2020/12/13
01.お知らせ, 02.かなもり歯科クリニック, 06.歯周病, 07.歯周外科処置, 09.歯周組織再生療法, 27.治療
たばこは口腔内に対し,非常に悪影響を及ぼします
当院ではインプラント治療・歯周組織再生療法など
喫煙の影響で文献的に成功率が15~20%以上落ちる処置は
喫煙されている方には行っておりません
恐れ入りますがご理解の程よろしくお願い致します
喫煙をやめた方がいい理由を最近読んだ本で見つけたのでご紹介致します
『本気でFIREを目指す人のための資産形成入門』という書籍です
たばこを買わず、たばこ株を買うと
「たばこを吸う側」になるのか、「たばこ株を買う側」になるのかで、決定的に埋めがたい金銭的差異が生じます。
1.たばこを買う側になるのか
2.たばこ株の株主になるのか
仮に毎日セブンスターのたばこを一箱吸えば、約500円かかります。1日1箱吸うと仮定します。すると、1年で約18万円かかります。
その資金をたばこ株に投じるとどうでしょう。例えば米国たばこ大手の「アルトリア・グループ」に投じた場合、過去10年(2010~2019年)の株主が享受する収益率(トータルリターン)は年率15.49%でした。過去は未来を正確に映すわけではないので、例えば年率10%で試算をします。毎年18万円の追加投資を行うと仮定した場合、10年で316万円になっていたことになります。
1.たばこを買う側になる → 180万円の消費
2.たばこ株の株主になる → 316万円の利得
これは資本主義の象徴的な側面です。財やサービスを消費する側ではなく、資本家側(株主側)にいるか否かで、大きな金銭的差異が生じる好例です。たばこは依存性のあるものです。たった一度、その一度だけのたばこを吸うという行動が、その後のキャッシュフローの流れを一変させます。
20歳でたばこを吸い始め、50歳まで吸い続けた場合、
1.たばこを買う側になる → 540万円の消費
2.たばこ株の株主になる → 3200万円の利得
これが消費する側と株式を保有する側の埋めがたい差です。
私たちの医院では30年間で540万円の消費がささむ,ご説明させていただいていたのですが
実際は20歳でたばこを辞め,投資に回していたとすると30年間で
3740万円もの経済的な格差がでてくるという事なのです。
これを踏まえた上でもたばこを吸いながら歯科治療を受けるのか、と検討していただけると幸いです
当院にいらっしゃる喫煙者のうち70%の方が禁煙指導をうけ,禁煙されています
歯周病治療には,禁煙は不可欠だと当院は考えております
禁煙についてもお気軽にご相談いただけますと幸いです
2019/10/03
04.症 例, 06.歯周病, 08.結合組織移植術, 09.歯周組織再生療法, 15.矯 正, 17.審美修復
歯周病が気になり来院された患者様です
前歯の骨が溶けてしまって歯根が露出しています
御本人としては歯並びは気にはなっていますが
当初矯正治療はご希望されませんでした
歯周基本治療を終了し来院がとぎれ
何度かいらっしゃって頂いているうちに
総合的な治療をご希望されましたので
治療計画を立てました
治療のスケジュール
右下の前歯は抜歯の可能性をいたしましたが
保存をご希望されましたので
歯周基本治療 矯正治療 結合組織移植術・歯周組織再生療法
の計画を立てました
歯周基本治療終了時です
咬合模型審査 術前と術後のシュミレーションを行います
矯正治療開始半年後 大きな歯肉の退縮がみられます
歯肉の移植および歯周組織再生療法をおこないます
術後3年矯正治療終了の比較です
歯肉退縮のみられた右下の1番を抜歯して矯正治療を行う選択肢もありましたが
年齢が40代と若いことを考慮して,歯周組織再生療法をおこない
抜歯を行わずに歯列を整えることとしました
治療終了時の比較です
完全な根面被覆は得られませんでしたが
歯肉の厚みが増えさらなる歯根露出は認められていません
現在メンテナンスで通院していただいております
矯正治療・歯周組織再生療法・咬合治療と
長期の治療にお付き合いいただきました
患者様に感謝いたします
ありがとうございました!!
2016/07/16
長期的に歯周病にかかられていることを自覚されて来院された患者様です
初診時の前歯の状態とレントゲン写真です
ぱっと見た感じは異常はなさそうですが
右上の前歯に6~9mmの深いポケットと排膿が認められました
線で囲った部位では
唇側ではなく口蓋側の炎症が強く排膿と腫脹を繰り返し
口臭を家族から指摘されることもあったそうです
歯周基本治療が終了した後
患者様のご希望により歯周組織再生療法(日帰りの歯周外科手術)を行うこととしました
歯肉へのダメージを極力抑えるため歯間乳頭保存術と併用して
エムドゲインR+吸収性メンブレン+自家骨移植術を行いました
術直後の口腔内写真です
かなり 歯科の知識 がおありな患者様でしたので
術後 ご自身の術中の口腔内写真をじっくりご覧になられた後
「思ったほど大変ではなかった」と感想をいただけました 汗
術後一年後の口腔内写真です
術前と術後のレントゲン写真です
歯周ポケットも3mm以内となり
レントゲン写真でも安定していると思われます
家族から口臭を指摘されることもなくなったそうで
心からほっといたしました
2015/06/06
04.症 例, 06.歯周病, 07.歯周外科処置, 09.歯周組織再生療法
かなもり歯科クリニックでは歯周病により骨がなくなってしまった部分に
歯周組織再生療法(日帰り手術)を行っております
一見した感じでは炎症もないように感じますが
右下の犬歯から膿みが出ない日は二年間なかったというお話でした
この患者様は歯周基本治療の後
歯周組織再生療法
歯間乳頭保存術(PPT)+エムドゲインR+骨移植術
を行いました
この術式には
大切なことは様々あるのですが
剥離した歯肉を全く元の位置に
きれいな創面で低侵襲にもどすことがポイントの一つになります
目の角膜を切る眼科用のメスを用い歯肉を挫滅しないよう丁寧に切開
マイクロスコープや拡大鏡を用い歯周病になってしまった原因を徹底的に除去
再生させるお薬と骨を混ぜて丁寧に充填,髪の毛の太さの2分の1程度の細い糸で
歯肉を引っ張ることなく傷を付けずに縫い合わせる
このような過程をたどるのですが
縫合は歯周組織再生療法を成功させる非常に重要な要素になっています
発毛専門リーブ21ホームページより
「日本人の髪の太さは0.05~0.15ミリと幅があり、細い髪では0.05ミリ、普通の髪は0.08~0.09ミリ、太い髪は0.12~0.15ミリぐらいとされています。」
今回の症例で用いた縫合糸は7-0ナイロン縫合糸で直径0.050ミリ
通常の抜歯などで用いる縫合糸は4-0縫合糸で直径0.12ミリ
普通の髪の太さの約半分の太さの糸で
正確に日本人の薄い歯肉を元通りに縫い合わせる必要があります
そうすることで歯周病でなくなってしまった歯周組織を再生・修復することができます
歯周病は早期発見・早期治療が効果的です
歯肉の異常を感じなくても定期的な歯周病の検査をおすすめいたします
患者様は2年ぶりに膿のでなくなった
口の中は快適だとおっしゃっていただきました
大変おつかれさまでした!
2015/05/18
01.お知らせ, 02.かなもり歯科クリニック, 03.学会・研修会, 04.症 例, 09.歯周組織再生療法
診療日を変更させていただいて
5月15・16日に幕張メッセにておこなわれた
第58回春季日本歯周病学会学術大会にて
「広汎型慢性歯周炎患者に歯周組織再生療法を行った一症例」
という演題で症例発表をさせていただきました
多くの先生に質問をいただき
発表だけではなく非常に充実した経験になりました
今回の発表にあたり
ご尽力いただきました共同演者の
小林博先生・小川智久先生・多保学先生・石井 通勇先生
に感謝したいと思います
本当にありがとうございました
また発表の準備を手伝ってくれた
当院スタッフの林先生・岡澤さん・向田さん
本当にありがとうございました!!
これからも医療法人社団KDC かなもり歯科クリニックは
スタッフ一同研鑽を積んでいく所存でおります
これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします