02.かなもり歯科クリニック

かなもり歯科クリニック 医院ブログ

大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

北欧の歯磨き粉を使ってみました


先日、北欧のおみやげのリクエストを受けたので歯科衛生士の私はもちろん歯磨き粉をお願いしました。

そして、いくつか買ってきてくれたのがこちら。

DSC_0054.JPG

こんなにたくさん!有難うございますm(__)m

前回のブログでスウェーデンの歯磨き粉はフッ素濃度が高いとお話ししましたが
このすべてに1450ppmのフッ素が配合されていました。
とても高くてびっくり!

sketch-1437626989028.jpg

中身をあけてみると

真っ青にまたびっくり!!

さっそく使ってみます。

IMG_20150928_134521.JPG

気になる味は、よくあるハッカ味でストレスなく使えます。
日本のよりスーーとして辛いようにも感じます。

使って泡立ち始めても色は変わらず
とっても真っ青。

白い服を着ているときは気を付けないといけないくらい真っ青です。

磨き終わった歯ブラシはこちら。

IMG_20150928_134555.JPG

毛が染まっちゃって
何回かこの後使ったんですけど色は戻りませんでした。

日本で販売されている歯磨き粉は虹色のものはあってもうがいする頃には白っぽくなっていますよね?

今回頂いた6本の歯磨き粉の内
4本の歯磨き粉は中身が真っ青のものだったので北欧では青が主流なのでしょうか。

海外の製品は見た目や味が日本のものとは異なるので
たまに使ってみると生活の一部な歯磨きに変化があって楽しいです?

また、変わった歯磨き粉など見つけた方がいたら 向田まで教えて下さい?

歯科衛生士 向田


かなもり歯科クリニック研修会 実習


かなもり歯科クリニックでは定期的に

歯科医師も臨床トレーニングを行っています

今回はスタッフと右上第一大臼歯の仮歯製作のタイムトライアルを行いました

製作時間とクオリティーを競うものです

レースになると熱くなりますね 笑

WS000185.JPG

いまから10年ほど前

私が大学病院に勤務していたころ

非常勤での勤務希望で都内開業医院に見学面接にうかがったとき

同じような実習テストがあったことを思い出しました

突然,前歯が一本欠損した上顎石膏模型を渡され

両隣在歯3本ブリッジの形成,プロビジョナル(仮歯)まで20分で

仕上げてくださいというものでした

なんとかクリアできましたが

ミスの許されないテスト

シビアだったな~ 汗

結局,曜日や条件が合わずそちらで働くことはありませんでした

無駄に焦ったのを思い出しました 笑


平成27年度品川神社例大祭


来週末 6月 5日(金)~7日(日)まで

品川神社にて例大祭がおこなわれます

いまも笛や太鼓の音が聞こえてきて風情満点

品川神社の階段をお神輿が登る勇壮さは

いつ見ても感動です^^

6月 5日(金)宵宮 19:00~ 祭典

■6月 6日(土)
・氏子町会子ども神輿連合渡御 15:00~北一→北二→宮入
・氏子町会大人神輿連合渡御  17:00~       〃

■6月7日(日)神幸祭
・本社惣町神輿宮出し 8:00
・本社中神輿宮出し 13:30頃
※神社階段を上り宮入(19:30頃)

WS000181.JPG

WS000183.JPG


6月2日~7日は歯と口の健康週間です


先日、上野公園内の国立博物館で催されている大アマゾン展に行ってきました。
人間とサルの歯の本数は同じなのですが、面白いことが知れたのでお話ししたいと思います。

WS000700.JPGのサムネール画像

この展示会はアマゾンに住む昆虫から鳥類、哺乳類、海洋生物まで、さまざまな生き物が展示されていてとても見ごたえがありました。

その中に、サルの骨格があったので紹介したいと思います。

前回もお伝えしましたが、ヒトの口の中には32本に歯が生えます。
サルの同じで32本の歯が生えるのですがアマゾンのサルには

小臼歯が3本!
大臼歯が3本!
計36本の歯があるそうです!!

太古の昔、サルは36本歯があったそうですが、現代はヒトと同じ32本です。

でも一部で、例外的に太古のまま残っているのが
アマゾンに住むサル。
だけのようです。

WS000699.JPGのサムネール画像

歯数が減る理由に
あごが小さくなって、歯が生えるスペースがなくなったことで退化するといわれていますが
現代ではアマゾンに住むサルだけが太古から変わらず36本の歯をもっていることが不思議です。

来月の6月4日から7日は歯と口の健康週間です。
お口の健康を考える機会になればとメディアでも取り上げられますが

6月7日、上野動物園内では歯と口の健康に関するイベントが行われます。
デンタルショーやセルフケアグッズがもらえるスタンプラリー、各ブースでも催しがありますし
歯科衛生士の学生が虫歯の原因と予防について手作りの紙芝居でお子さんに教えてくれるイベントもあります。

興味がわいた方はホームページをご覧ください。

歯科衛生士 向田


第一大臼歯の大切さについて 2


前回に続き、第一大臼歯についてお話ししたいと思います。

食事でも力を発揮するときでもとても重要なのが第一大臼歯です。
親知らずを除く28本の歯があるときの咀嚼率が100%だとすると第一大臼歯がなくなっただけで咀嚼率は60%まで下がってしまいます。

これは、自分の歯で噛んだ時は最大60キロの力で噛めたのに、歯がなくなり入れ歯になると最大で16キロの力でしか噛めないのが原因です。

十分に噛み砕いていないのということは、お口の機能を最大に使っていないということなので機能の低下や誤嚥の心配がうかびます。

長く不自由ない快適な生活をおくるには第一大臼歯を無視することはできません!!
虫歯になりやすい三大箇所は
・噛む面
・歯と歯の間
・歯と歯茎の間
なのでここの汚れを落とすことを意識して磨いてください。

20131022_007.jpg

1本の歯ブラシだけで磨けなかったらタフトブラシという毛束が一束だけの歯ブラシを併用して虫歯になりやすいリスク部位から磨いていくのもよいと思います。

歯と歯の間は歯ブラシだけできれいにするのはほぼ不可能なのでデンタルフロスを使うこともおすすめです。

一人ひとり歯の生え方や形が異なるので自分に合った歯磨きや歯ブラシの選び方など気になる方は気軽にご相談ください。

歯科衛生士 向田


研修旅行に行ってきました!


 かなもり歯科クリニックは、年に一度研修旅行があり、今年は1泊2日で東京ディズニーランドへ行きました。

5266.jpg

 診療後、ディズニーランドそばの飲食店で院長とスタッフ全員でいろんな話をしながら食事をしました。
診療中は私語がない分、今関心があることだったり、目標だったり、思い思いの話が出来ました。

そのあとは、ディズニーランドすぐそばのホテルへチェックイン!!
スタッフ同士部屋が近いので、1部屋に集まって夜明け前まで話し込んでいました。

朝になると、次は、まちに待ったディズニーランド!!!
シンデレラ城で行われるプロジェクションマッピングはこの旅行、1番の楽しみで何か月も前から必ず観て帰ろう♪とワクワクしていましたが、

その日は修学旅行生や、プロジェクションマッピング目的の人で、とても混んでいました。
抽選でとれるプロジェクションマッピングの優先席をひそかに狙っていましたが、
ディズニーランドのいつも以上の混雑具合をみて、優先席は取れないと思うけど、ダメもとで
参加したら・・・

・・・

なんと・・・

取れました!!!!!

しかも、席もとてもよくて、シンデレラ城の後方、真正面!!
しかもしかも、通路の前なので、前の人の頭が邪魔して観えないという問題もなくストレスフリーで
圧巻のプロジェクションマッピングを楽しめました☆

5267.jpg

1年の締めくくりで、院長が慰安もかねて連れてきてくれたディズニーランドで、家族よりも長い時間を過ごすスタッフたちと、終始笑って過ごせた1日でした。
今回の研修旅行で、団結力が強くなったと感じています。

患者様の笑顔が見れるように、これから、また1年努めていきます。
そして、1年後、変わらないメンバースタッフと1年を振り返り私たちも笑顔になりたいと思っています(^^)


こんにちは♪


こんにちは♪春が近づいて来ましたね♪                                                                                                                   
季節の変わり目ですから体調管理しっかりして下さいね(‘∀`)                                                                

さて今回も動物の歯のお話です。今回はサメの歯についてお話しますね♪
サメの歯は、獲物を捕える時歯が折れてもすぐに生えてきます。
なぜなら歯の後ろに6列~10列の予備の歯が控えているのです。
歯が抜け落ちると予備の歯がベルトコンベアー式に出てきて埋めてくれるのです。
抜けてから10日程で生え変わるとの事です。
サメは、10年間で約2万4千本の歯が生え変わるそうです(^O^)                       

WS000178.JPG


春うらら♪


 木や森など自然がもつ緑色は

☆リラックス作用
☆心や身体の疲れを癒す
☆鎮静作用

があるそうです。

 当院では、患者様の不安を少しでも軽減できるように、入り口の外から『緑』の観葉植物をおいてお迎えしています。

DSCN7600.jpg

 入ってから一番に目がいく入り口の横には背の高い観葉植物が置いてあったり、
診療室に向かうまでの廊下や、診療室にはいってもらいユニットにかけてもらってからも、ふと目がいくところにおいてあったりします。

ここで問題です!! 
季節によって、観葉植物たちも変わっていることに気付きましたか???

 実は季節ごとに観葉植物は変わっているのです!
最近もリニューアルしました♪
 3月から暖かくなってきたので入り口近くにある背の高い観葉植物は、新緑色を身にまとった優しくて明るい色合いになりました。

DSCN76091.jpg

診療室においてある観葉植物は全体的に深緑で、それをところどころ落ち着いた赤色がふちどっています。

DSCN7618.jpg

DSCN76201.jpg
2つとも、個性がありますが、春らしく明るい印象の観葉植物です。

治療の間に、ささやかですが春を感じていただければとおもいます(*^_^*)


かなもり歯科クリニック研修会


かなもり歯科クリニックは
スタッフ知識技術の向上のため
2月・6月・10月に定期的な研修会を開催しております

2月28日に行われた研修会は
歯科衛生士 中村による  SPT メインテナンス について
外部講師の佐野先生をお招きして講演していただきました


WS000633.JPG


中村さんの人柄とセンスの光る
参加者全員にわかりやすい
素晴らしいプレゼンでした
歯周病のメインテナンスにおける
スタッフのディスカッションは有意義でした

WS000634.JPG


佐野先生の講演は
随所にあたらしい技術が盛り込まれた
歯科治療における未来が垣間見える
興味深い内容でスタッフ一同本当に
勉強になりました
お忙しい中お時間をつくっていただき
ありがとうございました!!



WS000635.JPG


たのしい懇親会が遅くまでつづきました 笑


8020運動について


 皆さんは『8020運動』を聞いたことがありますか?

『80歳で20本の歯を残しましょう』と聞くと、覚えがあるかもしれません。
20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができる と言われています。
『生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わってほしい』との願いでできた運動です。

五感で楽しむ『食』は、生活の中でも大きな楽しみのひとつです。
70歳以上の方に楽しみは何ですか?とのアンケートでは、男女ともにトップ3に『食べること』が入ってきますので1日3回たのしんで味わえる『食』の喜びがわかりますね。

80歳で20本以上歯がある人の人口の割合は、運動当時の平成元年は7%程度でしたが平成23年には38.3%まで増加しました。
次の目標は、平成23年までに50%です!
8020達成者が一層増えると良いですね。

☆ 歯を失う最大の原因は歯周病である
☆ 悪化させないためにはその人に合ったブラッシングが重要である
☆ 定期的な歯科検診は歯を残すことに大変有効である

このことを多くの人に知っていただきたいです。


WS000008.JPG


厚生労働省のHPから引用

歯科衛生士 向田


東京都品川区 北品川 青物横丁,新馬場,歯周病専門医,インプラント認定医,かなもり歯科クリニック

http://kanamorisika.com  03-3450-6480  メールでのご質問はこちら  ご予約はこちら