大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

歯のクリーニングって・・・?内容と料金についてご紹介!


 

 

品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士 隅田です。
コロナ禍を機に歯医者さんから離れてしまった方は多くいらっしゃると思います。
歯医者さんでクリーニングをしたいけど、どんな感じだっけ‥‥?』と久しぶりに行く歯医者さんが不安な方に、ぜひ知って欲しい。
歯医者さんで行う、主なクリーニングの内容と料金に関して、かなもり歯科クリニックの診療メニューを交えながら詳しくご紹介します。

 

 

歯のクリーニングの種類と内容とは?

 

 

え?歯のクリーニングに種類なんてあるの?』と驚かれる方も多くいらっしゃいます。
歯医者さんでおこなう歯のクリーニングには大きく分けて2つの種類があります。

尚、診療内容を自由診療のみや保険診療のみと限定している歯医者さんもございます。
その場合は、選択肢として1種類になることがありますがほとんどの歯医者さんでは “保険診療” と “自由診療” の2つの診療メニューの選択肢をご用意していると思いますのでそれぞれの内容をご紹介します。

 

1.保険診療のクリーニング

 

保険診療の範囲で行うのでどこの歯医者さんでも内容に大きな変化はございません。
なぜ変化がないかというと、保険診療にはそれぞれできる範囲と材料が限られているからです。
保険診療のクリーニングのリコール間隔は3カ月〜4カ月に1回です。
これは地域や歯医者さんの方針によって異なります。

 

当院の保険診療でのクリーニング内容

 

・問診

4カ月ぶりに患者様にお会いするので気になる事や全身的な健康のお変わりがないかを伺います。

 

・口腔内の確認と歯周病の検査

口腔内全体を診て治療が必要な虫歯がないか確認し、必要があればレントゲン写真を撮影し、歯の中や歯の根っこの先に膿の袋ができていないかを確認します。
歯周病の検査を行ったうえで歯肉の炎症(歯肉炎)や歯肉の中に歯石(縁下歯石)の付着状態から歯周病治療が必要かどうかを診断します。

 

・口腔内の状態を患者様にご説明

歯周病や虫歯の状態を検査し、診断した内容を患者様にご説明します。
また、どの部分に磨き残しがあるのか清掃状態を確認し、セルフケアの指導も行っていきます。

 

・歯石除去

保険診療のクリーニングでは、上顎の歯と下顎の歯に分けてクリーニングおこなっていきます。
よって、歯石除去に要する来院回数は2回となります。
使用していく器具は超音波チップとキュレットと呼ばれる歯石を取るための器具です。

 

・歯面を磨いてフロスを通す

歯石を除去した後、電動のブラシを用いて歯面を磨き、フロスを通して仕上げていきます。
最後に次回のご予約を確認して終了になります。

 

 

保険診療のクリーニング料金について

 

保険診療ではレントゲンを撮影したか。
歯周病治療をおこなう必要があるかないかによりお費用が変更しますが

 

歯周治療の必要がなしの場合は、総額 約3,000円〜4,500円
歯周治療の必要があるの場合は、総額 約4,500円〜9,000円

 

歯周治療が必要な場合は口腔内を数か所の部位に分けて治療をおこなっていくので
歯周病の重度さや通院回数によってお費用が異なります。

 

 

2.自由診療のクリーニング

 

保険診療に反して自由診療のクリーニングとは、歯医者さんによってメニュー内容や使用する器具が異なります。
自由診療でのクリーニングをご希望の方は各歯医者さんのメニュー内容が違うので選ぶ際に比較にしてください。
なお、保険診療のように3ヶ月〜4カ月おきに診療できるという縛りもない為、患者様の口腔内に合わせたリコール間隔での来院が可能です。悪くなる前に予防するためのクリーニングとなっております。

かなもり歯科クリニックでも患者様それぞれの口腔内の状態やセルフケアの上達具合を考慮した上でリコール間隔をお伝えしております。

 

 

当院の自由診療でのクリーニング内容

 

 

 

 

当院では、EMSのエアフロープロフィラキシスマスターを使用してのクリーニングを実施しております。EMSのエアフローは、歯面の清掃に特化した革新的な歯科用機器の一つです。
主な特徴をご紹介していきます。

 

 

1,粉末ジェット技術

EMSのエアフローは、粉末ジェット技術を使用して歯の表面に微細な粒子を高速で噴射します。
この粉末は歯垢やステイン(着色汚れ)を効果的に除去し、歯のクリーニングを容易にします。

 

 

2,非侵襲的

エアフローは非侵襲的な方法で歯のクリーニングを行います。
歯質や歯のエナメル質に損傷を与えず、やさしいクリーニングが可能です。

 

 

3,歯の美白

歯の表面のステインやプラーク(歯垢)を優しく除去し、歯を本来の色調に戻してくれます。

 

4,快適な治療

エアフローは従来のスケーリングと比較して、患者様にとってより快適な治療を提供します。
水と粉末を組み合わせクリーニングすること歯面への刺激も優しく、小児のお子様にも使用しております。

 

このようにEMSのエアフローを活用して必要以上に歯を傷つけず、最小限のパワーで汚れを取り除くGBT(GUIDED BIOFILM THERAPY)に基づいて患者満足度の高い予防のプロトコールでメインテナンスを実施しております。

 

 

GBT(GUIDED BIOFILM THERAPY)とは…
う蝕、歯周病、インプラント周囲炎の根本的な原因とされているバイオフィルムを除去し、口腔および全身の健康管理の実現を目指すアプローチ方法です。
世界中の学術家や臨床家、歯科衛生士から精査した数多くの臨床的エビデンスに基づき、EMSが提唱している8つのプロトコールから成り立っています。

 

 

 

自由診療のクリーニング料金について

 

自由診療のクリーニングはメニュー内容や所要時間、使用する器具が異なるため、各歯医者さんで料金も異なります。

かなもり歯科クリニックでの自由診療のクリーニング料金は

40分コースは7700円
60分コースは13500円

コースに関しては歯の残存数で異なりますので担当医とご相談ください。

 

 

各クリーニングのメリット・デメリット比較

 

歯のクリーニングに関して、保険診療と自由診療のそれぞれにはメリットとデメリットがあります。

 

保険診療のメリット

費用が安い:保険診療では、一部の費用が国の健康保険で負担される為,患者様の支払い金額が比較的低いです。

広く提供:一般的なクリーニングや予防的な治療は保険診療で提供されることが多く,どこの歯医者さんで受けていただいてもメニュー内容や料金に変動がない。

 

 

保険診療のデメリット

制約がある:保険診療では一部の診療メニューや材料に制約があることがあり、自由診療に比べて選択肢が制限される。

数回の通院が必要になる:保険診療では保険算定上一回の通院での点数が決まっております
その為、全ての歯のクリーニングを終えるには数回の通院が必要になります。

 

 

自由診療のメリット

 

広い選択肢:自由診療では、多くの歯科機材や材料が利用可能でより高度な施術やエステティックなメニューを受けることができます。

通院回数が少ない:保険診療のように制約がない為、一回の来院で検査を始め、全ての歯のクリーニングを終えることが可能です。

予防に特化している:自由診療のクリーニングの目的として、口腔内の環境が悪くなる前に施術を行う事であり、短期間での口腔内の拝見ができるため早期発見早期治療が可能となっています。

 

 

自由診療のデメリット

 

高い費用:自由診療は一般的に保険診療に比べて費用が高いです。
特に高度な施術やエステティックなメニューには高額になることがあります。

信頼性の問題:自由診療においては各歯医者さんでメニュー内容や料金が異なる為、歯科医の信頼性や診療の選択を患者様が自己判断しなければならないため、信頼性の問題が生じることがあります。

 

 

まとめ

 

 

歯のクリーニングを歯科医院で定期的に受けることは、お口の健康を保つことができ、口腔内だけでなく全身の健康にも大きな影響を与えてくれる重要な健康習慣です。

 

歯科医師によって勧められる通院間隔は患者様によって異なりますが文献的に口腔の健康を維持するには最低でも年に4回以上が推奨されます。

 

歯のクリーニングを受ける際には、自身の予算や治療目的に応じて保険診療のクリーニングと自由診療のクリーニングのメリットとデメリットをあなたの口腔内をよく知っている歯科医師と相談したうえで決めることが大切です。

 

私たちは、歯周病専門クリニックとして虫歯治療からかみ合わせまで、患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。
初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。
皆様のご来院を心からお待ちしております。

http://kanamorisika.com/yoyaku24h/

☝ こちらをタップ ☝

 

 


歯周病とは?治療は痛い?予防策までこれを読めばわかる!


北品川 歯医者 歯周病

品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科医師の沼部です。 

 

CMやTV番組でもよく聞く歯周病とはどんなものなのか、原因や治療の方法までわかりやすく説明しています。 

 

最後には予防法まで書いていますので歯周病について知りたい方、悩みがある方は参考にしていただけたらと思います。  

歯周病とは

歯周病ってどんなもの?

歯周病は歯を支えている骨や歯ぐきの病気のことです。 

 

磨き残しにより歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が石灰化して歯石になると、

歯石が付着した歯と歯ぐきの間に隙間(歯周ポケット)ができ、炎症を起こします。 

 

この炎症が歯ぐきの内部にまで進むと、 

歯根膜(歯を取り囲む膜)や歯槽骨(歯を支えている骨)が破壊されて歯を固定する力が弱まり、放っておくと最終的に歯を失うことになるのです。

 

北品川 歯医者 歯周病

 

わかりやすく、家に例えてみましょう。 

 

家の土台が柱が地盤が緩んだり、害虫によって老朽化すると、家屋を支える力を失ってしまいます。  

 

そうなると家屋全体がグラつき始め、やがては倒壊してしまいます。 

 

同じように歯周病では、磨き残しによって歯の土台である歯槽骨がだんだん減っていき、ついには歯が抜けてしまうのです。   

 

歯周病の原因 

歯周病の原因は様々です。原因の一部をご紹介します。

 

歯垢(プラーク)

歯垢とは簡単に言ってしまうと、細菌の塊のことです。

磨き残しはお口の中の細菌によって代謝されます。さらに、代謝によって作った粘着物質で細菌は自分の周りをカバーしていきます。 

 

この細菌と代謝物の塊が、歯垢なのです。 

 

歯垢は細菌にとって快適な空間となり、どんどん新しい細菌が増殖していきます。

 

歯周病の原因菌は酸素が嫌いなので新しい歯垢にはあまりいませんが、歯垢をずっと放置してしまうことで酸素が届かない歯垢の奥深くで歯周病の原因菌が徐々に増えていき、歯周病が進行します。  

 

喫煙  

タバコに含まれる有害物質の薬理作用によって、歯の周りを支えるさまざまな組織が破壊されてしまいます。  

 

また、1日に吸うタバコの本数、喫煙歴(何年吸っているか)などは

歯周病の重篤度と関連があります。 

 

 

糖尿病 

糖尿病の患者さんの特徴に、免疫力の低下が挙げられます。 

 

免疫力の低下が見られるということは、歯周病菌に感染するリスクが通常の人よりも高いです。

さらに歯周病菌が出す炎症性サイトカインと呼ばれるものが糖代謝を防いでしまい、糖尿病を悪化させる要因になります。

 

その他

他にも、ストレスや疲労による体力の低下が歯周病を悪化させると言われています。 

 

喫煙や糖尿病は歯周病を進行させるだけではなく、治療の効果も低くなると言われています。  

 

そのため歯周病治療では、禁煙のサポートや糖尿病の担当医師と連携して全身の健康管理も一緒に行います。

 

 

歯周病の特徴・症状

歯周病は、日本人の成人のおよそ80%が歯周病にかかっていると言われています。 

まさに国民病です。 

軽度のものも含めると、40歳以上では5人中4人は歯周病患者となります。 

 

高血圧・糖尿病と同じように、初期段階では自覚症状を伴わないのが特徴です。 

症状がほとんどないため、多くの人が歯周病に気付かず、放置しているのが現状です。その間に歯周病はどんどん進行していくのです。  

 

歯周病が進行すると、以下の様な症状が出ることがあります。   

 

・歯磨きで歯肉から出血する

・歯肉が腫れる

・歯肉が下がって、歯が長く見える

・歯と歯の間に隙間が見える

・口臭がする

・疼くような鈍い痛みがある

・食事が噛みにくい 

 

はっきりした痛みが出ることが少なく、見た目でわかりにくいことから発見が遅れてしまうケースが多く見られます。我々歯科医師でも、自分の口の中でどれくらい歯周病が進行しているのか自分では正確に判断することがむずかしい、恐ろしい病気です。  

 

口の中で上記のような症状があるようでしたら、歯医者さんでの歯科検診を強くお勧めします。  

  

歯周病の進行と治療方法  

歯周病には段階があります。 

初期の症状の段階で発見し、治療を開始することが重要となってきます。

軽度歯周病

歯と歯ぐきの間に、プラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌が繁殖して歯肉が炎症を起こしている状態です。 

症状としては、歯肉の腫れや出血などです。

北品川 歯医者 歯周病

 

この段階であればブラッシング指導に基づく日々のブラッシングや、歯のクリーニングを1~2回行うことで、比較的短期間で回復します。 

 

中等度歯周病

口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立ちます。歯科医など専門家が見れば歯肉にも炎症を起こしているのが確認できる状態です。   

北品川 歯医者 歯周病

 

軽度歯周病とは異なり、徐々に骨が後退しはじめます。歯周ポケットも深くなり、歯もグラグラと動揺が見られます。  

 

この段階まで進行してしまうと、歯の表面に沿って歯肉溝の奥まで付着した歯石を取り除く必要があります。

(スケーリング・ルートプレーニング) 

  

痛みを感じる時は麻酔をして痛みを最小限に抑えた状態で歯石を取り除きます。麻酔をする治療は痛みはないと思っていただいて問題ありません。 

さらに数回にわたって除石を行い、歯肉の状態が改善された後に検査を行います。  

 

歯肉溝(ポケット)の深さが4mm以上あるところは、通常の手用器具を用いた非外科的な処置での治癒は見込めないため、歯周外科の適応となります。 

 

重度歯周病

中等度歯周病が進行し、歯肉が化膿して真っ赤に腫れます。骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺が大きくなります。 

 

北品川 歯医者 歯周病

 

重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば歯周外科(手術)にて対応します。 

 

それでも保存不可能な場合は抜歯となります。歯周病の手術はいろいろありますが、基本的には日帰りで行える手術となります。

 

歯周病の治療の流れ

一口に歯周病といっても、その進行具合によって治療方法が大きく異なることがわかっていただけたかと思います。 

  

重度の歯周病まで進行してしまった場合は抜歯を伴うこともありますので、

歯周病が進行しないうちに治療することをおすすめします。  

  

当院での歯周病治療の流れをご紹介します。 

SETP1 歯周病検査

まずは問診票の記入をしていただきます。

その後口腔内写真の撮影・歯周ポケット検査・レントゲン検査などを行い、歯周ポケットの深さや出血の有無、歯が動いていないかなどを調べます。 

 

歯周ポケットの深さは1~3mmまでが健康な状態。4mm以上だと要注意です。

 

北品川 歯医者 歯周病

 

また、当院のレントゲン検査は、デジタルレントゲンで実際の1/10のX線被ばく量でパノラマ撮影が可能。デジタル操作により撮影画像を拡大することができ、綿密な治療計画を立てることに役立ちます。 

 

STEP2 カウンセリング

歯周病検査の結果を元に、患者さまのお悩みやご希望を伺うためのカウンセリングを行います。 

 

北品川 歯医者 歯周病

 

患者さまが、痛みや出血、膿が出る、被せ物の違和感といったトラブルを自覚していらっしゃる場合は、まずお困りの状況の解決方法をご提案し、それらの症状が治まったあとに次の初期治療へ進めていきます。 

  

例えば、中等度の歯周病で詰め物が取れてしまい「詰め物が取れたままで気持ち悪い、食べ物が詰まって困る」といった患者さまのケースでは、歯ぐきが腫れていたり膿が出ている状況でも、まずは取れている部分に詰め物をして日常生活のお悩みを取り除きます。 

   

特に緊急ではなく「検診を受けたい」「歯周病の検査をしてほしい」「顎の関節が気になるけど特に痛みはない」といった患者さまの場合は、検査を綿密に行い治療計画を立てます。 

   

STEP3 初期治療

歯石除去や歯みがき指導などで、歯ぐきの土台を改善させるステップです。 

 

北品川 歯医者 歯周病

 

歯周病の原因を知っていただき、歯磨きの指導を行います。患者さまご自身の日々の歯磨きの方法が上達するように指導することが私たちの仕事でもあります。  

 

その後、スケーラーという器具を用いて歯石を除去するスケーリングや、歯根の深い部分の歯石を除去し歯根表面を滑沢にするルートプレーニング、不良補綴物の除去や噛み合わせの調整といった初期治療へ進みます。  

 

STEP4 歯周病検査(2回目)

上記の基本治療を行ったあと、経過を見ながら再度口腔内写真の撮影や歯周病検査を行い、歯ぐきの改善状況をチェックします。  

この時点で歯周ポケットの深さが3mm以下で出血もなければ治療は終了ですが、健康な状態を維持するために定期的なメインテナンスをお勧めしています。  

 

歯周ポケットの深さが4mm以上の場合は、もう一度全体的な初期治療を行います。     

 

STEP5 治療

歯周病が進行していて歯周組織の破壊が激しい場合は歯周外科手術を行い、破壊された歯周組織を回復させます。

北品川 歯医者 歯周病

 

外科的な処置に関しては、患者さまに選択をしていただく必要があります。 

  

外科処置を望まない場合は、再度の初期治療で少しでも改善させる方法や 被せ物で現状を維持する方法、あるいはメインテナンスに移行し現状を維持する方法など、ご希望に添える方法を一緒に探し、インフォームドコンセントの上で治療を進めていきましょう。  

 

SETP6 歯周病に特化したメインテナンス(SPT)

SPTとは、「サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー(supportive periodontal therapy)」の略称です。 

 

治療が終了した後にも歯周病治療後の再発の予防と併せて、再発が起こってしまった場合に早い段階で適切な処置を施すために、 連続的な経過観察と予防処置を行います。  

 

最近、歯周病の予防に関しては「メインテナンス」ではなく、この「SPT」という用語を使うことが、国内外の歯周病学会から提唱され始めています。  

 

つまり、SPTはメインテナンスの中でも「歯周病のリスクが、中程度より高いレベルの患者さまを対象として特化した予防理念」といえるでしょう。

  

歯周病を防ぐためには? 

歯周病から歯を守るための最善の方法はずばり予防です。歯周病の予防は日常の習慣や定期的な歯科ケアによって実現できます。

 

口腔衛生と健康的な生活習慣を守り、歯周病を予防しましょう。早期の対策が将来の歯の健康を保つのに役立ちます。  

 

定期的な歯科検診・定期的なメインテナンス

歯周病にならないためにも、定期的にお口のチェックを受けることが重要です。 

 

文献的な考察によると現在30歳の方であれば、定期的なメインテナンスで70歳までに失う歯は4本で済むのが目安です。 

 

また、ポケットの深さが3~4mm程度ある場合、健康な状態と要注意の状態の境い目なので、2か月に1回のメインテナンスが理想的です。 

 

このペースを維持できれば、10年間で歯を失う確率を1本程度に抑えることが可能です。   

自覚症状のない初期段階で歯周病を発見し早めのケアをすることで重症化を回避できたり、症状が緩和したあとの定期的なメインテナンスが再発防止につながったりと、定期検診の役割は甚大なのです。 

 

毎日の歯みがき同様、定期検診、定期的なメインテナンスを「習慣化」することをお勧めします。  

 

子供時代からはじめる歯周病予防

生まれつき歯周病だという方はいません。歯周病は生活の中で生じる慢性病です。 

  

小さな時から予防を習慣化することで、将来にわたって歯周病になりにくい口腔環境を作れます。

 

北品川 歯医者 歯周病

予防が重要であることは、歯周病に限ったことではありません。 

 

乳歯のシーラントや小児矯正などで虫歯になりにくい口腔環境を整えることは、しっかりしたプラークコントロールが可能になり、総合的に「歯を残すこと」へつながるのです。  

 

とはいっても、お子さま自身が「将来の歯の状況」を考えられるわけではないので、ご家族の「お口の中への考え方、予防の捉え方」が重要です。 

 

当院ではお子さまへの歯みがき指導や食育指導も行っていますので、ぜひご家族揃って予防に取り組んでいただきたいと思います。 

 

歯ブラシの交換  

毎日使っている歯ブラシにも、歯周病菌の繁殖は見られます。 

  

正しいブラッシングを行っていても、歯ブラシに繁殖した歯周病菌を毎日お口の中に戻していては台無しです。  

 

歯ブラシを定期的に交換することも大切な予防です。  

一般的には、通常の歯ブラシは1ヶ月、電動歯ブラシで2~3ヶ月が交換時期の目安ですが、歯ブラシの種類によって異なります。 

 

当院では、ブラッシング方法を指導すると共に、適切な歯ブラシの交換時期についてもアドバイスさせていただきますのでお気軽にご質問ください。 

 

日本歯周病学会認定歯周病専門医・指導医について

歯周病専門医・指導医とは、 

日本歯周病学会が歯周病治療の知識や経験を認めた歯科医師に交付する資格認定制度であり、審査・試験を経て、合格した歯科医師に交付されるものです。  

 

日本歯周病学会とは

日本歯周病学会とは、歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すことを目的に1957年に設立された学術団体であり

会員総数は2019年9月30日時点で11,569名在籍しております。

  

会員の構成の特徴としては大学の臨床講座の会員以外に、基礎講座および開業歯科医の会員、加えて歯科衛生士の会員の比率が多いことです。 

 

このことは歯周病という疾患の病因、病態や治療法の多様性を強く反映しています。 

 

歯周病学会は歯周治療における専門的知識と技術を有する歯科医師を育成するとともに、国民の口腔保健の増進に貢献することを目的として認定医、専門医、指導医等の資格を設けています。 

 

平成28年12月31日時点の歯科医師数は104,533人 です。  

学会員11,569人のうち専門医は「5年間あるいは認定医取得後2年間研修施設で研修し、さらに専門的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で専門医試験に合格した歯周病学会員」

とされ、2020年5月時点で全国で約1,125人です。 

また、指導医となると2020年5月時点ではわずか273人となります。 

 

当院の院長は専門医・指導医の資格を保持しております。

資格を誇示するものではありませんが、

「歯周病治療の標準的な知識を持ち、適切な治療が行える歯科医師であること」を数ある歯医者の中から当院を見極める指標のひとつにしていただければ、安心して歯周病の治療や予防をお受けいただけます。 

  

歯周病にお悩みの患者様はお気軽にご相談ください。

  

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。歯周病について理解が深まったかと思います。 

歯周病は口腔内の一般的な問題であり、適切なケアと予防策を取ることで管理できます。 

 

歯周病の早期発見と治療は、歯と歯茎の健康を維持するために非常に重要です。  

歯科医のアドバイスに従い定期的な歯科検診を受けることで、歯周病のリスクを最小限に抑えることができます。 

 

歯周病をご自身で見つけることは難しいと思いますので、当院までお気軽にご相談ください。

 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。 

  

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。  

http://kanamorisika.com/yoyaku24h/ 

 


デンタルフロスで歯茎は下がるの?デンタルフロスの注意点とコツを現役歯科衛生士がご紹介!



北品川 歯医者 フロス


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士 隅田です。


突然ですが皆様、こんなメッセージをご存知ですか?
『 Floss or Die?(フロスか死か?) 』
かなりインパクトに強いメッセージですが、これは1997年にアメリカの歯周病学会が発表した、歯周病予防のためのキャッチコピーです。


大袈裟のように感じるかもしれないですが、歯周病は口腔内だけにとどまらず、命を脅かすほどの全身疾患に影響を与えるとされています。
デンタルフロスの使用が歯周病だけでなく虫歯や口臭を予防するには必要不可欠です。



ただ、患者様の中にはデンタルフロスの使用で歯茎が下がるのでは?と心配される方もいらっしゃいます。
今回のコラムではデンタルフロスの使用で歯茎は下がるのかを解説。
また、現役歯科衛生士がデンタルフロスを使用する上での注意点とコツをご紹介します。


 デンタルフロスの使用で歯茎は下がるの?


北品川 歯医者 フロス


結論、正しい方法で使用している場合にはデンタルフロスによって歯茎は下がりません


なぜ歯茎が下がったと感じる方がいるのでしょうか?
それは、元々歯肉炎や歯周病によって炎症していた歯茎がデンタルフロスの使用によって
健康的な歯茎に改善し、引き締まったことで歯茎が下がったと感じることはあります。


かなもり歯科クリニックでは、歯周病の治療を受けれる方に対して事前に炎症していた歯茎が引き締まったことにより、現在の歯茎の位置と術後の歯茎の位置が変化する可能性があることをご説明し、ご理解いただいた上で歯周病治療を行っております。


炎症していた歯茎と比較して健康的な歯茎になり歯茎の位置が下がってしまう事は副作用として致し方ないことです。


また、歯と歯の隙間がデンタルフロスの使用によって空いてしまうこともありません。
短期間で歯と歯の間を空けるには矯正治療など歯牙に対してかなりの力を加えないと難しいことです。


間違われやすい!歯間ブラシとの違い


歯間ブラシとデンタルフロスはどちらも歯と歯の間を清掃する道具ですが、患者様のお口の状態によって使い分ける必要があります。
合っていない道具を使用してしまうと歯茎を傷つけ下げてしまう原因になります。


北品川 歯医者 フロス



歯ブラシのようにブラシが付いているものが “歯間ブラシ”
糸のようなものが “デンタルフロス“(糸ようじ)です。


歯間ブラシは“歯と歯の隙間が広い方“


高齢者や歯周病によって歯茎が下がってしまった方は歯と歯の隙間が広くなってしまいます。
デンタルフロスでも清掃は可能ですが歯間ブラシを使用したほうが歯と歯の隙間が広い方にとっては清掃効率は上がります。
ただし、自身の歯と歯の隙間に合った歯間ブラシを選択しないと歯や歯茎を傷つけてしまう原因になります。

歯間ブラシには様々なサイズ展開があるので歯医者さんでどこの部位にはどのサイズか適しているのかを確認してもらいましょう。


デンタルフロスは“歯と歯の隙間が狭い方“


歯と歯の隙間が狭い方が歯間ブラシを無理に使用してしまうと歯茎を傷つけてしまい、歯茎を下げてしまう原因になります。

近年、顎が小さいお子様が多く、幼少期から歯と歯の隙間が狭い子をお見かけします。
歯と歯の隙間が狭いお子さんは食べかすなどが詰まりやすく、虫歯のリスクも高まるため、お子様の仕上げ磨きにもデンタルフロスの使用が必要です。


デンタルフロスの注意点


先ほど、デンタルフロスの使用で歯茎は下がらないとお伝えしました。
これは正しいデンタルフロスの使用方法を行っている場合に限ります。

間違ったデンタルフロスの使用方法を2つご紹介します。


1.無理矢理デンタルフロスを押し入れる


『バチン!!』と無理矢理デンタルフロスを入れ込んでしまう方がいらっしゃいますが歯茎を傷つけてしまい、歯茎が退縮してしまう原因になります。

また、強い力でデンタルフロスを動かしてしまうこともあまり良くないです。
歯茎はデリケートなので優しくスライドさせながらデンタルフロスを入れてあげましょう。


2.歯茎の中まで入れ込まずに動かす


歯面からデンタルフロスが離れているとプラーク(歯垢)を取り残してしまいます。
また、歯面に沿わせずにデンタルフロスを動かしてしまうと歯茎を傷つけてしまう原因になります。
デンタルフロスは歯面にピッタリくっつけて歯茎のポケット内のプラーク(歯垢)を取り除きましょう。


デンタルフロスの種類と選び方をご紹介


ここまでで正しいデンタルフロスの使用方法の重要性についてご紹介してきました。
正しいデンタルフロスの使用方法を知る機会は少ないです。

実際に歯医者さんで患者様と接している中でデンタルフロスの種類や自身に合った選択方法など特に気にしないで選んで使用している患者様も少なくないです。

このコラムを拝見して少しでもデンタルフロスについて知っていただけたらと思います。


ホルダータイプと糸巻きタイプの違いを比較


北品川 歯医者 フロス


主にデンタルフロスの形には2種類に分かれます。

グリップがあるホルダータイプと指に巻いて使用する糸巻きタイプです。

ホルダータイプのメリットはグリップがついている為、容易に操作ができることです。
糸巻きタイプのデンタルフロスが難しくて続かなかった方や高齢者や小学期のお子さんにおすすめです。

糸巻きタイプのメリットはホルダータイプと比較して歯垢除去率が良いことです。
理由としては常に新しい糸部分を使用して歯と歯の清掃することが可能で
汚れた部分を再度使用することがないので歯垢を除去することができます。
操作方法が少し難しく、断念してしまう方も多いいのです。
もし、糸巻きタイプを使い続けることができるのであれば糸巻きタイプのデンタルフロスを行うことをおすすめします。


ワックスはあるタイプ?ないタイプ?


デンタルフロスにはワックス加工の有無が存在します。

ワックス加工することで歯への滑りが良くなり扱いやすくなるというメリットがありますが
歯垢除去効率は減少してしまいます。

初めてデンタルフロスを使用する方や歯と歯の隙間がかなり狭くデンタルフロスの挿入が難しい方、虫歯治療を行っていて歯医者さんで虫歯などの問題はないと診断されているがワックス加工の無いデンタルフロスが毎回引っかかってしまう方などにはワックス加工が有るものがおすすめです。

問題なくワックス加工が無いものを使用できるようであれば歯垢除去効率を重視して、ワックス加工が無いものを選択することをおすすめします。


現役歯科衛生士が教える!!
糸巻きタイプのデンタルフロスのコツを3つご紹介


患者様にデンタルフロスの指導する際に歯科衛生士が必ずお伝えするポイントがあります。
デンタルフロスにチャレンジしてみたけど、上手に操作できない方は3つのポイントを意識してみてください。


1.デンタルフロスは中指に巻きつける



北品川 歯医者 フロス


デンタルフロスを最初に巻き付けるのは中指にしてください。
人差し指や薬指に巻き付けてしまうとうまくデンタルフロスを操作することが難しくなります。


2.人差し指の距離は1〜2㎝程度


北品川 歯医者 フロス


集中してくるとデンタルフロスを操作する部分が長くなってしまう方がいらっしゃいます。
そんなに長い糸をお口の中で操作するのは難しいので1〜2㎝程度の距離で保ちましょう


3.奥歯を行う際は指を口の中に入れ込む


北品川 歯医者 フロス


奥歯を行う際は頬粘膜を指でしっかり排除してデンタルフロスを入れ込むことが大切です。
口の外から入れようとするとデンタルフロスが奥まで入らないので人差し指を口の中に入れ込んでください。


最後に


北品川 歯医者 フロス


正しいデンタルフロスをおこなっていても全てのプラーク(歯垢)が全て除去しきれるわけではありません
歯石が付着してしまったらセルフケアでの除去は難しく、歯医者さんで歯科衛生士さんに除去してもらう必要があります。


また、かなもり歯科クリニックでは口腔内写真を撮影することで歯茎や歯面の状態を常に記録しております。
かかりつけの歯医者さんとしてご来院いただく患者様には過去の写真と比較すること状態の変化を把握し、問題点をみつける事ができています。
歯茎の退縮もセルフケアの行いだけでなく、噛み合わせや習慣的な癖などの様々な要因により起こりうることです。
お口の状態を把握する為にもかかりつけの歯医者さんで定期的な歯科検診の受診が大切です


私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。


☝ こちらをタップ ☝



お子さまの治療ーひとりでできた!を応援しますー



品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科医師

林です

 

 

当院では可能であれば3歳から、ご家族が同席しない状態(いわゆる母子分離)での

治療やメンテナンスを推奨しています

 

お子さまの歯科治療においてご家族が同席したほうがいいのかどうか諸説ありますが、

当院としてはお子さま自身が主体的に治療に参加する姿勢を

大切にしたいと思っています

 

 

ご家族がいるとどうしても

「ここが痛かったんだよね?」「この歯ならびが気になるんだよね?」など

大人を介しての意見となり、お子さまの意見を直接聞けないケースが見受けられます

 

 

 

ご家族がいない場での治療やメンテナンスは

はじめのうちは緊張や不安があるかもしれませんが、すぐに

「こんなふうにみがいてるよ」「おうちで○○してあそんだよ」など

スタッフにたくさんお話をしてくれるお子さまがほとんどです

 

 

 

ひとりでユニットに座って大人と同じように治療を受けるという経験は

お子さまの自信となり

自分の歯を自分で守っていこうという主体的な姿勢につながると信じています

 

 

 

細かい治療内容やご家族のご協力が必要な際は治療後にお伝えいたしますので

安心してスタッフにお子さまをお任せください

 

 

 

またどうしてもご家族と離れることへの不安が大きい場合は

同席での治療も可能なので事前にご相談ください

 


 

 


エアフロープロフィラキシスマスターを導入しました!



品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの歯科医師
正島です

 

 

かなもり歯科クリニックでは今月からエアフロープロフィラキシスマスターをメンテナンスシステムに導入しました

 

 

 

 

このエアフロー プロフィラキシス マスターは、「Guided Biofilm Therapy」に基づいて開発されたEMSの最新の製品で、従来の歯面清掃とは異なり、エアフロー、ぺリオフロー、ピエゾン技術を用いたプロフェッショナルによるバイオフィルム(虫歯や歯周病の原因菌)を除去する新しい予防システムです

 

 

 

 

 

当院のスタッフ同士で早速使用して効果を体感しましたが「いままでののメンテナンスよりストレス(痛み)なく、安全に、効率的にバイオフィルムの除去が可能になった!」と大変感動していました

 

 

 

現在当院でメンテナンスをされていらっしゃる方は次回から使用を開始いたしますので是非その効果を体感されてみてくださいね!!


洗口液『ハビットプロ』について



品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科衛生士

岡澤です

 

こんにちは!

そろそろ関東も梅雨入りしそうな気配ですね。

皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?

 

 

本日は洗口液についてお話させていただきます!

みなさま、CMでもお馴染みのモンダミンをご存知でしょうか?

先日、モンダミンの製造販売元のアース製薬の方に来ていただき、

歯科医院専売品として発売された『モンダミンハビットプロ』

についてのお話を伺いました。

 

 

まず、配合されている薬用成分についてお話します。

①殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)

口腔内の原因菌を殺菌し、歯こうの付着を防ぐ

 

②抗炎症成分GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)

歯ぐきの腫れと炎症を防ぐ

 

③出血予防成分TXA(トラネキサム酸)

歯肉炎による歯ぐきからの炎症を防ぐ

 

 

以上の3つの成分が配合されており、殺菌成分のCPCについては市販品と比べて

厚生労働省で認められている最大の濃度が入っています。

CPCは歯こうの付着を防ぐ効果があるため、虫歯の予防にもなります。

 

うがいの際に希釈の必要がなく、5~8時間程効果が残ります。

ノンアルコール処方でピリピリすることもないため、

うがいが出来る小さなお子さまにもお使いいただけます。

矯正治療中で歯みがきがしづらい方にもおすすめです!

 

 

使用方法は、歯磨きの後に10~20mlを口に含み、20~30秒程すすいでから

はきだしてください。使用後、お水ですすぐ必要はありません。

 

使い心地など気になる方は、当院の手洗い場にも置いてありますので

ぜひお試しください!

 

 



お子様の仕上げ磨きについて



二月に入り、一段と寒くなりました
皆様いかがお過ごしでしょうか

 

本日は、お子様の『仕上げ磨き』についてお話していこうと思います

 

歯みがきが慣れてきても、お子様の歯みがきだけでは、歯垢の除去は難しいです
必ず大人が『仕上げ磨き』をしましょう

 

おうちの方から「何歳ごろまで仕上げ磨きを行えばいいのか」との相談がよくあります
永久歯列が完成する13歳までが望ましいですが、成長期に入る9歳ごろまではお子様が嫌がらず、受け入れてくれる場合が多いので9歳ごろまでは必ず大人が『仕上げ磨き』をしてあげましょう

 

<仕上げ磨きのポイント>
・ハブラシを歯と歯茎の間に直角に当てて一つの歯ずつ左右に細かく動かします
・奥歯は軽くお口を閉じるとスペースができて磨きやすいです
・上の前歯を磨く時は前歯の上のすじにハブラシが当たると痛いので、指で保護しましょう

 

<磨き残しが出やすい場所>
・歯と歯の境目
・歯と歯の間
・噛み合わせの溝

 

ご不明点、ご質問等ありましたら、いつでもお声かけください

 

uzura-family_tanaka013.png

 

歯科衛生士 柳原


当院のフッ素に関する考え方



当院のフッ素に関する考え方をご説明させていただきます

 

スクリーンショット 2019-08-23 10.23.09.jpg

 

上記の観点からもフッ素は齲蝕予防に効果的であると考えております

 

文献は様々ありますが

 

WHO Technical Report No.846, 1994 によると
1,000ppm 以上のフッ化物イオン濃度では,500ppm
高くなるごとに 6%のう蝕予防効果の上昇がみられる
とあり

 

また2017 年 3 月には,フッ化物の効能がみとめられ
フッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度の上限を
1,000ppm→1,500ppm とする高濃度フッ化物配合歯磨剤の医薬部外品として
の市販が,厚生労働省により新たに認められています

 

当院ではブラッシング,フロス,歯間ブラシによる,歯垢の機械的清掃が効果的に
行われたあとにフッ素を効果的に作用させるという観点から,
フッ化物配合歯磨剤に含まれるフッ素に頼るのではなく
フッ素含嗽剤(ミラノール)によるうがいをおすすめしております

 

当院でフッ素(ミラノール)のうがいをおすすめしているのは
以下にあてはまる患者様です

 

①10本以上修復された経験がある
②下顎前歯が虫歯になった経験がある
③歯肉が下がり象牙質の露出・知覚過敏が見られる
④唾液の量や質が下がり二次齲蝕のリスクが高い
⑤虫歯リスクの高い小児

 

どのような有益な薬でもすべての患者様におすすめできる
ものはないと考え,リスクのない患者様にはご説明をすることはありません

 

治療が終わった状態の長期安定性のためには
可能な限り虫歯のリスクを回避する必要があるため
このような指導をさせていただいております

 

当院でフッ素の含嗽剤としておすすめしているミラノールは以下のような薬剤です

 

スクリーンショット 2019-08-20 17.00.28.jpg

 

当院での購入を希望の場合
口腔内のリスク判定により使用方法が異なるため
検診後の購入となります

 

ご理解のほどよろしくお願いたします


デンタルフロスってすごい!!



朝と夜など1日2回は歯みがきしますよね。

意外と知られていないことなのですが、歯ブラシでは絶対磨けないところがあるんです。

どこだと思いますか??

・銀歯や、セラミックで治療されたことがある。

・口臭が気になる

・歯磨きしてもすっきりしない

こんなことが当てはまる方。

ある箇所が歯ブラシでは磨けない事が原因の可能性大!!ですよ!

そのある箇所。

歯ブラシでは磨けない所というのは

歯と歯の間です!!!!!!!!!!!!!!!!!!

磨いている!
と思う方もいると思いますが

かなしい現実ですが
磨いていると
磨けている
とは雲泥の差があります。

歯と歯の間は歯ブラシだけだと絶対磨けません。
100%磨けません。

なので、歯磨きしているのにほとんどの方が虫歯の経験があったり
口臭が気になったりするんですね。

そんな歯と歯の間をきれいに磨ける道具があります。
ドラックストアには必ずといっていいほど置いてあるものです。

それはデンタルフロス!!
形状はただの糸みたいなやつです。

DSC_2427~01.jpg

持ち手が付いているウルトラフロスもありますが
おすすめはデンタルフロスです。

デンタルフロスのほうがおすすめできる
はっきりした理由がありますので

それは次回お話したいと思っています。

歯科衛生士 向田


デンタルフロスのいろいろ



 

外でお食事をされると
歯と歯の間に食べたものが詰まって、なかなか取れないことはないですか?

爪楊枝がおいてあるところもありますが、
たとえば焼き肉など繊維質なお食事ろされると
特に取れにくいので
ずっと気になってしまいますよね・・・

先日、歯科衛生士の知人からユニークなアメリカ土産を頂きました。

それが、こちら!!

DSC_1628.JPG

実は右のは
デンタルフロスなのです!

よく見ると波打っていますよね。

DSC_1632.JPG

一回使い切りのデンタルフロスがパックされています。

どうやら味もついているようですね

DSC_1634.JPG

クランベリー味とミント味

通常のフロスだと意外とかさばるのか
歯磨きセットの中に入れていてる方をのぞくと
フロス1つだけ携帯されているというお話を伺うことは少ないのですが

このフロスだと
お財布のなかに忍ばせておけるので
かさ張らないですし

常に携帯することができるので
出先でフロッシングしたくなった時に心強いですね(*^^*)

アメリカはフロスを使うことが習慣になっているので
さまざまなシチュエーションに特化したものが出回っているようです。

日本でもこういったフロスの開発や販売が進んで
その商品が歯科医院だけではなくて薬局や
コンビニに普通に並ぶ日が訪れるために

私達、歯科で働く者がフロスの大切さをもっとひろめていかないといけませんね。

フロスを使うと気持ちいいですよ!
まだ使ったことがない方にも関心を持って頂けたらと思います。

他に頂いたお土産に
ホワイトニング剤がありました!

DSC_1633.JPG

あけるとオブラートのようなものが入っていて
それを乾いた歯面に付けて30分放置するそうです。

海外には日本にはない商品が多くて驚かされます!
 
みなさんもおもしろい商品に出会ったらぜひ 教えて下さい(*^^*)

歯科衛生士 向田


12