大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

歯を抜かないといけないと言われた!抜かずに残す方法とは?





品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科医師 林です。



当院は歯周病治療専門のクリニックとして他院で「残せない」と診断された歯を残す方法はないか、と相談される機会がとても多いです。


※このようなご相談の場合、他院で診断を受けているためご相談自体が保険適応ではなくセカンドオピニオン(自由診療)となりますセカンドオピニオンの説明については当院リンクをご参照ください。


本日は「なぜ歯を抜かないといけないと診断されたか?」の原因別に、選択しうる対処方法・治療方法をお伝えしたいと思います。




診断(原因)によって対応は異なる


もし歯科医院で(親知らずや矯正のための抜歯の場合を除いて)「抜かないといけない」と診断された場合、その理由はいくつか考えられ、それぞれが入り混じった複合的なケースなどもあります。


その原因は

虫歯が歯肉の深くまで進行している場合

歯周病が進行している場合

根の炎症が治まらない場合

根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合

歯が割れている場合

に大別されます。


以下ではそれぞれの原因によっての取りうる対処法を説明したいと思います。



虫歯が歯肉の深くまで進行している場合


虫歯が歯肉の深いところまで進行している状態を歯肉縁下う蝕と言います。

歯肉縁下う蝕があると虫歯を完全に除去できなかったり、被せ物を精密に作ることができないなど、様々な問題が生じるため抜歯と診断されることがあります。


その場合、当院では歯冠長延長術という歯周外科手術をご提案することが多いです。



歯冠長延長術の詳細な術式と症例については当院のホームページを御覧いただきたいですが、要点をまとめると「歯肉の上に被せ物を作るのに適した健全な歯質を確保する」ための手術となります。


上の画像のように歯肉の上に健康な歯質を確保するためには歯槽骨の上に一定量(大体3mm以上)の健全な歯質を確保する必要があります。

そのために歯肉を開いて歯槽骨の削除を行います。



このような外科手術を行うことで被せ物を精密に作る条件が整うので、その後被せ物により咬み合わせ機能の回復を行います。



より深く虫歯が進行した場合は矯正的に歯を引っ張り上げる方法(挺出:エクストルージョン)を併用するような場合もあります。



ただ、あまりに残っている根の状態が悪い場合は適応でない場合もありますので担当医にご相談ください。



歯周病が進行している場合


歯周病が進行して歯を支持する歯槽骨がなくなります。

歯槽骨が失われることにより歯がグラグラしたり炎症を起こしたりする場合、保存できないと判断して抜歯を勧められることがあります。



当院では、適応の場合に対して歯周組織再生療法を提案することがあります。



歯周組織再生療法の術式の要点は「歯茎を切開しないと除去できない歯石を見える状態でしっかりと取り、骨より治癒の早い上皮が入りこまないように骨面を特定の材料で被覆して骨の再生を促す」ことです。



言葉で表すと単純ですが、適応症例や予後の予測、また術前のプラークコントロールや術後のメンテナンスなど様々な要素が絡む手術です。

当院は歯周病専門のクリニックとして歯周治療のプロトコルに則った診断と術式を提供しています。


治療の成功例だけ見ると「歯周病はどんな状態からでも治る」と思わせるような夢のある治療に感じられますが、どのような歯、どのような状態でも再生療法で保存できるわけではありません

その診断と見極め、そしてご自身のセルフケアが大変重要となる治療ですので、その点をご理解いただきたいです。



根の炎症が治まらない場合


一度神経を取る治療をしたあとに歯の根先端の炎症が再発し、噛んだときの痛みや歯茎の根元に膿が溜まったりすることで不快感が強くなり、抜歯を勧められることがあります。


根管治療は歯を保存するうえでとても重要な治療ですが漫然と従来の保険治療で根管治療を行っても問題となる症状が改善できるとは限らないのが現状です。


根管処理歯における根尖部X線透過像の発現率
(2005.9〜2006.12 東京医科歯科大学)


当院のHPにも掲載していますが、東京医科歯科大学付属病院による、日本における保険治療での根管治療の再発率(失敗率)を示したグラフです。45~70%の歯において再治療が必要な状態になっていることが分かります。


精密根管治療はラバーダム防湿という方法で歯を他の部位から独立させ、マイクロスコープを用いて強拡大下で専用の器具を使用して根管治療を行う方法です。



精密根管治療を行うことで治療の成功率は上昇することが見込めますが、過去の治療痕や解剖的な問題でどうしても根尖部の感染を取り除けないようなケースがあります。


そのような場合は歯根端切除術や再植術によって外科的に感染を取り除くこともあります。



精密根管治療や外科的な根の治療は歯の保存のためにはとても有益な方法ですが、ただ単にそれだけでは安定した予後が得られません。

CTやレントゲンでの診査、根の解剖的な状態及び根の中だけではなく被せ物(上部構造)をどれだけ安定して行えるかを総合的に判断した上で予後を予測して行うものです。

根の治療が成功しても歯として短命であるなら残すより抜歯したほうが合理的な場合も多々あります。


詳細は担当医にご相談いただきたいです。



根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合


上記で示したような歯周病と根の炎症が混在しているケースがあります。

これを歯周・歯内病変と言い、病態によっては治りにくい状態の一つです。


レントゲンで見たときに根の先端まで骨が溶けているので単に歯周炎(歯肉の外側からの感染)と診断されることもありますが、実は歯の中の歯髄(神経)が死んでいて歯槽骨の炎症を起こしているようなケースです。


神経の炎症・汚染が原因で骨が溶けている場合は外からいくら歯周病治療(歯石取り等)をしても歯の症状は改善しません。上に述べたような精密根管治療を行うことで改善が認められることもあります。



どちらが原因になっているか鑑別する一つの方法に歯髄電気診など、歯の神経が生きているかどうかを調べるテストがあります。



これは歯に弱い電気を流して痛みがあるかどうかで神経の生死を鑑別する方法ですが、一つの指標として利用します。

ここで電気を流しても痛みがない、もしくは鈍い感覚しかない場合は神経は死んでいると判断して神経の治療を行います。


両者が混在しているようなケースでは精密根管治療を行った後に歯周組織再生療法を行うこともあります。




いずれにしてもどちらからの感染が主要因となっているかの診断が重要となってきますが、あきらかに歯周病由来と判断されるケースを除いては先に根管処置を行って治療の効果を確認してから歯周病治療を行うことが推奨されています。


このように、歯周病治療を希望したのに根の治療を勧められるような場合はしばしばありますが、治療の成功のために必要不可欠なステップであることが多いのでご理解いただければと思います。



歯が割れている場合


軽度のヒビ(クラック)であれば保存できる可能性がありますが、当院では基本的に割れてしまった歯には抜歯をお勧めしています。



亀裂に入り込んだ感染を取り除くと歯は物理的に弱くなるので噛む力に耐えて機能させるのはとても困難だからです。


ただ、抜歯後の骨を保存するような方法もあるので、当院では抜歯を行う前にその後の処置方針を固めてから抜歯することをお勧めしています。



無理に保存しないほうがいい場合も多い


以上、「保存が難しいと言われた歯を保存する方法」をお伝えしましたが、歯を無理に残すほうが問題となるケースもあります。


具体的には

・ご自身でのメンテナンス(清掃)が困難な場合

・残存させることで顎の左右バランスを著しく損なう場合

・かみ合わせにとってストレスとなるような位置にある場合

・その歯を残すことによって隣の歯に悪影響がでることが想定される場合

・長期予後が望めず治療にかけた時間やコストが大きく無駄になる恐れがある場合

などです


日本の保険診療のシステム上、ご自身の残存歯が多い方が価値が高いと考える傾向もありますが、当院として重要視しているのは患者様が長い人生を通して快適にお食事を楽しめる環境を提供することです。


歯を抜いたあとに義歯やインプラントと上手に付き合いながら長くお食事を楽しむのも大変価値があることと考えています。


もちろん歯周治療専門のクリニックとして天然の歯をできるだけ多く残すという信条は常に念頭に置いておりますが、長期的に安定した口腔内の環境をご提供できるためには何がベストか、という視点で治療のご提案を行っております。



セカンドオピニオン等できちんとご相談、ご納得いただいた上で上記のような治療を進めていくことをお勧めいたします。


原因別の歯を残す方法、まとめ


以上のように、それぞれ抜歯と診断された原因別の対処法を説明いたしましたが、大まかにまとめると

虫歯が歯肉の深くまで進行している場合歯冠長延長術

歯周病が進行している場合歯周組織再生療法

根の炎症が治まらない場合精密根管治療と外科的根管治療

根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合精密根管治療歯周組織再生療法

歯が割れている場合→抜歯

となります。


これはあくまで大まかな分類となりますので個々のケースに応じた対応をご提案します。

まずは当院にご相談ください。



 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します




初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。  http://kanamorisika.com/yoyaku24h/ 


変わった形の前歯が生えてきた~正中過剰歯~


品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの
歯科医師の林です



乳歯が抜けていよいよ大人の歯が生えてくる…
小学校入学前後のお子さんの、前歯がない笑顔は期間限定でとても可愛らしいですよね


しかしながら楽しみにしていた大人の歯がなかなか生えてこない、
または生えてきた歯の形が変わっているというお子さんが時々いらっしゃいます


この写真は「やっと生えてきた歯の形がおかしい」という主訴でいらした
7歳のお子さんのお口の中です


レントゲンを撮ると
本来の大人の歯の前に2本、過剰歯(本来の歯より余分に存在する歯)があります


これは「正中過剰歯」と言います


骨の中に埋まったままの状態(正中過剰埋伏歯)も含めて、
抜歯が必要なケース、そのまま経過を見るケースもありますが
本来の大人の歯が健康に生えてくるためにどうするか
歯科医師の判断が必要になってきます


このお子さんの場合は本来の永久歯が生えてくるのを促すために
過剰歯の抜歯を行い、今現在は問題なく経過しています


乳歯が生えたもののなかなか大人の歯が生えてこない場合
この正中過剰歯が関係していることもあります



もし永久歯への生えかわりに不安がある場合はお気軽にご相談ください

 

 

 

 


~歯科衛生士の矯正記録~



 

 

 

 

品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科衛生士

隅田です!

 

 

今日から9月にはいり、今年も残り4ヵ月となりました

不安定な天気が続き、気温差が厳しい日々ですが

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

本日は当院にて矯正治療中である歯科衛生士の

矯正治療経過の症例をご紹介したいと思います

 

矯正を開始して3カ月目の経過です

 

↓ 正面 ↓

↓ 右側 ↓

↓ 左側 ↓

↓ 上顎 ↓

↓ 下顎 ↓

 

上顎2本抜歯

下顎は前歯部1本抜歯の症例になります

 

 

え、前歯を抜くの!?Σ(°д°) とびっくりされると思うのですが・・・

わたくし、生まれつき下顎の前歯が先天的に欠損しておりまして

両側のバランス的に前歯を抜く事は矯正治療を早く終わらせるのに一番の近道なんです

 

 

笑ったときにすきっぱになっているのは初期のころは気になっておりましたが

装置が付くとそんなに気にならなくなりました

 

 

3か月経つと最初に装着した上顎のアーチはかなり揃ってきてますね!

ここからは抜歯部位の隙間を歯を引っ張りながら埋めていく過程に進みます

 

 

開始初期は食事の際や朝起きたときにかなり痛みがありましたが (_ _|||)

少しずつ痛みにも慣れてきました

 

 

綺麗な歯並びになるために頑張りたいと思います

随時、矯正の経過をブログやインスタグラムにて発信していきたいと思います(*  )⁾⁾

 

 

 

 


歯を抜く前にご相談を ソケットプリザベーション 抜歯窩保存術



品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科医師

金森行泰です

 

ソケットプリザベーション 抜歯窩保存術 とは

 

歯周病や歯根破折などが原因で抜歯を行う場合,抜歯したあと周囲の骨量が減ってしまうことが報告されています

抜歯したあとに,骨移植・メンブレンの設置を行い,骨吸収を最小限にする処置のことをソケットプリザベーション 抜歯窩保存術といいます

 

あらかじめインプラント治療を予定されている患者様には抜歯直後に行う抜歯窩保存術を推奨しています

 

術式は

① 様々な器具及びエルビウムヤグレーザーを用いて徹底的に掻爬を行い感染源を除去

② 抜歯窩周囲歯肉にトンネルを形成し,歯肉弁の圧力を軽減

③ 骨移植を行い,非吸収性メンブレンを留置,精密に縫合を行う

となります

 

これにより骨量を最大限に保存し、インプラント手術をスムーズに行えます

 

 

 

歯が割れてしまって保存が不可能,その部分の治療を

入れ歯ではなくインプラントを選択される場合

抜歯する際もインプラントにあった方法を選ぶことが重要です

 

 

このように割れてしまっている歯の場合,保存は難しく抜歯となります

患者様は抜歯後の治療法をインプラントを選択されました

抜歯窩保存術 ソケットプリザベーションを行います

 

 

骨移植・非吸収性メンブレンを設置,縫合後の写真です

 

 

比較の写真です

抜歯した穴が非常に小さくなっているのがわかると思います

 

このように周りの歯肉・歯槽骨を傷つけないように抜歯

炎症を起こしやすい肉芽組織を丁寧に除去することにより

インプラント治療を安心安全に行うことが可能となります

 

インプラント治療をご希望の場合

抜歯の前にご相談いただけますと幸いです

 


第38回院内実習



春爛漫ですでに初夏の兆しも感じ始める今日この頃みなさんいかがお過ごしでしょうか

 

 

本日は先日行った院内勉強会の様子をご報告したします

この日は当院で最も頻度の高い歯周外科である

歯肉弁根尖側移動術(APF:Apically Positioned Flap)の

目的やエビデンス、症例について発表を行いました

 

APFは

・歯肉縁下カリエス(歯茎の下に広がった虫歯)の処置

・歯冠長延長(見た目の改善・かぶせ物の高さを確保してかぶせ物を取れにくくする)

などの目的があり、歯の延命と保存を行うことが出来ます

 

(今回もソーシャルディスタンスに配慮し各チェアでスライドを観る形式で行っています)

 

APFに関係する論文は多くありますが、実際のオペの際に考慮する点、

各ステップの疑問点などをクリアにするエビデンスの紹介を行いました

また、今回の発表担当である林が、実際の症例報告と経過について発表を行いました

 

 

歯周外科手術と聞くと、しり込みしてしまう患者さんも多いと思いますが、

虫歯が進行しすぎて抜歯も視野に入るような歯も救えるとても有効な手段です

 

 

詳細症例はホームページにもありますので是非参考になさってください

 

歯科医師 林

 

 

 

 

 


前歯の隙間が空いている 詰め物の着色が気になる ダイレクトボンディング



前歯の隙間が空いている事を気にされて来院された患者様です

 

 

昔に詰めたプラスチックをはずすして

きれいに詰め直してほしいということでした

できるだけ歯を削らないでほしいというご希望でした

 

 

ダイレクトボンディングという治療法と拡大視野での施術により

可能な限り歯を削らないで審美的に回復することができました

 

 

この治療法はご自身の歯を可能な限り削らないで

大きく歯を削る前にお気軽にご相談いただければと思います

 

 


歯並びが悪く,よく噛めない 歯列矯正+歯肉弁根尖側移動術 



矯正治療前 初診時の口腔内写真です

歯並びが悪く,よく噛めないと来院された患者様です

 

 

奥の銀歯が低くなってしまっているのがわかります

低くなる原因は

・食いしばりが強く,摩擦により削れてしまい低くなってしまった

・神経の治療をしている最中に放置して歯が動いてしまった

・もともと歯の高さが低かった

などが考えられます

 

 

歯列矯正後,銀歯を外し,根管治療を行ったのちファイバーポスト

を立てたところです

この歯の高さでは外れやすい補綴物となってしまいます

 

また,よく噛めないというのは歯の高さがないために,本来あるべき

歯の形,かみ合わせの溝を再現できないために起こっている可能性があります

 

 

歯肉弁根尖側移動術(歯肉を下げる手術)を行った直後の口腔内写真です

歯肉が下がり,歯の高さが十分でてきているのがわかります

 

 

術前と術後当日の口腔内写真です

 

 

術前と術後3ヶ月の口腔内写真です

このあと歯肉が健康な状態であれば被せものを行っていきます

 

 

治療終了時の口腔内写真です

 

 

治療前・治療終了時の比較です

患者様の歯並びが悪く,よく噛めないという問題は

解決できホッとしております

 

 

 

 

このような問題をお持ちな患者様

お気軽にご相談ください

 

 

 

 


矯正治療後の審美修復 ジルコニアセラミックス 



どの歯がジルコニアセラミックかお分かりになりますでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

正解はこちらです

 

 

 

 

 

 

 

矯正をおこなって最終的にジルコニアセラミックで修復した患者様です

 

 

長期の治療が終了しホッとしております

K様 今後ともメンテナンスでのご来院お待ちしております


ジルコニアをかぶせた前歯の歯肉が下がった 結合組織移植術



ジルコニアを左上前歯にかぶせたあと歯肉が下がり

歯根が出てしまったところをなんとかしてほしいという患者様です

 

 

 

歯根が出てきてしまった理由は

・歯肉がもともと薄かった

・強いブラッシングにより歯肉が下がってしまった

・強い歯ぎしりにより歯肉が下がってしまった

などが考えられます

 

 

この患者様の場合,

・正しいブラッシングをおこなっている

・歯ぎしり・食いしばり防止のためのナイトガードを使用している

ことから

骨と歯肉が薄かった可能性が考えられます

 

この場合の経過観察以外の治療法としては

・再度露出した歯根を覆うように削り直しジルコニアをやりかえる

・結合組織移植術により口蓋の歯肉を移植し,歯肉を元の位置に戻す

2つの方法が考えられます

 

患者様はジルコニアを壊すことは希望されませんでしたので

結合組織移植術行うこととしました

 

 

術中・術後の口腔内写真です

 

 

 

 

術前と術後3ヶ月の口腔内写真です

歯肉の厚みが増しており,安定した結果が得られました

現在術後1年経過しておりますが変化は見られておりません

 

 

被せものの歯肉が下がってしまったなど歯肉に関するご相談

お待ちしております

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分の歯を残したい・神経を抜きたくない方へ MTA直接覆髄法+ダイレクトボンディング



入り口はちいさいけれど中で大きくなっている虫歯です

 

20200523-1.JPG

 

削ってみなければどこまで虫歯が進行しているか
レントゲンでも判断しにくい場合があります

 

20200523-2.jpg

 

青く染め出されているところが虫歯の部分になります
ここまで大きくなっている虫歯の場合
すべて虫歯を除去すると神経まで達する可能性があります

 

20200523-3.jpg

 

神経が露出してしまいました
神経が露出する可能性があったため
事前にラバーダムをかけて唾液にまみれないように処置を行っております

 

20200523-4.jpg

 

この状況でMTAという素材で神経の露出した部分を
覆うことにより神経をすべて取ることなく温存できる可能性があります
成功率は80-85%前後ですが神経をすべて取ることによるデメリットを考慮すると
非常に有益な治療法と我々は考えております

 

20200523-5.jpg

 

最後はダイレクトボンディングで修復し
治療終了です

 

20200523-6.jpg

 

一日の来院で終了できるのも大きなメリットです
お気軽にご相談ください