大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

歯を抜かないといけないと言われた!抜かずに残す方法とは?





品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科医師 林です。



当院は歯周病治療専門のクリニックとして他院で「残せない」と診断された歯を残す方法はないか、と相談される機会がとても多いです。


※このようなご相談の場合、他院で診断を受けているためご相談自体が保険適応ではなくセカンドオピニオン(自由診療)となりますセカンドオピニオンの説明については当院リンクをご参照ください。


本日は「なぜ歯を抜かないといけないと診断されたか?」の原因別に、選択しうる対処方法・治療方法をお伝えしたいと思います。




診断(原因)によって対応は異なる


もし歯科医院で(親知らずや矯正のための抜歯の場合を除いて)「抜かないといけない」と診断された場合、その理由はいくつか考えられ、それぞれが入り混じった複合的なケースなどもあります。


その原因は

虫歯が歯肉の深くまで進行している場合

歯周病が進行している場合

根の炎症が治まらない場合

根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合

歯が割れている場合

に大別されます。


以下ではそれぞれの原因によっての取りうる対処法を説明したいと思います。



虫歯が歯肉の深くまで進行している場合


虫歯が歯肉の深いところまで進行している状態を歯肉縁下う蝕と言います。

歯肉縁下う蝕があると虫歯を完全に除去できなかったり、被せ物を精密に作ることができないなど、様々な問題が生じるため抜歯と診断されることがあります。


その場合、当院では歯冠長延長術という歯周外科手術をご提案することが多いです。



歯冠長延長術の詳細な術式と症例については当院のホームページを御覧いただきたいですが、要点をまとめると「歯肉の上に被せ物を作るのに適した健全な歯質を確保する」ための手術となります。


上の画像のように歯肉の上に健康な歯質を確保するためには歯槽骨の上に一定量(大体3mm以上)の健全な歯質を確保する必要があります。

そのために歯肉を開いて歯槽骨の削除を行います。



このような外科手術を行うことで被せ物を精密に作る条件が整うので、その後被せ物により咬み合わせ機能の回復を行います。



より深く虫歯が進行した場合は矯正的に歯を引っ張り上げる方法(挺出:エクストルージョン)を併用するような場合もあります。



ただ、あまりに残っている根の状態が悪い場合は適応でない場合もありますので担当医にご相談ください。



歯周病が進行している場合


歯周病が進行して歯を支持する歯槽骨がなくなります。

歯槽骨が失われることにより歯がグラグラしたり炎症を起こしたりする場合、保存できないと判断して抜歯を勧められることがあります。



当院では、適応の場合に対して歯周組織再生療法を提案することがあります。



歯周組織再生療法の術式の要点は「歯茎を切開しないと除去できない歯石を見える状態でしっかりと取り、骨より治癒の早い上皮が入りこまないように骨面を特定の材料で被覆して骨の再生を促す」ことです。



言葉で表すと単純ですが、適応症例や予後の予測、また術前のプラークコントロールや術後のメンテナンスなど様々な要素が絡む手術です。

当院は歯周病専門のクリニックとして歯周治療のプロトコルに則った診断と術式を提供しています。


治療の成功例だけ見ると「歯周病はどんな状態からでも治る」と思わせるような夢のある治療に感じられますが、どのような歯、どのような状態でも再生療法で保存できるわけではありません

その診断と見極め、そしてご自身のセルフケアが大変重要となる治療ですので、その点をご理解いただきたいです。



根の炎症が治まらない場合


一度神経を取る治療をしたあとに歯の根先端の炎症が再発し、噛んだときの痛みや歯茎の根元に膿が溜まったりすることで不快感が強くなり、抜歯を勧められることがあります。


根管治療は歯を保存するうえでとても重要な治療ですが漫然と従来の保険治療で根管治療を行っても問題となる症状が改善できるとは限らないのが現状です。


根管処理歯における根尖部X線透過像の発現率
(2005.9〜2006.12 東京医科歯科大学)


当院のHPにも掲載していますが、東京医科歯科大学付属病院による、日本における保険治療での根管治療の再発率(失敗率)を示したグラフです。45~70%の歯において再治療が必要な状態になっていることが分かります。


精密根管治療はラバーダム防湿という方法で歯を他の部位から独立させ、マイクロスコープを用いて強拡大下で専用の器具を使用して根管治療を行う方法です。



精密根管治療を行うことで治療の成功率は上昇することが見込めますが、過去の治療痕や解剖的な問題でどうしても根尖部の感染を取り除けないようなケースがあります。


そのような場合は歯根端切除術や再植術によって外科的に感染を取り除くこともあります。



精密根管治療や外科的な根の治療は歯の保存のためにはとても有益な方法ですが、ただ単にそれだけでは安定した予後が得られません。

CTやレントゲンでの診査、根の解剖的な状態及び根の中だけではなく被せ物(上部構造)をどれだけ安定して行えるかを総合的に判断した上で予後を予測して行うものです。

根の治療が成功しても歯として短命であるなら残すより抜歯したほうが合理的な場合も多々あります。


詳細は担当医にご相談いただきたいです。



根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合


上記で示したような歯周病と根の炎症が混在しているケースがあります。

これを歯周・歯内病変と言い、病態によっては治りにくい状態の一つです。


レントゲンで見たときに根の先端まで骨が溶けているので単に歯周炎(歯肉の外側からの感染)と診断されることもありますが、実は歯の中の歯髄(神経)が死んでいて歯槽骨の炎症を起こしているようなケースです。


神経の炎症・汚染が原因で骨が溶けている場合は外からいくら歯周病治療(歯石取り等)をしても歯の症状は改善しません。上に述べたような精密根管治療を行うことで改善が認められることもあります。



どちらが原因になっているか鑑別する一つの方法に歯髄電気診など、歯の神経が生きているかどうかを調べるテストがあります。



これは歯に弱い電気を流して痛みがあるかどうかで神経の生死を鑑別する方法ですが、一つの指標として利用します。

ここで電気を流しても痛みがない、もしくは鈍い感覚しかない場合は神経は死んでいると判断して神経の治療を行います。


両者が混在しているようなケースでは精密根管治療を行った後に歯周組織再生療法を行うこともあります。




いずれにしてもどちらからの感染が主要因となっているかの診断が重要となってきますが、あきらかに歯周病由来と判断されるケースを除いては先に根管処置を行って治療の効果を確認してから歯周病治療を行うことが推奨されています。


このように、歯周病治療を希望したのに根の治療を勧められるような場合はしばしばありますが、治療の成功のために必要不可欠なステップであることが多いのでご理解いただければと思います。



歯が割れている場合


軽度のヒビ(クラック)であれば保存できる可能性がありますが、当院では基本的に割れてしまった歯には抜歯をお勧めしています。



亀裂に入り込んだ感染を取り除くと歯は物理的に弱くなるので噛む力に耐えて機能させるのはとても困難だからです。


ただ、抜歯後の骨を保存するような方法もあるので、当院では抜歯を行う前にその後の処置方針を固めてから抜歯することをお勧めしています。



無理に保存しないほうがいい場合も多い


以上、「保存が難しいと言われた歯を保存する方法」をお伝えしましたが、歯を無理に残すほうが問題となるケースもあります。


具体的には

・ご自身でのメンテナンス(清掃)が困難な場合

・残存させることで顎の左右バランスを著しく損なう場合

・かみ合わせにとってストレスとなるような位置にある場合

・その歯を残すことによって隣の歯に悪影響がでることが想定される場合

・長期予後が望めず治療にかけた時間やコストが大きく無駄になる恐れがある場合

などです


日本の保険診療のシステム上、ご自身の残存歯が多い方が価値が高いと考える傾向もありますが、当院として重要視しているのは患者様が長い人生を通して快適にお食事を楽しめる環境を提供することです。


歯を抜いたあとに義歯やインプラントと上手に付き合いながら長くお食事を楽しむのも大変価値があることと考えています。


もちろん歯周治療専門のクリニックとして天然の歯をできるだけ多く残すという信条は常に念頭に置いておりますが、長期的に安定した口腔内の環境をご提供できるためには何がベストか、という視点で治療のご提案を行っております。



セカンドオピニオン等できちんとご相談、ご納得いただいた上で上記のような治療を進めていくことをお勧めいたします。


原因別の歯を残す方法、まとめ


以上のように、それぞれ抜歯と診断された原因別の対処法を説明いたしましたが、大まかにまとめると

虫歯が歯肉の深くまで進行している場合歯冠長延長術

歯周病が進行している場合歯周組織再生療法

根の炎症が治まらない場合精密根管治療と外科的根管治療

根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合精密根管治療歯周組織再生療法

歯が割れている場合→抜歯

となります。


これはあくまで大まかな分類となりますので個々のケースに応じた対応をご提案します。

まずは当院にご相談ください。



 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します




初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。  http://kanamorisika.com/yoyaku24h/ 


彎曲根管 破折片除去 精密根管治療



fullsizeoutput_59bb.jpeg

 

噛んだ時の違和感が消えず
歯根の先に病変があり他院にて抜歯と診断された歯の治療です

 

治療を行うためには根管内に残っている異物を
除去する必要があります

 

fullsizeoutput_59c4.jpeg

 

fullsizeoutput_5a10.jpeg

 

すべてが除去できるわけではありませんが
多くは治療が可能です

 


第一小臼歯 弯曲根管破折片除去 精密根管治療



fullsizeoutput_59bb.jpeg

 

噛んだ時の違和感が消えず
歯根の先に病変があり他院にて抜歯と診断された歯の治療です

 

治療を行うためには根管内に残っている異物を
除去する必要があります

 

fullsizeoutput_59c4.jpeg

 

fullsizeoutput_5a10.jpeg

 

すべてが除去できるわけではありませんが
多くは治療が可能です

 


ちょっとした異変 精密根管治療



WS002491.JPG

根尖病変のCT画像です
さぞかし口の中はひどいことになっていると
想像される方もいらっしゃると思いますが・・・
ご本人はまったく症状もなく
歯並びいがい気になることはないとおっしゃっておりました

 

WS002496.JPG

外から見たときは大きな異変ではないかもしれませんが

 

WS002497.JPG

よく見ると赤で囲った部分に
ニキビのような出来物があります
ご本人は気づいていらっしゃらなかったようです

 

WS002498.JPG

レントゲン・CT画像がこちらです
歯根は1本ですが根管は2本に枝分かれしているのが確認できます

 

スクリーンショット 2018-10-21 9.29.45.jpg

根尖病変が前歯4本分に及ぶ状態になってしまっています
電気歯髄診断で
右下の1番のみが神経が死んでいて
その他の歯の神経は生きていることが確認されています

 

原因の歯は強打した可能性が高いのですが
ご本人は10年ほど前に酔ってころんだことがあったが
よく覚えていないとのことでした

スクリーンショット 2018-10-21 9.52.30.jpg

この歯に関しては顕微鏡をもちいて根管治療を行い
根管充填を行いました
左が術前のCT画像
右が術直後のCT画像です

 

スクリーンショット 2018-10-21 9.55.54.jpg

1年6ヶ月後のレントゲンがこちらです

 

スクリーンショット 2018-10-21 10.06.27.jpg

CT画像の比較です

 

スクリーンショット 2018-10-21 10.06.45.jpg

今回の治療は根管内の感染を除去しただけですが
これだけの骨ができるのは人体の回復力に驚かされます

 

早期治療が回復の鍵になります
転んで歯を打った可能性があるときは検診をおすすめいたします


第39回日本歯内療法学会学術大会 福岡



今週末福岡で開催されている日本歯内療法学会学術大会 
参加させていただいております

Screenshot 2018-07-07_16-24-25.jpg

様々な学びがあり充実した時間が過ごせました
ご一緒させていただきたい先生方ありがとうございました!!

また
マイクロスコープ使用時の精密根管治療 破折片除去の様子です

根管内に残存した異物は必ずしも除去しなければならないということはありません

ただし精密に根管充填を行う場合,可能な限り除去を行います

かなもり歯科クリニックの根管治療に対する取り組み http://kanamorisika.com/1020end/


歯科関係者の治療



歯科関係者に治療をお願いされることは
本当に光栄なことです

術後の写真がこちらです

WS002053.JPG

前歯部の治療を行いました

以前神経の治療が行われて

変色と歯の破折をおこした前歯の修復を希望して来院されました

歯の破折がなければインターナルブリーチで漂白するところですが

破折を起こしていたため歯冠修復をおこないました

術前の治療がこちらです

WS002137.JPG

お忙しい方ですので

スムーズに無事治療が終了し

内心ホッとしました 汗

WS002146.JPG

WS002138.JPG


年賀状をマイクロスコープでみると・・・



あけましておめでとうございます

本年の診療は本日より行っております!

WS002027.JPG

今年来た年賀状をマイクロスコープでみてみると

なんと隠し文字が・・・

WS002031.JPG

低倍率

WS002032.JPG

高倍率

WS002033.JPG

WS002030.JPG

縦書きの 「あけまして」「おめてでとうございます」の文字が!!

今年の年賀状は芸が細かい!!!

WS002035.JPG

かなもり歯科クリニックでは

マイクロスコープを用いた再発の少ない根管治療を行っております

高倍率にて根管を見逃さないことも治療の成功につながります


セラミック矯正の修正治療



歯並びが悪く改善するための治療法として
全体的な矯正治療(抜歯・非抜歯)をするか
セラミック矯正で部分的に処置を行うか
悩まれる方も多くいらっしゃると思います

セラミック矯正とは
歯並びが悪い歯を抜歯する
または歯の頭の部分を削り落とし神経を抜き角度のついた土台(メタルコア)をいれ
4-6本の歯を連結して表面的な見た目だけを確保する
という方法です

WS001758.JPG

セラミック矯正は周囲の歯を4-6本抜髄を行うことが多く
結果的に健康な歯質を切削することになるので
確実に歯の寿命を短くします

WS001759.JPG

WS001763.JPG

他院にて前歯が突出していたため
2本抜歯,隣の側切歯と犬歯合わせて4本を抜髄しメタルコアをいれ
メタルセラミックブリッジにて連結処置
その後咬合違和感と審美障害を理由に当院を受診されました

WS001760.JPG

上部構造を外すとこのような形です
そこで全体的な咬合安定化と審美性の改善を目的として
セラミック矯正の修正治療を行います

WS001761.JPG

根管治療をやり直し歯根に正しい角度の土台を入れ直し
そこから正しい位置に矯正治療を行い
移動します

WS001774.JPG

現在仮歯をいれ経過観察

WS001770.JPG

修正治療・最終補綴処置をおこないメンテナンスに移行予定です

WS001766.JPG

なにを目的にするかでどの治療を選択するか決まります
様々な目的があると思いますが
短期的な審美性の回復で犠牲になるものが多すぎるため
当院ではセラミック矯正を行うことはありません

結果的に生涯歯科に費やす時間はセラミック矯正のほうが長くなると思われます
削ってしまった歯はもとにはもどりません
様々な意見をもとに治療を選択するようおすすめいたします


歯根までおよぶ着色



15年ほど前に前歯を強打して神経を抜いた歯が

最近急に着色してきたということで来院された患者様です

WS001482.JPG

ご本人は左右対称をご希望され削ってセラミックスをかぶせる治療をご希望されましたが

まずはインターナルブリーチを行い

それで納得がいかないようでしたらはじめて削って

被せ物で左右対称になるように提案させていただきました

WS001483.JPG

インターナルブリーチでは完全に左右対称にすることはできませんでしたが

患者様は満足されてこれ以上の介入は希望されませんでした

WS001486.JPG

セラミックスをかぶせるだけですと歯根まで着色していることから

歯肉のきわの部分は黒いままでむしろ納得していただけなかったかもしれません

最小限の介入ですむようであればそれにこしたことはありません

お気軽にご相談ください

WS001490.JPG

WS001491.JPG


根管治療のやり直し 隔壁製作



根管治療を行う場合もうすでに神経を抜いてあるかどうかで

処置が変わることがあります

WS001291.JPG

過去に他院で処置したセラミック冠のかぶっている歯に

根尖病変ができてしまい噛んだときの痛みが消えないため

冠を除去し感染根管治療を行う症例です

WS001285.JPG

深い虫歯で神経を抜く場合や神経の治療のやり直しの場合

ほとんど下の歯の状態のように虫歯で歯冠部分がなくなってしまっている場合があります

WS001284.JPG

穴のあいたセラミックス冠をはずし中の虫歯を除去したところです

比較するとこのように低くなってしまっています

WS001286.JPG

このままだと歯肉周囲から出る血液や滲出液,唾液などが根管に混入してしまうため

それを防ぐ壁を作る必要があります

まず根面を処理し

WS001287.JPG

光重合型レジンにて隔壁製作をします

WS001288.JPG

横から見るとこのようになります

WS001289.JPG

根管洗浄後

水硬性のセメントとセメントで二重仮封して本日は終了となります

WS001290.JPG

これで根管治療の前準備が整いました

次回からラバーダム防湿をおこない根管治療を行っていくことになります

一つ一つの治療を的確に積み重ねることで

多くの歯を保存することが可能になると思います

根管治療は複雑で非常にわかりにくいと思います

疑問な点はお気軽にご相談ください


12