのです。

 

これを踏まえた上でもたばこを吸いながら歯科治療を受けるのか、と検討していただけると幸いです

当院にいらっしゃる喫煙者のうち70%の方が禁煙指導をうけ,禁煙されています

歯周病治療には,禁煙は不可欠だと当院は考えております

禁煙についてもお気軽にご相談いただけますと幸いです


矯正治療 結合組織移植術 歯周組織再生療法


歯周病が気になり来院された患者様です
前歯の骨が溶けてしまって歯根が露出しています

 

御本人としては歯並びは気にはなっていますが
当初矯正治療はご希望されませんでした

 

スクリーンショット 2019-06-30 14.59.27.jpg

 

歯周基本治療を終了し来院がとぎれ
何度かいらっしゃって頂いているうちに
総合的な治療をご希望されましたので
治療計画を立てました

 

治療のスケジュール
右下の前歯は抜歯の可能性をいたしましたが
保存をご希望されましたので
歯周基本治療 矯正治療 結合組織移植術・歯周組織再生療法
の計画を立てました

 

歯周基本治療終了時です

 

スクリーンショット 2019-10-04 11.19.44.jpg

 

咬合模型審査 術前と術後のシュミレーションを行います

 

スクリーンショット 2019-10-03 20.37.20.jpg

 

スクリーンショット 2019-10-03 20.38.22.jpg

 

矯正治療開始半年後 大きな歯肉の退縮がみられます

 

スクリーンショット 2019-10-03 21.08.41.jpg

 

歯肉の移植および歯周組織再生療法をおこないます

 

スクリーンショット 2019-10-03 21.10.09.jpg

 

術後3年矯正治療終了の比較です

 

スクリーンショット 2019-10-03 21.12.01.jpg

 

歯肉退縮のみられた右下の1番を抜歯して矯正治療を行う選択肢もありましたが
年齢が40代と若いことを考慮して,歯周組織再生療法をおこない
抜歯を行わずに歯列を整えることとしました

 

治療終了時の比較です

 

スクリーンショット 2019-10-03 21.24.17.jpg

 

完全な根面被覆は得られませんでしたが
歯肉の厚みが増えさらなる歯根露出は認められていません
現在メンテナンスで通院していただいております

 

WS000285.JPG

 

矯正治療・歯周組織再生療法・咬合治療と
長期の治療にお付き合いいただきました
患者様に感謝いたします
ありがとうございました!!