14.インプラント : 医院ブログ

大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

歯を抜く前にご相談を ソケットプリザベーション 抜歯窩保存術


品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科医師

金森行泰です

 

ソケットプリザベーション 抜歯窩保存術 とは

 

歯周病や歯根破折などが原因で抜歯を行う場合,抜歯したあと周囲の骨量が減ってしまうことが報告されています

抜歯したあとに,骨移植・メンブレンの設置を行い,骨吸収を最小限にする処置のことをソケットプリザベーション 抜歯窩保存術といいます

 

あらかじめインプラント治療を予定されている患者様には抜歯直後に行う抜歯窩保存術を推奨しています

 

術式は

① 様々な器具及びエルビウムヤグレーザーを用いて徹底的に掻爬を行い感染源を除去

② 抜歯窩周囲歯肉にトンネルを形成し,歯肉弁の圧力を軽減

③ 骨移植を行い,非吸収性メンブレンを留置,精密に縫合を行う

となります

 

これにより骨量を最大限に保存し、インプラント手術をスムーズに行えます

 

 

 

歯が割れてしまって保存が不可能,その部分の治療を

入れ歯ではなくインプラントを選択される場合

抜歯する際もインプラントにあった方法を選ぶことが重要です

 

 

このように割れてしまっている歯の場合,保存は難しく抜歯となります

患者様は抜歯後の治療法をインプラントを選択されました

抜歯窩保存術 ソケットプリザベーションを行います

 

 

骨移植・非吸収性メンブレンを設置,縫合後の写真です

 

 

比較の写真です

抜歯した穴が非常に小さくなっているのがわかると思います

 

このように周りの歯肉・歯槽骨を傷つけないように抜歯

炎症を起こしやすい肉芽組織を丁寧に除去することにより

インプラント治療を安心安全に行うことが可能となります

 

インプラント治療をご希望の場合

抜歯の前にご相談いただけますと幸いです

 


公益社団法人日本口腔インプラント学会 第39回関東・甲信越支部学術大会


2020年2月15,16日 新潟朱鷺メッセにて行われました
公益社団法人日本口腔インプラント学会 第39回関東・甲信越支部学術大会にて

 

ストリップテクニックによる遊離歯肉移植術を併用した1症例
:Visual Analogue Scaleによる術後疼痛評

 

という演題でポスター発表をさせていただきました

 

57DC8D4F-61C1-457A-8364-0F14D9C2E8C8_1_201_a.jpeg
術前

 

604D9677-9079-4546-A9B6-74682EBAB638_1_201_a.jpeg
術後

 

DCAB2575-52D6-41B4-B363-DCC9FD99FF5C.jpeg

 

発表に際し,快く同意いただけました患者様
本当にありがとうございました

 

さらなる研鑽を積んでいきたいと思っております
ご指導ご鞭撻いただけました諸先生方,当院スタッフに感謝したいと思います
ありがとうございました


日本歯科先端技術研究所 創立30周年記念学術講演会


先日(公社)日本歯科先端技術研究所 創立30周年記念学術講演会ならびに

祝賀会に参加させていただきました

創立30周年記念学術講演会にて

「インプラント周囲のティシュマネージメント」という演題で

講演をさせて頂く機会をいただきました

WS001734.JPG

講演会では非常に興味深い演題ばかりで

発表だけではなく非常に勉強になりました

また講演後多くのご質問をいただけたのは本当に嬉しく

様々な先生とお知り合いになれたのは貴重な体験でした

WS001735.JPG

また祝賀会では日本歯科先端技術研究所が非常に歴史ある会であることが

再認識できました

WS001731.JPG

このような会で講演の機会をいただけたことに深く感謝いたします

理事の先生また関係の諸先生方ありがとうございました!!


前歯部インプラントプロビジョナル(仮歯)


前歯部のインプラントを審美的に仕上げるためには

歯肉を健全に保ち最終上部構造の印象を取る様々な要素・手技が必要になります

その一つにインプラントの最終上部構造の前に入れる

ファイナルプロビジョナル(仮歯)の形態が非常に重要となってきます

明日セットする予定のファイナルプロビジョナルがこれです

!cid_DF04CD55-0899-4E12-849B-974F19FDDC74.jpg

今から非常に楽しみです!!

ひとつの仕事を素晴らしい方々と一緒にできるのは本当に幸せなことです

これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします


インプラントの治療が終わる前にやるべきこと 


インプラント治療が終わる前に
歯周病や周囲の齲蝕処置や根管治療は終わらせておかなかればなりません

なぜなら
インプラント治療が終わったあとに行う,周囲の高度な歯周治療は
せっかくきれいに仕上げたインプラント周囲を荒らすことになりますから
非常に困難になってしまうのです

また隣接した歯牙に重度の齲蝕や根の破折を発見した場合も同様です

今回は
インプラント治療を終了する手前で隣接した銀歯の下に虫歯があったため
ダイレクトボンディングにより修復を行いました

WS000968.JPG

WS000969.JPG

WS000970.JPG

WS001012.JPG

インプラントはネジ止めタイプ・スクリューリテイン・ダイレクトボンディングで修復です

治療計画は非常に重要ですので
限られた場合を除いて
周囲が安定した状態でインプラント治療を行うことをお勧めいたします