2019/04/23
2019/04/13
こんにちは♪
桜も散りつつ、季節は夏に向けて
気温もだんだんと上がってきましたね(^^)/
さて今回はBluetoothの名前の由来について書いて行こうと思います。
Bluetoothは、数mから数十mの近距離を電波を使って
情報のやり取りが出来る通信規格です。
この名称は10世紀のデンマーク王で、
ノルウェーとデンマークを無血統合した
「ハーラル1世」から由来しています。
ハーラル1世は、古デンマーク語で
「Blatand(浅黒い肌の英雄)」の異名を持っていましたが
これが英語に音訳されたものが「Bluetooth(青歯王)」です。
この王の業績にあやかり、スウェーデンのエリクソン社が
「乱立する無線通信規格を統合したい」という願いから、
コードネームとして採用したのがBluetoothなのです。
・虫歯が多くて歯が黒に見えた(黒の事をブルーと意味していた)
・青色が最も高価な色としてハラルドは衣服に青を付けていた
ブルベリーが好きで良く食していたので歯が青くみえた・・・という説もあります
由来を調べてみたら色んな意味が込められてるのですね(^^)/
かなもり歯科クリニックは、
改装工事を4/21~5月6日まで行います。
新しくなるかなもり歯科クリニック
楽しみにしていてください。
ご予約もお待ちしてます♪
4月から新しいスタッフも増えました♪
そして、3名のスタッフが出産の為
産休に入ります。2名は、また来年復帰しますので、
宜しくお願いします(^^)/
歯科助手 鶴見
2019/04/12
みなさんこんにちは!新年度を迎え先日には新元号「令和」も発表されましたね
新しい時代に突入し、かなもり歯科クリニックも院内改装を控えるなど大きく生まれ変わろうとしています
しかし、患者さまの満足を第一に考え、常に変化、進化しつづけるという医院の理念は変わりません 今後も皆様や地域社会に貢献し、信頼していただけますよう、スタッフ一同努力してまいりますので変わらぬご支援宜しくお願い致します
さて今回は「歯肉移植術の基本」をテーマに院内実習を行いました
今まで当クリニックの実習ブログをご覧になってくださっていた方はお分かりかもしれませんが、本実習はまず最初に実習の内容を動画やテキストを見て手順や注意点などをディスカッションします
次に金森先生に手技のポイントを解説して頂きながら実際にデモンストレーションを行っていただき
ドクター全員が各自、実習を行って、最後に相互評価、フィードバックを行い改善点や疑問点を明確にしていく、という流れで進めていきます
今回は顎模型を使って、遊離歯肉移植術(FGG)と結合組織移植術(CTG)の実習を行いました
テーマが「歯肉移植術の基本」とはいいながらも、その内容はかなり専門的で難易度の高い、いわゆる歯周形成外科処置の実習となりましたが非常に学びのある、有意義な実習を行うことができました!!
歯科医師 正島
2019/04/02