大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

デンタルフロスで歯茎は下がるの?デンタルフロスの注意点とコツを現役歯科衛生士がご紹介!



北品川 歯医者 フロス


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士 隅田です。


突然ですが皆様、こんなメッセージをご存知ですか?
『 Floss or Die?(フロスか死か?) 』
かなりインパクトに強いメッセージですが、これは1997年にアメリカの歯周病学会が発表した、歯周病予防のためのキャッチコピーです。


大袈裟のように感じるかもしれないですが、歯周病は口腔内だけにとどまらず、命を脅かすほどの全身疾患に影響を与えるとされています。
デンタルフロスの使用が歯周病だけでなく虫歯や口臭を予防するには必要不可欠です。



ただ、患者様の中にはデンタルフロスの使用で歯茎が下がるのでは?と心配される方もいらっしゃいます。
今回のコラムではデンタルフロスの使用で歯茎は下がるのかを解説。
また、現役歯科衛生士がデンタルフロスを使用する上での注意点とコツをご紹介します。


 デンタルフロスの使用で歯茎は下がるの?


北品川 歯医者 フロス


結論、正しい方法で使用している場合にはデンタルフロスによって歯茎は下がりません


なぜ歯茎が下がったと感じる方がいるのでしょうか?
それは、元々歯肉炎や歯周病によって炎症していた歯茎がデンタルフロスの使用によって
健康的な歯茎に改善し、引き締まったことで歯茎が下がったと感じることはあります。


かなもり歯科クリニックでは、歯周病の治療を受けれる方に対して事前に炎症していた歯茎が引き締まったことにより、現在の歯茎の位置と術後の歯茎の位置が変化する可能性があることをご説明し、ご理解いただいた上で歯周病治療を行っております。


炎症していた歯茎と比較して健康的な歯茎になり歯茎の位置が下がってしまう事は副作用として致し方ないことです。


また、歯と歯の隙間がデンタルフロスの使用によって空いてしまうこともありません。
短期間で歯と歯の間を空けるには矯正治療など歯牙に対してかなりの力を加えないと難しいことです。


間違われやすい!歯間ブラシとの違い


歯間ブラシとデンタルフロスはどちらも歯と歯の間を清掃する道具ですが、患者様のお口の状態によって使い分ける必要があります。
合っていない道具を使用してしまうと歯茎を傷つけ下げてしまう原因になります。


北品川 歯医者 フロス



歯ブラシのようにブラシが付いているものが “歯間ブラシ”
糸のようなものが “デンタルフロス“(糸ようじ)です。


歯間ブラシは“歯と歯の隙間が広い方“


高齢者や歯周病によって歯茎が下がってしまった方は歯と歯の隙間が広くなってしまいます。
デンタルフロスでも清掃は可能ですが歯間ブラシを使用したほうが歯と歯の隙間が広い方にとっては清掃効率は上がります。
ただし、自身の歯と歯の隙間に合った歯間ブラシを選択しないと歯や歯茎を傷つけてしまう原因になります。

歯間ブラシには様々なサイズ展開があるので歯医者さんでどこの部位にはどのサイズか適しているのかを確認してもらいましょう。


デンタルフロスは“歯と歯の隙間が狭い方“


歯と歯の隙間が狭い方が歯間ブラシを無理に使用してしまうと歯茎を傷つけてしまい、歯茎を下げてしまう原因になります。

近年、顎が小さいお子様が多く、幼少期から歯と歯の隙間が狭い子をお見かけします。
歯と歯の隙間が狭いお子さんは食べかすなどが詰まりやすく、虫歯のリスクも高まるため、お子様の仕上げ磨きにもデンタルフロスの使用が必要です。


デンタルフロスの注意点


先ほど、デンタルフロスの使用で歯茎は下がらないとお伝えしました。
これは正しいデンタルフロスの使用方法を行っている場合に限ります。

間違ったデンタルフロスの使用方法を2つご紹介します。


1.無理矢理デンタルフロスを押し入れる


『バチン!!』と無理矢理デンタルフロスを入れ込んでしまう方がいらっしゃいますが歯茎を傷つけてしまい、歯茎が退縮してしまう原因になります。

また、強い力でデンタルフロスを動かしてしまうこともあまり良くないです。
歯茎はデリケートなので優しくスライドさせながらデンタルフロスを入れてあげましょう。


2.歯茎の中まで入れ込まずに動かす


歯面からデンタルフロスが離れているとプラーク(歯垢)を取り残してしまいます。
また、歯面に沿わせずにデンタルフロスを動かしてしまうと歯茎を傷つけてしまう原因になります。
デンタルフロスは歯面にピッタリくっつけて歯茎のポケット内のプラーク(歯垢)を取り除きましょう。


デンタルフロスの種類と選び方をご紹介


ここまでで正しいデンタルフロスの使用方法の重要性についてご紹介してきました。
正しいデンタルフロスの使用方法を知る機会は少ないです。

実際に歯医者さんで患者様と接している中でデンタルフロスの種類や自身に合った選択方法など特に気にしないで選んで使用している患者様も少なくないです。

このコラムを拝見して少しでもデンタルフロスについて知っていただけたらと思います。


ホルダータイプと糸巻きタイプの違いを比較


北品川 歯医者 フロス


主にデンタルフロスの形には2種類に分かれます。

グリップがあるホルダータイプと指に巻いて使用する糸巻きタイプです。

ホルダータイプのメリットはグリップがついている為、容易に操作ができることです。
糸巻きタイプのデンタルフロスが難しくて続かなかった方や高齢者や小学期のお子さんにおすすめです。

糸巻きタイプのメリットはホルダータイプと比較して歯垢除去率が良いことです。
理由としては常に新しい糸部分を使用して歯と歯の清掃することが可能で
汚れた部分を再度使用することがないので歯垢を除去することができます。
操作方法が少し難しく、断念してしまう方も多いいのです。
もし、糸巻きタイプを使い続けることができるのであれば糸巻きタイプのデンタルフロスを行うことをおすすめします。


ワックスはあるタイプ?ないタイプ?


デンタルフロスにはワックス加工の有無が存在します。

ワックス加工することで歯への滑りが良くなり扱いやすくなるというメリットがありますが
歯垢除去効率は減少してしまいます。

初めてデンタルフロスを使用する方や歯と歯の隙間がかなり狭くデンタルフロスの挿入が難しい方、虫歯治療を行っていて歯医者さんで虫歯などの問題はないと診断されているがワックス加工の無いデンタルフロスが毎回引っかかってしまう方などにはワックス加工が有るものがおすすめです。

問題なくワックス加工が無いものを使用できるようであれば歯垢除去効率を重視して、ワックス加工が無いものを選択することをおすすめします。


現役歯科衛生士が教える!!
糸巻きタイプのデンタルフロスのコツを3つご紹介


患者様にデンタルフロスの指導する際に歯科衛生士が必ずお伝えするポイントがあります。
デンタルフロスにチャレンジしてみたけど、上手に操作できない方は3つのポイントを意識してみてください。


1.デンタルフロスは中指に巻きつける



北品川 歯医者 フロス


デンタルフロスを最初に巻き付けるのは中指にしてください。
人差し指や薬指に巻き付けてしまうとうまくデンタルフロスを操作することが難しくなります。


2.人差し指の距離は1〜2㎝程度


北品川 歯医者 フロス


集中してくるとデンタルフロスを操作する部分が長くなってしまう方がいらっしゃいます。
そんなに長い糸をお口の中で操作するのは難しいので1〜2㎝程度の距離で保ちましょう


3.奥歯を行う際は指を口の中に入れ込む


北品川 歯医者 フロス


奥歯を行う際は頬粘膜を指でしっかり排除してデンタルフロスを入れ込むことが大切です。
口の外から入れようとするとデンタルフロスが奥まで入らないので人差し指を口の中に入れ込んでください。


最後に


北品川 歯医者 フロス


正しいデンタルフロスをおこなっていても全てのプラーク(歯垢)が全て除去しきれるわけではありません
歯石が付着してしまったらセルフケアでの除去は難しく、歯医者さんで歯科衛生士さんに除去してもらう必要があります。


また、かなもり歯科クリニックでは口腔内写真を撮影することで歯茎や歯面の状態を常に記録しております。
かかりつけの歯医者さんとしてご来院いただく患者様には過去の写真と比較すること状態の変化を把握し、問題点をみつける事ができています。
歯茎の退縮もセルフケアの行いだけでなく、噛み合わせや習慣的な癖などの様々な要因により起こりうることです。
お口の状態を把握する為にもかかりつけの歯医者さんで定期的な歯科検診の受診が大切です


私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。


☝ こちらをタップ ☝



新たに歯科衛生士2名が臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の認定講習を受講しました



 

 

 

品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科衛生士

隅田です

 

 

 

連日、猛暑がつづいておりますが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今月、一般社団法人 日本歯科医学振興機構が主催する

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の資格を取得するため

東京で開催された認定講習を受講してきました

 

 

こちらの認定講習とても人気で

開催日を公開してすぐに満席になってしまうほどで

日本各地で認定講習の開催があるのですが東京での開催を待ちわびていたので

私もやっと受講することができ、とてもうれしかったです

 

 

 

 

口腔と全身の関係が重視される現代

患者様の口腔衛生を管理する歯科衛生士は

全身の健康をサポートする上で欠かせない存在だと思います

 

皆さんが想像する歯科衛生士のお仕事ってクリーニングだけだと思っていませんか?

歯科衛生士のお仕事はクリーニングだけではないのです

歯科医師の『診療の補助』という役割があります

十分な知識と技術があれば歯科医師の指示の下

診療の補助として歯科衛生士も麻酔のサポートを行えます

 

 

 

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士とは歯科麻酔学の知識・技術の理解と

専門家による認定講習の受講ならびに認定試験に合格した者を指します

 

 

 

認定講習では初めに歯科麻酔学に関する講義を受けました

麻酔の作用や歯科で使われる麻酔の種類をどのように使い分けていくのか

麻酔の偶発症やその対応に関して学びました

 

 

 

 

講義後は歯牙模型上で麻酔の打ち方や角度を学びます

針の向きなども患者様に痛みを与えないようにするにはどのように向けるかなど

普段、歯科医師が様々な注意点を考慮しながら麻酔を打っていることを知ることが出来ました

 

 

 

 

偶発症が発生した場合の緊急時対応の実技も学びました

AEDの使用方法や心肺蘇生法など学生時代にも授業として行っていたのですが

数年経っているのでこの機会に再確認することができ、良い体験になりました

 

 

 

 

一日の最後には資格試験もあります

受講から2週間が経過し

無事、資格試験の合格通知が手元に届き安心してます

 

 

 

認定講義を受講し、実際に現場で働いていて

とても有益だと感じる知識を身に付けることができたので今回の学びを臨床に活かし

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士として患者様に還元していきたいと思います

 

 

 

 


歯にも気象病がある?


品川区北品川の歯医者

 

かなもり歯科クリニックの歯科衛生士

 

深澤です。

 

 

梅雨が始まり、ジメジメとして嫌な暑さになってまいりました。

 

 

この時期になると、雨の日や台風で頭痛に悩まされる方も多いのではないでしょうか。

 

実は頭だけではなく歯も、天気による痛みが起こることがあります。

 

痛みの原因は、気圧の変化によるものです。

 

歯の中には神経が通る空洞があり、低気圧によって外界と気圧の差が生じ、

歯の中の圧が高まって神経を刺激するのです。

 

健康な歯であれば気圧の差による痛みはありません。

 

むし歯で内部に穴が空いていたり、病巣がある歯に起きやすいと言われています。

 

雨や台風が近づくと歯が痛むという方は、もしかしたらむし歯や、

歯の根の先が病気になっている歯があるかもしれません。

 

晴れたら収まるし、ずっと痛いわけではないからと放置をしてはいけませんよ。

 

痛みは体からのSOSです。

 

病気が進行し気づいた時には神経を取らなければならない等、

大事に至ることもありますので、早め早めの処置が肝心です。

 

当てはまる方は、私達が詳しくお調べいたしますので、ぜひご相談くださいね。

 


うずらの卵を使って、超音波スケーラーの実習をしました



品川区北品川の歯医者

 

かなもり歯科クリニックの歯科衛生士

 

阿部です

 

 

 

GWも終わり、日常生活が戻ってきましたね

 

 

今年のGWは天気も良かったため、お出かけした方も多いのではないでしょうか?

 

 

わたしも近所を散歩したり憧れのホテルに奮発してお泊りして満喫しました!!!

 

 

しっかりリフレッシュができたので、またお仕事頑張ります!!!!(*^^*)

 

 

 

 

 

本日はわたしたち歯科衛生士が

 

毎日使用している超音波スケーラーについてお話いたします。

 

 

 

みなさん歯石の除去で痛い思いをしたことはございませんか?

 

 

 

歯石の除去に超音波スケーラーを主に使用しますが

当てる角度やパワーの調節をして使用します

 

 

 

その角度が悪かったりパワーが強すぎると痛みを伴いやすくなります

 

 

うずらの卵を使って、超音波スケーラーの実習を行いました!

 

 

うずらの卵の殻は、歯のセメント質に似ていると言われています

 

 

うずらの卵の黒い模様を歯石にみたてて、セメント質(うずらの殻)を

 

 

傷つけないように行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の実習をしてみて、

 

きちんとした角度が守れていないと

 

割れてしまったり効率的に除去することができません

 

 

丸みのある部分では刃の先端が浮いてしまいがちで注意が必要でした

 

 

また機械のパワーが強かったり手に力が入ってしまうのも穴が空いてしまいます

 

 

 

歯はとても繊細なもので、丁寧な施術を行いたいと改めて感じました

 

 

そして正しい操作方法を学び直すことができました

 

 

 

Before

 

After

 

 

 

きれいに黒い模様のみ除去できました

 

 

 

これからも皆様の健康を支えることができるように

基本を大切に、日々努力いたします

 

 

 


舌下免疫療法に関する当院の考え


品川区北品川の歯医者
かなもり歯科クリニックの歯科医師 林です


近年、アレルゲンを含む薬剤を舌下に投与する「舌下免疫療法」
(スギ花粉症に対するシダキュアやダニアレルギーに対するミティキュア)が広がりをみせ、
歯科治療におけるリスクが喚起されています。


当院の見解として、
抜歯を含む口の中の外科処置に関しては

•舌下免疫療法開始直後一定期間は避ける
•治療期間中一定期間の休薬を医師に確認の上検討する

等の対応で上記処置も可能と考えています。
(通常治療は基本的に問題ないと考えております。)


ただ、患者様それぞれの状況を考慮する必要がありますので
舌下免疫療法を行っている旨を必ず当院歯科医師はじめスタッフにお伝えいただくよう
お願い申し上げます。


舌下療法を受けている場合、
歯科治療中に以下のようなアレルギー反応が起こる可能性があります。
1. 口内炎や腫れ、かゆみなどの口の症状
2. 重症な場合には、呼吸困難やアナフィラキシーショックといった全身症状


これらの症状は命にかかわることもありますので、
治療中にこれらの症状が現れた場合には、速やかに医療機関での治療が必要となります。
以上のような症状が現れた場合には、速やかに歯科医師に報告し、
医師の指示に従って対応することが重要です。


舌下療法治療中に歯科治療でアレルギー反応が起こる確率は、
個人差がありますが一般的には低いとされています。
しかし、アレルギー反応は予測できないため必ずしも起こらないというわけではありません。


アレルギー反応のリスクを共有し、必要に応じてアレルギー対策を講じることが重要です。
また、アレルギー反応が起こった場合に備えて医師との事前の打ち合わせや、
緊急時の対処方法などを確認しておくことが望ましいです。


何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。

品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科助手

鶴見です。

 

 

今年はうさぎ年ですね^ ^

うさぎの歯は1年でどのくらい伸びるか

みなさん知ってますか?

 

 

うさぎの歯は「常生歯」といって、

一生伸び続けるという特徴があります。

 

1012

なんと1年でこんなに伸びています。

 

 

伸びた分の歯は

繊維質の多い牧草を食べることで

摩耗され、すり減っています。

 

柔らかい食べ物など食べ続けると

噛み合わせが悪くなって物が

食べれなくなったり

炎症を起こしてしまう事があるそうです。

 

 

本年もスタッフ一同

歯の健康のお手伝いをさせて頂きますので、

気になる事などありましたら、

ご相談して下さい。

予約お待ちしております♪

 

 


医療現場の滅菌、第2種滅菌技士講習会に参加しました!



 

品川区北品川の歯医者

 

かなもり歯科クリニックの

 

歯科衛生士の阿部です!

 

 

 

12月も残りあと半分になりましたね。

 

この時期になるとなんだか

 

気持ちがそわそわしてしまいますね。

 

今年中にやりたい事リストをつくり

 

焦らず順番にこなしていきたいと思います!!

 

 

 

コロナがきっかけで消毒や感染症に注目が集まりました。

 

医療現場では常に消毒・滅菌が重要ですが、さらに意識が高まっています。

 

 

 

私たち自身もさらに知識を深めるために

 

先日、歯科衛生士3人で

 

第23回第2種滅菌技士認定講習会

 

に参加しました!!

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることができない、

 

高圧蒸気滅菌器の中の様子を映像でみることができました。

 

 

 

患者様へ安心安全な治療をうけていただく為に

 

正しい知識をつけることの重要性を再確認することができました。

 

スタッフみんなで共有し日々の診療に活かしていきたいです。

 

 

 

 

 

当院では

世界で最も厳しい基準とされるヨーロッパ規格に基づいた、最高基準のクラスB

 

高圧蒸気滅菌器を使っております。

 

 

 

 

歯を削る機械などに関しても

 

患者様ごとにひとつひとつ滅菌しております。

 

高圧蒸気滅菌器では対応できないものはガス滅菌器を利用しています。

 

安心して治療を受けることができます。

 

 

 

 

 

 

 

そして講習会の最後には、資格取得の試験がありました。

 

久しぶりの試験ということもあり、

 

3人とも緊張しました!!(>_<)

 

 

 

 

 

結果はクリスマスあたりに届くそうなので、、

 

良いクリスマスプレゼントになることを祈っています🎅🎄

 

 

 

 

今年も残りわずかとなりましたが、

 

皆様のご来院お待ちしております。

 


年末年始の診療日



12月  3日(土)社員研修のため16:00まで

12月26日(月)通常通り

12月27日(火)通常通り

12月28日(水)16:00まで

12月29日(木)~1月3日(火)まで 休診日

1月4日(水)通常通り

 

ご迷惑おかけしますが

ご理解のほど宜しくお願い致します。

 


人間の歯の重さはどれくらいなの❔



品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科助手の

荒井です

 

季節も夏から秋に代わりだんだん涼しくなってきました

皆様お変わりございませんでしょうか?

 

 

 

今日は歯の重さについてお話していきたいと思います

突然ですが人間の歯、1本の重さがどれくらいあるのかご存じですか(・・?

 

 

 

 

実は、、、、

1本あたり約1~1.5gと言われていて

大体1円玉と同じくらいの重さなんだそうです( ゚Д゚)

この話を知った時は思った以上に軽くて驚きました

 

こんなに軽くても1本歯を失ってしまうと

嚙み合わせが悪くなってしまったり

老けた顔に見えてしまったり

歯の寿命が短くなってしまうなどたくさんの悪影響を及ぼします(;O;)

 

 

人間の歯は28本あります

80歳になっても20本以上自分の歯を保ち

おいしい食事ができるといいなと思います

 

 

 

そのためには定期的な歯医者さんでの検診が必要となります

当院も引き続き検診のご予約、承っております

皆様のご予約、ご来院を心からお待ちしております(^▽^)/

 

 

 


キシリトールてなんだろう?



品川区北品川の歯医者

かなもり歯科クリニックの歯科衛生士

阿部です

 

 

まだまだ寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか(´▽`)

 

 

2月といえば節分、豆まき、バレンタインとイベントがありますね。

わたしは甘いものが大好きで、特にチョコレートが大好きです♡

 

 

バレンタインの時期になると、たくさんの種類のチョコレートがお店に並ぶのでワクワクします!

この数年は百貨店などで行われている催事場にいき、1年のご褒美としてチョコレートを買うのが恒例になっていました。

ですがこのご時世なので、なかなか行けず我慢しています、、(:_;)

 

 

甘いもの=むしばになる、と思っている方も多いかと思います。

ですが、食べ方や種類が大切なのです。

そのなかでも今回はキシリトールについてお話します。

 

 

 

☆キシリトールとは

糖アルコールの一種で天然の甘味料です。市販されているガムなどは白樺の木に含まれるキシロールを還元して作られています。

 

 

 

☆効果について

①ミュータンス菌増殖抑制

キシリトールは砂糖と違って、酸を作りだしません。また、ミュータンス菌に分解されてもネバネバした物質をつくりません。

 

②唾液の分泌促進と再石灰化の促進

甘みがあるため、味覚を刺激し唾液がたくさんでます。唾液には清浄作用やお口の中の酸性度を中和してくれる作用があります。また、リンやカルシウムが歯の表面に戻る再石灰化の働きも強まります。

 

 

 

☆キシリトールを食べるポイント

①100%のものを選びましょう

他の糖類が含まれていると、最大限の効果が得られません。

 

②一度にたくさん食べると、お腹がゆるみ下痢を起こす場合があります

一時的なものなので心配ございませんが、注意してください。

 

 

さいごに、、

キシリトールはあくまでも虫歯予防の補助的な役割です。

大切なのは毎日のブラッシングとフロスでプラークを落とすことです。

そして定期的なプロによるメンテナンスです。

 

 

 

 

 

 

おやつとも上手く付き合い、健康なお口を一緒に目指しましょう(*^^*)

皆さまのご予約・ご来院をスタッフ一同お待ちしております!!