大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

ホワイトニングについて


肌寒い季節になりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今日はホワイトニングについてお話したいと思います。

 

health_mouth5.png

 

「歯を白くしたい」
「歯の黄ばみを取りたい」などの悩みに対して行うのがホワイトニングです。

 

ホワイトニングとは、
専用の薬液で歯の色素を分解し、歯の色そのものを白くします。

 

ホワイトニングには歯医者で行うオフィスホワイトニングと、お家で行うホームホワイトニングの二種類があります。

 

オフィスホワイトニングは歯科医院で歯面に薬液を塗布し、専用の光を照射します。

 

利点としては
・一回の施術で白くなりやすい
・歯科衛生士の管理下で実施される

 

欠点としては
・後戻りが比較的短時間で生じやすい
・知覚過敏の可能性が高い
・施術時間が長い

 

whitening_nagare04.png

 

ホームホワイトニングは専用のトレーを作り、自宅でジェルを入れ、歯に装着します。
利点としては
・後戻りが比較的遅い
・自分の好きな時間に行うことができる
・使用する薬液の濃度が低濃度であり、安全性が高い
・知覚過敏の可能性はあるが、オフィスホワイトニングよりも刺激が弱い

 

欠点としては
・白くなるまでに時間がかかる
・トレーの不快感がある

 

mouthpiece_orthodontic.png

 

デュアルホワイトニング

 

デュアルホワイトニングとはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方行う方法です。
オフィスホワイトニング後になるべく早くホームホワイトニングを行うことで、色の後戻りを防ぐことができます。

 

歯のクリーニングとホワイトニングの違いについて

 

歯のクリーニングは歯の表面の着色や汚れを除去し、歯の本来の白さにします。
歯のホワイトニングは専用の薬液で歯の色素を分解し、歯の色を白くします。
ホワイトニングを行う場合、歯の表面に着色がついていると、薬液の効果が十分に発揮できないので、ホワイトニング前にクリーニングをお受けになることをおすすめします。

 

ホワイトニングの注意事項

 

①知覚過敏
ホワイトニングにより知覚過敏、歯の痛みなどが生じる場合があります。
しかし大部分は一時的なもので通常数日で治癒します。

 

②ホワイトニング後に注意すべき食品
・色の濃い飲食物
・タバコ
・お酢、柑橘類、炭酸飲料 など

 

③禁忌症
・無カタラーゼ症
・妊娠中・授乳中の女性
・光線過敏症

 

ホワイトニング後、後戻りは必ず起こります。
メインテナンスと必要に応じてタッチアップ(短期再ホワイトニング)が必要です。

 

ホワイトニング.pngのサムネール画像

 

ご不明点や、ご質問などありましたら、お気軽にご相談くださいね。

 

歯科衛生士 柳原


第62回秋季日本歯周病学会学術大会にて発表


10月26日北九州で開催された
第62回秋季日本歯周病学会学術大会にて
「遊離歯肉移植術を行った一症例」
としてポスター発表をさせていただきました

 

スクリーンショット 2019-10-27 13.57.44.jpg

 

様々なご意見・ご質問をいただけ非常に充実した発表になりました
さらなる臨床に生かしていきたいと思います

 

スクリーンショット 2019-10-27 13.58.10.jpg

 

発表に当たり尽力してくれた当院スタッフ 林先生,正島先生
力強い応援をしてくれた家族に感謝したいと思います

 

スクリーンショット 2019-10-27 13.59.15.jpg

 

これからも医療法人社団KDC かなもり歯科クリニックは
スタッフ一同研鑽を積んでいく所存でおります
これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします


第24回院内実習


本格的な秋の訪れを感じる季節になってまいりましたが
皆様いかがおすごしでしょうか

 

第24回院内実習では「智歯抜歯」について実習を行いました
いわゆる「親知らずの抜歯」です

 

IMG_8055.PNG

 

親知らずの厄介なところは

 

・骨や歯肉の中に埋まっていまっすぐはえてこない
・手前の歯にぶつかって虫歯や歯周病の原因となる
・器具が届かず清掃できない為歯肉の炎症を繰り返す
・まっすぐはえていても周りの歯肉が硬くない(角化歯肉ではない)場合清掃不良になる

 

などです

 

この中で最も問題が大きいのは手前の歯に悪影響を与える親不知です

 

当院の以前のブログでもご紹介しましたが、以下の写真では7番目の歯に虫歯ができてしまっています

 

WS000509.jpg

 

こうなってしまうと治療が大変困難になりますし、手前の歯まで抜歯しないといけないケースもあります

 

IMG_6421.JPG

 

今回の実習では歯肉を切開し、骨を削って骨の中に埋まった親知らずを抜歯して
表面の粘膜を縫合する操作を下のような模型実習で行いました

 

IMG_6422.JPG

 

骨の削除や歯の分割をイメージしながら行うことで実際の抜歯のときに
どのように器具を操作すればスムーズかを確認することで大変有意義な実習となりました

 

次回はマネキンにつけての親知らず抜歯の実習のご報告をします

 

歯科医師 林


10月12日(土)診療時間につきまして


こんにちは!
だんだんと秋らしい過ごしやすい時期となってきましたね!

 

10月12日(土)の診療時間ですが、台風接近の為休診とさせて頂きます。
皆様にはご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。

WS000057.JPG