大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

歯科医院でおこなう歯石取りについて


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士岡澤です。

多くの方が一度は歯科医院で歯石を取った経験があるかと思います。


定期的に歯科検診に通われている方はご存知かと思われる歯石取りですが、普段あまり歯科検診に行かれない方にとっては、「歯石ってなに?」「歯石取りって何をするの?」と疑問に思われる方も多いかもしれません。



歯石は歯周病の要因となり、歯石取りは単なるお掃除ではなく、歯周病の治療、歯周病の予防となります。
今回は「歯石取りとはなにか」「なぜ歯石取りが必要なのか」「何を使って」「どのように」行うのか、ということをお話しさせていただきます。



歯の汚れの種類

歯垢(しこう)

歯垢とは、口のなかの細菌の集合体で、「プラーク」ともよばれます。ネバネバとした白くやわらかい汚れであり、歯垢1㎎には約1億個以上の細菌が存在しているといわれています。歯垢の状態であればやわらかいため、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなど普段のセルフケアで除去することができます。


歯石(しせき)

歯石とは、歯垢が唾液中のカルシウムやリン酸によって石灰化したもので、石のように硬い塊です。一度ついてしまうと歯磨きではとることができず、歯科医院で機械的に取る必要があります。


歯石の種類


歯石には「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の二つに分けられます。


歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)

歯ぐきの上に付着している歯石のことで、色は黄色みがかった白色の比較的柔らかいことが特徴です。比較的簡単に除去できる歯石です。


歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

歯ぐきの奥深くにこびりついている歯石で、歯周病の進行と深くかかわっていると言われています。色は黒ずんだ褐色で、歯に強くこびりついていて除去しづらいのが特徴です。

歯石を放置するとどうなるか


歯石自体が酸や毒素を出すということはないといわれていますが、歯石の表面はザラザラしているため、虫歯菌や歯周病菌がつきやすく増殖します。そのため歯石を長期に渡って放置しておくと、虫歯や歯周病の原因になるのはもちろん、口臭の原因ともなります。

歯石取りの種類


歯石取りには歯科の専門用語でスケーリングとルートプレーニングといわれる方法があります。


スケーリング(Scaling)

スケーリングとは歯ぐきより上の露出した歯面に付着したプラークや歯石などを機械的に除去することです。

ルートプレーニング(Root Planing)

ルートプレーニングとは歯周ポケット内部の歯の根(歯根)の表面の汚染されたセメント質や付着した歯石を除去し、歯根面をツルツルと滑らかにすることです。歯根を滑らかにすることであらたな歯垢がたまりにくい状態になります。

また、ルートプレーニングでは歯茎の中に器具を入れるため、痛みを伴う可能性が高いです。その為30分〜1時間程度局所的な麻酔が必要になります。


実際に治療をおこなう際は両者を一連で同時におこなうことが多く、スケーリング(Scaling)、ルートプレーニング(Root Planing)の頭文字をとって、専門用語でSRP(えすあーるぴー)とも略されます。


ただし、重度の歯周病で歯根の先まで歯石が付着している場合、スケーリングやルートプレーニングを行ってもすべての歯石は除去することができません。その場合、歯周外科治療が必要になることがあります。 
歯周外科治療
 



歯周外科治療とは、麻酔をして歯ぐきを切開し、歯根の先まで付着した歯石を徹底的に除去する治療です。歯石は放置すればするほど強固に付着するので、その分大がかりな処置が必要になることがあります。 


そのため日頃から、定期的に歯科医院で歯石を取ることが非常に大切です。

歯医者 北品川 歯周病



使用する器具

超音波スケーラー

歯医者 北品川 歯石

超音波の振動で歯の表面から歯石を剥がし取る道具です。 


パワーが強いことから施術中に痛みや不快感が生じやすい傾向にありますが、その反面、短時間で広範囲にわたる歯石の除去が可能となり、歯石を取り除く効率は極めて高いです。 


振動によって熱が生じるため冷却するための水が先端から出るので、バキュームという吸引機を使用しながら行います。

歯医者 北品川 歯周病


手用スケーラー

歯医者 品川 歯周病

歯石を除去する専用の道具です。超音波スケーラーと異なり、カリカリと手動で歯石を除去します。 


先端の部分が刃となっており、鋭くとがっています。前歯や奥歯など、それぞれで適した部位が異なり、歯科医や歯科衛生士が手動で行うため、歯と歯の間の細かい部分の小さな歯石も確実に除去できるのが特徴です。
また、歯並びが悪い部分や歯ぐきより下の部分の歯肉縁下歯石の除去にも手用スケーラーが活躍します。

歯医者 品川 歯石


処置中に痛みはあるのか?


歯石除去(特にルートプレーニング)をおこなう際は、歯ぐきの中に器具を入れて歯石を除去しますが、歯石がついている周囲の歯ぐきは炎症しているため、器具を入れると痛みを伴うことがあります。

 

そのため麻酔を使用して行うことがほとんどです。歯周病が進行している場合はほぼ必ずと言っていいほど麻酔を行います。麻酔をすることで効果的に歯石の除去を行えます。

歯科の麻酔のちくっとする不快感が苦手で麻酔をしない選択もできますが、治療中の痛みをかばい歯石を取り残してしまうと治療の効果が下がってしまいます。

歯石取りの回数は?


原則保険のルールとしてスケーリングは上下2回に分け、SRPは麻酔をして最大6回程度に分けて行います。
なぜ回数を分けるのか?という質問をよくいただきますが、理由としては、炎症が強い場合歯石取りを一度に行ってしまうと歯ぐきに痛みが出てしまう恐れがあるからです。

他にも、麻酔を口の中全体に効かせると話しにくい、口をゆすげないなどの弊害も起きてしまいます。重度の歯周病で硬い歯石がついていた場合はより歯石の除去に時間がかかってしまい、一度に行おうとすると患者様への負担も大きくかかります。 

そのため数回に分けてクリーニングを行うという保険診療上のルールに沿って、回数を分けて行っていきます。回数はかかりますが、効果的に治療を進めていくためにも複数回通っていただくことを推奨します。 

歯石取りの料金

保険適応で、初診料や検査の料金をを含め3000~4000円、2回目以降は1500円前後です。

他にも処置を行う場合はここに追加で料金がかかります。

(2024年6月現在)

歯石取りの注意点


ここまでは歯石取りの目的、処置の方法、スケーラーの種類などについてお話してきましたが、スケーリングで歯石除去する際には注意すべき点もいくつかあります。歯石の除去に伴うリスクを十分に知っておくことが大切です。

知覚過敏


スケーリングで冷たいものがしみるような知覚過敏の症状が現れる原因は、歯根面の露出です。歯石などによって腫れていた歯ぐきが落ち着くと歯ぐきの位置が下がり、歯根の部分が露出します。

歯根面にはエナメル質が存在せず、象牙質がむき出しとなっているため、そこに冷たいものなどが触れると知覚過敏が生じます。

みなさんも過去に一度は経験したことがあるかと思いますが、知覚過敏は一時的な症状にとどまることが多いです。しかしながら場合によっては慢性化してしまうため、その際は知覚過敏のお薬を塗ったりしてます。

知覚過敏の原因や対処法についてはこちらの記事を参考にしてください↓
http://kanamorisika.com/blog/2024/04/25/11709/

 

歯が長くなる・歯茎が下がる・歯と歯の間にものが詰まりやすくなる


スケーリングやルートプレーニングを行った後は、処置前と比較すると歯が長くなったように見えたり、歯茎が下がって見えたり、食べ物が詰まりやすくなることがあります。 


歯石によって腫れていた歯ぐきの腫れが落ち着くと、歯ぐきの位置が変わり、実際には歯が長く延びたわけではないのですが歯が長くなったように見えたり、歯ぐきが下がったように見えることがあります。 


ただ、いずれも歯石を取ることで歯ぐきの炎症が落ち着いてきて起こりうる治癒過程であり、悪化しているわけではありません。

詰め物が外れる


セラミックや銀歯、プラスチックの詰め物がある場合、スケーリング、ルートプレーニングの処置中にこれらが外れてしまうことがあります。通常、詰め物はしっかり接着してあるため簡単には外れませんが、長年お口の中に入っている状態ですと徐々に劣化して接着がゆるくなり、気づかないうちに詰め物の中で虫歯になっていることがあります。 

硬い歯石を取る際には場合によっては力がかかり、その弾みでそのような詰め物が取れてしまいます。 


ただ、歯石を取り残しておくことはお口の中にとって悪影響です。万が一詰め物が外れてしまうことがありましたら、外れた部分の虫歯の状態を確認し、改めて治療を行いましょう。

まとめ


毎日の歯磨きなどのセルフケアはとても大切です。しかし、セルフケアだけでは歯石の付着を完全に防ぐことは難しいです。歯石は時間がたてばたつほど硬くなり、除去が困難になり、虫歯、歯周病の要因にもつながります。

一度歯石を取ったとしても、お口は毎日使うものであり、常に細菌が存在している状態で、また新たに歯石はついてしまいます。

ご自身の歯を守るためにも定期的な歯科検診、歯石の除去をおすすめします。

歯医者 北品川 歯周病

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。 初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。 
http://kanamorisika.com/yoyaku24h/


初めて行く歯医者さんの料金は?何をする?初診の流れを解説



品川区の歯医者 かなもり歯科クリニック歯科助手の伊藤です。


この内容は大人の方向けの初めての歯科診療(初診)の流れや内容となります。

(お子さんの場合はまた違った流れとなります。)

 

はじめに

 

引越し後、何か大きなイベントの前、虫歯がある気がする、歯がしみる・・・
人によって歯医者さんに行こうと思うタイミングはそれぞれです。

しかしながら、歯医者さんに行こうと思ったものの、初めて行く歯医者さんの初診(1回目)は特に緊張して、行くのをやめてしまおうか‥と尻込みする方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は歯科の初診時にかかる料金をはじめ、初診時の流れを説明をしていきます。
最後には当院、かなもり歯科クリニックの理念を紹介しております。
初めて行く歯医者さんへの心構えとして参考にしてみてくださいね。

 

歯医者の初診時の費用は?

 

歯医者の初診時の費用は、健康な成人の場合は2024年6月現在、約3000~4000円です。日本の健康保険が適応され、3割負担でこちらの費用となります。

ここに応急対応などが加わると金額は変わりますので、心配な方は多めに(1万円程度)お持ちいただくと安心かもしれません。

医療証などをお持ちの方はこれに限った話ではないため、初診時に必ず保険証・医療証をお持ちください。

支払いの方法は、現金またはクレジットカード対応している歯医者がほとんどです。また、現在はキャッシュレス決済を導入している歯医者が増えています。

支払い方法が不安でしたら予約時に自分が使用したいキャッシュレス決済に対応しているかを確認をしておきましょう。

 

予約について

 

現在はインターネットの普及によりウェブサイトを経由した予約ができる歯医者さんが多く存在しています。

電話が苦手、伝えたいことを伝えられるか不安な方は、病院予約専門のウェブサイトなどでご自身の最寄駅・ご自身が悩んでいる症状に特化した歯医者さんなどを検索し、ウェブから予約するのはいかがでしょうか。

検索の例

「歯周病 専門医 〇〇区(ご自身の住む地域の名前)」

「歯の検診 歯石除去 歯医者 〇〇駅(ご自身の住む地域の名前)」 など

また、予約の時点で治療について伝えたいことがございましたら、ウェブサイトを経由して問診票を送るシステムを使用して、コメント欄に希望を書くこともできます。

初めての場所で緊張し、痛い箇所や気になる部分を伝えきれなかったとなるとせっかく頂いた貴重なお時間がもったいないですからね。

伝えたいことをメモにまとめてくる方もいらっしゃいます。

 

来院時の持ち物

 

保険証・医療証・障害者手帳(お持ちであれば)

お薬手帳

紹介状(お持ちであれば)

取れてしまった被せ物・詰め物

使用している入れ歯

携帯電話
→アプリで予約を管理する歯医者もあるため。キャッシュレス決済可能な歯科医院もあります

現金またはクレジットカード


治療時の必須事項・インフォームドコンセント

当院ではインフォームドコンセントを重視しております。

 

これまでに受けた歯科治療で、治療内容に関しての具体的な説明がないままに治療が始まってしまい「今、どの歯を治療しているんだろう?」「何か詰めてもらったけど、どんな感じなのかな?」と不安や疑問を抱いたことはありませんか?

 

このようなことがないよう、患者さまに診療内容を詳しくご説明し、同意を得ることを“インフォームドコンセント”と言います。診断からメインテナンスまでの診療を患者さまにわかりやすくご説明し、ご理解・ご納得いただいた上で診療を開始します。

 

初診の流れ 

 

初診の具体的な流れです。

 

問診(カウンセリング) 

 

患者さまが来院されて「虫歯になってしまったみたいで…」と話されたとしても、すぐに「では、削りましょう/抜きましょう」とはなりません。まずは「どんなふうに痛むのか」「いつごろから痛みを感じ始めたのか」といったヒアリングを行います。

事前に問診票に記載していただいた痛みがあるところの症状などを詳しく聞かせていただき、診断を進めていきます。

 

お口全体のレントゲン(パノラマ撮影・デンタル撮影)

 

虫歯や歯周病の進行状況などを確認することができます。

レントゲン撮影では、痛みの原因の部位の特定・虫歯や歯周病の有無・不良補綴物の有無・顎関節症の有無・治療後の歯の感染の有無など、一枚の写真でたくさんのことがわかります。

 

北品川 歯医者 パノラマ

 

口腔内写真

 

自分のお口の中を改めてしっかりと見る機会はなかなかないのではないでしょうか。レントゲンだけでなく、写真をみていただくことで、ご自身の歯の現状をご理解していただけます。

 

北品川 歯医者 口腔内写真

 

顔貌写真

 

お口元の状態を記録します。顎のゆがみ、噛み合わせ、歯の見え具合、上下の骨格のバランスなどを見ていきます。無自覚な口元の筋肉の悪習癖などもわかるため、とても重要なものとなります。

治療計画・説明

 

上記の検査結果や事前のカウンセリングをもとに、痛みの原因や最適な治療方法の追求を行います。

また、治療の流れや現時点でわかる虫歯の数、歯周病の進行具合などをお伝えし、ざっくりとした治療の期間をお伝えすることもあります。(治療の内容に前後する場合がございます。)
治療のイメージが沸かない方にはアニメーションなどを使用して説明することもあります。

 

北品川 歯医者 歯科衛生士

 

治療方針を決定した後のインフォームドチョイス

カウンセリングで患者さまからお悩みやご希望を伺い、検査により医師が判断した診察結果や治療の提案をお伝えし、患者さまの同意を得られてから初めて治療がスタートします

例えば、歯科医師が「インプラント治療が適している」と判断したとしても、その治療方針を受け入れるかどうかの決定権は患者さまにあるのです。

当院では、インフォームドコンセントはもちろんのこと、インフォームドチョイスも重視。患者さまの肉体的・精神的・金銭的な負担を軽減できるように考慮しながら、複数の改善方法をご提案し、患者さまのライフスタイルや人生プランに最適・最善の治療プログラムを選択していただけるように努めます。

 

かなもり歯科クリニックの理念

 

私たち歯科医院の仕事は、患者さまの歯と口の健康と美しさを改善・維持することです。そのために最も大切なことが「トータルケア」と考える当院では、総合的な診断のもと、審美治療・インプラント治療・歯周病治療・噛み合わせ治療・根管治療等を駆使し、お口の中を美しく健康に導きます。

すべての治療において「精密さ」を重視すると共に、常に「患者さまにとって本当に最適な治療は何か」を追求・実践し続けています。当院では、今後も「チームアプローチ」によって、患者さまの口腔内の健康と美しさを取り戻し、末永く維持できるよう努めていきます。

かなもり歯科クリニックのクレド

 

当院では、下記のような【クレド(Credo)】を掲げ、徹底しています。クレドとは、もともとラテン語で「約束」「信念」「信条」を意味する言葉です。そして企業活動においては、経営理念や会社の約束などをわかりやすく整理し、社員が具体的に行動できるように明文化したものを指します。

 

かなもり歯科クリニック クレド

 

「患者さまの満足を第一に優先し、地域社会に貢献する、
常に変化していくクリニックでありつづける。

私たちは、患者さまに満足していただけるよう、最大の努力をします。
私たちの使命は、困り事があり、訪れた患者さまが
再び患者さまとして、来院されないこと。

健康な人が、もっと健康になるため、健康でありつづけるため
私たちは、常に期待を超える一流のサポートをします。」

『満足』の一歩先へ -grow for the next-

 

当院でも、スタッフ間の共通意識・共通目標を掲げる大切さを認識し、行動規範としてクレドを作成しました。

これにより「患者さまにとって本当に最適な治療を実現する」という医院理念をスタッフ全員がしっかり理解し、「一人ひとりが日々心がけるべきこと」も浸透しています。

スタッフ一人ひとりが具体的なクレドを心に刻むことにより、理念が言葉だけに留まらず、当院で治療や予防ケアを受けられた患者さまの満足度や、二度と同じ症状に悩むことのない健康の実現といった「成果」につながるように努めています。 

 

通院回数を少なくする短期集中治療

 

当院は、品川駅からも程近い新馬場駅北口から徒歩1分という、通院に便利な立地にあります。それだけに、忙しいビジネスマンの方やOLの方のライフスタイルにも対応できるよう努めています。

「忙しいので度々通院するのが難しい」といった患者さまも多くいらっしゃいますので、1回の治療時間は40~60分を目安として十分に取り、通院回数を極力少なくする短期集中治療を行っています。

そのため当院では、基本的に完全予約制とさせていただいています。

私たちは患者さまにスムーズにかつ精密な治療・メインテナンスを受けて頂く為、治療内容に応じ準備をしております。皆さまもお時間に余裕を持ちましてご来院下さい。ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

ただし急患にも対応していますので、予約の患者さまにお待ちいただく必要が生じた場合には、きちんとお伺いを立て、可能な限りお待たせしないようにしています。

 

最後に

 

初めて行く歯医者は、大人になっても少しドキドキする方も少なくないと思います。

定期的に通うのが一番良いとされていますが、最後に歯医者に行ったのは何年前だろう…という方もいらっしゃいます。

今ある歯とこれから先何十年とお付き合いをするわけですから大切にしていきましょうね。

 

私たちは、歯周病専門のクリニックとしてむし歯治療から噛み合わせまで、患者様一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。初診のお申込み24時間はWEBから可能です。皆様のご来院を心からお待ちしております。

 

 


歯を抜かないといけないと言われた!抜かずに残す方法とは?





品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科医師 林です。



当院は歯周病治療専門のクリニックとして他院で「残せない」と診断された歯を残す方法はないか、と相談される機会がとても多いです。


※このようなご相談の場合、他院で診断を受けているためご相談自体が保険適応ではなくセカンドオピニオン(自由診療)となりますセカンドオピニオンの説明については当院リンクをご参照ください。


本日は「なぜ歯を抜かないといけないと診断されたか?」の原因別に、選択しうる対処方法・治療方法をお伝えしたいと思います。




診断(原因)によって対応は異なる


もし歯科医院で(親知らずや矯正のための抜歯の場合を除いて)「抜かないといけない」と診断された場合、その理由はいくつか考えられ、それぞれが入り混じった複合的なケースなどもあります。


その原因は

虫歯が歯肉の深くまで進行している場合

歯周病が進行している場合

根の炎症が治まらない場合

根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合

歯が割れている場合

に大別されます。


以下ではそれぞれの原因によっての取りうる対処法を説明したいと思います。



虫歯が歯肉の深くまで進行している場合


虫歯が歯肉の深いところまで進行している状態を歯肉縁下う蝕と言います。

歯肉縁下う蝕があると虫歯を完全に除去できなかったり、被せ物を精密に作ることができないなど、様々な問題が生じるため抜歯と診断されることがあります。


その場合、当院では歯冠長延長術という歯周外科手術をご提案することが多いです。



歯冠長延長術の詳細な術式と症例については当院のホームページを御覧いただきたいですが、要点をまとめると「歯肉の上に被せ物を作るのに適した健全な歯質を確保する」ための手術となります。


上の画像のように歯肉の上に健康な歯質を確保するためには歯槽骨の上に一定量(大体3mm以上)の健全な歯質を確保する必要があります。

そのために歯肉を開いて歯槽骨の削除を行います。



このような外科手術を行うことで被せ物を精密に作る条件が整うので、その後被せ物により咬み合わせ機能の回復を行います。



より深く虫歯が進行した場合は矯正的に歯を引っ張り上げる方法(挺出:エクストルージョン)を併用するような場合もあります。



ただ、あまりに残っている根の状態が悪い場合は適応でない場合もありますので担当医にご相談ください。



歯周病が進行している場合


歯周病が進行して歯を支持する歯槽骨がなくなります。

歯槽骨が失われることにより歯がグラグラしたり炎症を起こしたりする場合、保存できないと判断して抜歯を勧められることがあります。



当院では、適応の場合に対して歯周組織再生療法を提案することがあります。



歯周組織再生療法の術式の要点は「歯茎を切開しないと除去できない歯石を見える状態でしっかりと取り、骨より治癒の早い上皮が入りこまないように骨面を特定の材料で被覆して骨の再生を促す」ことです。



言葉で表すと単純ですが、適応症例や予後の予測、また術前のプラークコントロールや術後のメンテナンスなど様々な要素が絡む手術です。

当院は歯周病専門のクリニックとして歯周治療のプロトコルに則った診断と術式を提供しています。


治療の成功例だけ見ると「歯周病はどんな状態からでも治る」と思わせるような夢のある治療に感じられますが、どのような歯、どのような状態でも再生療法で保存できるわけではありません

その診断と見極め、そしてご自身のセルフケアが大変重要となる治療ですので、その点をご理解いただきたいです。



根の炎症が治まらない場合


一度神経を取る治療をしたあとに歯の根先端の炎症が再発し、噛んだときの痛みや歯茎の根元に膿が溜まったりすることで不快感が強くなり、抜歯を勧められることがあります。


根管治療は歯を保存するうえでとても重要な治療ですが漫然と従来の保険治療で根管治療を行っても問題となる症状が改善できるとは限らないのが現状です。


根管処理歯における根尖部X線透過像の発現率
(2005.9〜2006.12 東京医科歯科大学)


当院のHPにも掲載していますが、東京医科歯科大学付属病院による、日本における保険治療での根管治療の再発率(失敗率)を示したグラフです。45~70%の歯において再治療が必要な状態になっていることが分かります。


精密根管治療はラバーダム防湿という方法で歯を他の部位から独立させ、マイクロスコープを用いて強拡大下で専用の器具を使用して根管治療を行う方法です。



精密根管治療を行うことで治療の成功率は上昇することが見込めますが、過去の治療痕や解剖的な問題でどうしても根尖部の感染を取り除けないようなケースがあります。


そのような場合は歯根端切除術や再植術によって外科的に感染を取り除くこともあります。



精密根管治療や外科的な根の治療は歯の保存のためにはとても有益な方法ですが、ただ単にそれだけでは安定した予後が得られません。

CTやレントゲンでの診査、根の解剖的な状態及び根の中だけではなく被せ物(上部構造)をどれだけ安定して行えるかを総合的に判断した上で予後を予測して行うものです。

根の治療が成功しても歯として短命であるなら残すより抜歯したほうが合理的な場合も多々あります。


詳細は担当医にご相談いただきたいです。



根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合


上記で示したような歯周病と根の炎症が混在しているケースがあります。

これを歯周・歯内病変と言い、病態によっては治りにくい状態の一つです。


レントゲンで見たときに根の先端まで骨が溶けているので単に歯周炎(歯肉の外側からの感染)と診断されることもありますが、実は歯の中の歯髄(神経)が死んでいて歯槽骨の炎症を起こしているようなケースです。


神経の炎症・汚染が原因で骨が溶けている場合は外からいくら歯周病治療(歯石取り等)をしても歯の症状は改善しません。上に述べたような精密根管治療を行うことで改善が認められることもあります。



どちらが原因になっているか鑑別する一つの方法に歯髄電気診など、歯の神経が生きているかどうかを調べるテストがあります。



これは歯に弱い電気を流して痛みがあるかどうかで神経の生死を鑑別する方法ですが、一つの指標として利用します。

ここで電気を流しても痛みがない、もしくは鈍い感覚しかない場合は神経は死んでいると判断して神経の治療を行います。


両者が混在しているようなケースでは精密根管治療を行った後に歯周組織再生療法を行うこともあります。




いずれにしてもどちらからの感染が主要因となっているかの診断が重要となってきますが、あきらかに歯周病由来と判断されるケースを除いては先に根管処置を行って治療の効果を確認してから歯周病治療を行うことが推奨されています。


このように、歯周病治療を希望したのに根の治療を勧められるような場合はしばしばありますが、治療の成功のために必要不可欠なステップであることが多いのでご理解いただければと思います。



歯が割れている場合


軽度のヒビ(クラック)であれば保存できる可能性がありますが、当院では基本的に割れてしまった歯には抜歯をお勧めしています。



亀裂に入り込んだ感染を取り除くと歯は物理的に弱くなるので噛む力に耐えて機能させるのはとても困難だからです。


ただ、抜歯後の骨を保存するような方法もあるので、当院では抜歯を行う前にその後の処置方針を固めてから抜歯することをお勧めしています。



無理に保存しないほうがいい場合も多い


以上、「保存が難しいと言われた歯を保存する方法」をお伝えしましたが、歯を無理に残すほうが問題となるケースもあります。


具体的には

・ご自身でのメンテナンス(清掃)が困難な場合

・残存させることで顎の左右バランスを著しく損なう場合

・かみ合わせにとってストレスとなるような位置にある場合

・その歯を残すことによって隣の歯に悪影響がでることが想定される場合

・長期予後が望めず治療にかけた時間やコストが大きく無駄になる恐れがある場合

などです


日本の保険診療のシステム上、ご自身の残存歯が多い方が価値が高いと考える傾向もありますが、当院として重要視しているのは患者様が長い人生を通して快適にお食事を楽しめる環境を提供することです。


歯を抜いたあとに義歯やインプラントと上手に付き合いながら長くお食事を楽しむのも大変価値があることと考えています。


もちろん歯周治療専門のクリニックとして天然の歯をできるだけ多く残すという信条は常に念頭に置いておりますが、長期的に安定した口腔内の環境をご提供できるためには何がベストか、という視点で治療のご提案を行っております。



セカンドオピニオン等できちんとご相談、ご納得いただいた上で上記のような治療を進めていくことをお勧めいたします。


原因別の歯を残す方法、まとめ


以上のように、それぞれ抜歯と診断された原因別の対処法を説明いたしましたが、大まかにまとめると

虫歯が歯肉の深くまで進行している場合歯冠長延長術

歯周病が進行している場合歯周組織再生療法

根の炎症が治まらない場合精密根管治療と外科的根管治療

根の炎症と歯周病の進行が複合的な場合精密根管治療歯周組織再生療法

歯が割れている場合→抜歯

となります。


これはあくまで大まかな分類となりますので個々のケースに応じた対応をご提案します。

まずは当院にご相談ください。



 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します




初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。  http://kanamorisika.com/yoyaku24h/ 


ドライソケットは予防できる!?ソケットプリザベーションとは?しないとどうなる?


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科助手の安田です。 

 

ソケットプリザベーションをご存知ですか?

ソケットプリザベーションとは、抜歯窩(歯を抜いた部分)にコラーゲンや骨に代わる材料(体に優しいもの)を入れていくことで、抜歯した部分の周りの骨が吸収されへこむことを防ぐ治療方法のことです。 

ソケットプリザベーションを行うメリットや料金、そもそも歯を抜いた後の状態を詳しく説明をしていきます!

 

歯を抜いた後はどうなるのか

 

歯茎の中には歯を支えている歯槽骨という骨があります。歯槽骨は支える歯がなくなると徐々に吸収されていまい、最終的には骨が痩せてしまいます。また、抜いた歯の周りの歯槽骨だけでなく、隣の歯の歯槽骨も痩せて歯が弱くなり、抜けやすくなってしまいます。 

 

北品川 歯医者 ソケットプリザベーション

 

親知らずや状態が悪い歯(折れている、虫歯が大きかった)を抜いた後は治りも悪く、へこんだ状態になってしまいます。 

 

 

歯を抜いた後は治療が必要?

 

基本的に、歯を抜いた後は抜いた歯の部分で噛めるようにするために入れ歯やブリッジ、インプラントで治療をする必要があります。抜けた部分が陥没しているままだと綺麗に治すことができず、安定性が悪いせいで噛み合わせが悪くなります。 

 

ただ親知らずを抜いた後は別です。噛めるように補綴物(入れ歯など)を入れる必要は基本的にはないことがほとんどです。

しかし、親知らず抜歯で大きな穴が空くと「ドライソケット」と呼ばれる状態になってしまうことがあります。  

 

 

 

抜歯後起こりうる症状「ドライソケット」

 

抜歯した後は穴になってしまった傷口を埋める為に血餅と呼ばれる、血液の塊が形成されます。血餅が何かしらの理由で形成されなかったり、うがいを何度もしてしまい血餅が流れると骨がむき出しになってしまいます。 

 

 

そうなると、外部からの刺激を直接受け、血餅がある状態と比べると細菌の感染が起こりやすく激しい痛みや炎症が起こってしまいます。これをドライソケットといいます。 

 

 ドライソケットの原因

 

抜歯後のうがいのしすぎや傷口の触りすぎ(意外に舌で無意識に触っている方が多いです)や、抜歯直後の飲酒、喫煙、などで本来は骨を覆うはずであった血餅を流してしまう・または血餅が形成されにくいことをして骨が露出してしまうと起こります。

 

また、大きな親知らずや横に生えている親知らず、元々が大きな歯・歯根肥大が見られる歯を抜いた後、口の中に露出している骨の部分が大きいとそれらもドライソケットのリスクとなります。

 

 

ドライソケットの症状・いつまで続くのか

 

抜歯の痛みは基本的に3~4日で痛みはおさまることがほとんどです。1、2週間以上たっても痛みが治まらない、日がたつごとに痛みが強まるなどに加え、抜いた辺りからいやな臭いがするなどがあればドライソケットの症状とみなします。

 

ドライソケットは、傷口の炎症や細菌の増殖といった菌の感染により引き起こされ、人によっては眠れないほど激しい痛みを伴う方もいらっしゃいます。上記の症状に当てはまる方は抜歯した歯科医院に相談をしてみましょう。

 

ドライソケットの治療法・対処法

 

 

①鎮痛剤を飲んで痛みを抑える

②感染している部分を消毒し、感染を予防するために抗生物質を服用する

③ドライソケットの原因は抜歯後にできるはずの血餅がなくなることによるものです。

 なのでもう一度外科的に出血させて新しい血餅を作ります。痛みが強く出る為現在はあまり用いられていません。 

 

 

以上の事から抜歯窩を露出させたままであると治るのに時間がかかったり、ドライソケットになるリスクがあることがお分かりいただけたかと思います。 

 

そうならないように骨の吸収を抑え、歯茎を平坦化させる方法があります。ご自身で抜歯後の過ごし方を気をつけることもとても大切ですが抜歯後の症状を緩和、特にドライソケットになるリスクを抑えられるような治療方法とも言い換えられます。 

 

その方法が、ソケットプリザベーション(リッジプリザベーション)です。

 

骨の吸収を防ぐための治療方法「ソケットプリザベーション」

ソケットプリザベーションとは

 

ソケットプリザベーションとは、抜歯窩(歯を抜いた部分)にコラーゲンや骨に代わる材料(体に優しいもの)を入れていくことで、抜歯した部分の周りの骨が吸収されてしまいへこむことを防ぐ治療方法のことです。  

 

また、抜歯後の部分に対してブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療をする予定がある方は、骨が減ってしまうと、安定が悪くなり、長持ちしにくくなります。つまり、抜歯後に治療がある際にはソケットプリザベーションが必要といっても過言ではありません。 

北品川 歯医者 ソケットプリザベーション

 

ソケットプリザベーションのメリット 

 

①ドライソケットなどの抜歯窩の治療不全を予防できる

②抜歯後の感染のリスクを下げられる

③出血要因(血が止まりにくいお薬を飲んでいる)などがある場合の止血に効果がある

④抜歯後の骨や歯肉を平坦にできることにより、治療後に入れるインプラントや義歯の安定が得られる

⑤抜歯後、食べものが詰まったりする不快感が軽減される

 

 

ソケットプリザベーションのデメリット

 

取り扱いがある歯医者が限られます。自分の通っている歯医者に取り扱いがあるか確認してから抜歯をすることを推奨します。

また、保険適応外であることをデメリットと捉える方もいらっしゃいます。 

 

ソケットプリザベーションは保険適応?料金は?

 

ソケットプリザベーションは保険適応ではありません。

ソケットプリザベーションに使用する材料の違いがあり、医院によって値段は様々です。かなもり歯科クリニックでは35000円(税抜)となります。

 

ソケットプリザベーションに使用する材料は?

 

体の中に入れても問題ない、生体親和性があるものを使用します。 

 

・抜歯窩に入れる材料

当院で抜歯窩に入れる材料は主にコラーゲンです。インプラントなどを行うときは人工骨や自家骨を抜歯窩に入れることもあります。 

 

・縫合糸

歯を抜いた後は、歯ぐきを縫っていきます。一般的に親知らずの時に使う糸はシルク(絹糸)であり、メリットはしっかり縫える、ほどけずらい等ですが、汚れが付きやすいなどのデメリットもあります。 

 

ソケットプリザベーションは、体に吸収されても問題ない糸:吸収性縫合糸と呼ばれる体に優しい材料のもの・あるいは、汚れがつきにくいナイロン(合成樹脂)の細い糸を使用することで糸についた汚れからおこる感染を防いでいきます。 

  

ソケットプリザベーションの期間はどのくらい?

 

ソケットプリザベーションでは通常の抜歯と同様に翌日の消毒に加えて糸を取る(抜糸)をする必要があります。抜糸まで待つ期間は1週間です。 

 

ソケットプリザベーションのリスクはある?

 

ソケットプリザベーションをすることによるリスクは特にはありません。

むしろ、ソケットプリザベーションをせずに抜歯のみ行った場合、抜けた後の穴が露出して感染のリスクがぐっとあがります。 

 

 

抜歯・ソケットプリザベーションの後の症状

 

ソケットプリザベーションをすることで抜歯後の症状が悪化することはありません。

抜歯を終えたことによる痛みはありますが、ソケットプリザベーションをしたことによる痛みはありません。

 

おわりに

抜歯後の症状、特にドライソケットを防ぎたい方や抜いた後に治療が控えている方はソケットプリザベーションを考えてみてはいかがでしょうか。 

 

抜歯は今後のお口の中の環境や他の歯を守る事に対する歯科医師からの提案です。将来的な良好な噛み合わせ、不自由のない食事に対して行うことであり、前向きに捉えて治療に取り組んでいただければと思います。 

 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。 初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。


お口の清掃、歯ブラシだけじゃダメなの!?


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士の深澤です。
お口の中を清掃する道具と言えば『歯ブラシ』ですが、それ以外にも様々な道具や清掃方法があります。
ところで、歯ブラシだけでお口の中の汚れ(プラークとも言う、細菌の塊のこと)や、食べた物がどれだけ取れるかご存知ですか?
時間をかけて、力を込めて磨けば、ほとんど清掃できるのでしょうか。

………


その答えは、歯ブラシだけでは、お口の中全体のおよそ60%しか清掃できないと言われています。
つまり結論は「歯ブラシだけではダメ!!」です。残りの40%は主に、歯ブラシの届かない歯と歯の間の部分になります。歯と歯の間の歯ぐきは、表面の歯ぐきとは違いバリア機能がなく、細菌に簡単にやられてしまい炎症が起こりやすい部分です。

口は全ての入口、健康の入口です。口の中の悪玉菌たちは炎症した歯ぐきの毛細血管からだけでなく、食道から様々な臓器へと広がっていきます。悪玉菌は胃酸で死ぬと言われていましたが、それは空腹時だけのお話。胃を通りすぎて全身に広がり、がんや心疾患、認知症など万病の原因になることもあります。口の中だけでは終わらない、全身に関わる恐ろしいものなのです

歯ブラシの届かない歯と歯の間には、今から紹介する補助用具が必要になってきます。今回は歯ブラシと、代表的な補助用具について詳しく紹介していきます!

歯ブラシ

お口の清掃といえば歯ブラシですね。歯ブラシには形や硬さ、毛先にも様々な種類があります。硬さには「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります。毛先は、先端が丸い「ラウンド毛」、先端が細い「テーパード毛」、さらに細い「スーパーテーパード毛」があります。歯周病が進んでいる状態でなければ「ふつう」の「ラウンド毛」を選択していただければ問題ありません。「かため」が好きという方は、歯ぐきを傷付けないよう力加減に注意しましょう。力加減を間違えると、歯ぐきが傷付くだけでなく、歯も削れてしみる原因になってしまうからです。

使用時のポイントは、歯に密着させて細かく動かすことです!大きなストロークは、毛先が逃げてしまい汚れの取り残しが多くなってしまいます。歯に当てる力は優しめで問題ありません。強い力をかけなくても汚れは落ちます。歯ブラシの毛先がしっかり歯に当たっているかが重要になります。

また、歯ブラシの交換は衛生面も考慮して1か月を目安に行いましょう。毎日使うことで毛先は徐々に広がっていき、清掃効率が大きく下がってしまいます。自分に合っている歯ブラシがわからなかったり、自分の磨き方が問題ないか気になる…という方は、かかりつけの歯医者さんの歯科衛生士にぜひ質問してみてくださいね!

補助用具・ブラシ

ここからは補助用具の話になります。冒頭で説明した、歯ブラシで磨けなかった残り40%の汚れを補助用具で取り切る必要があります。補助用具と言っても、種類がたくさんあり自分で何を選べばいいかわかりませんよね。そこで、それぞれの特徴や使い方を説明していきます。

歯間ブラシ

歯間ブラシは歯と歯の間にある程度の隙間がある場所(ブリッジ、インプラント、矯正中、隣の歯がない場所の側面など)に使用する細長いブラシです。歯間ブラシにはつまようじのようなストレートタイプと、角度のついたアングルタイプがあります。どちらが良いのかは、ご自身が使いやすい方で問題ありません。

歯医者 品川 歯間ブラシ


歯間ブラシにも毛の種類があり、ナイロン毛タイプゴムタイプがありますが、清掃効率が良いのはナイロン毛タイプと言われています。サイズについては、隙間にピッタリよりも少し余裕のあるサイズを選びましょう。理由は、歯ぐきを傷付けたり、歯ぐきが下がって隙間が大きくなるリスクがあるためです。

使用時のポイントは、
表側だけでなく裏側からも入れる!両側から入れて初めて歯間ブラシの100%の効果を発揮します!
こする時は歯ぐきに押し付けない!上記のサイズの話と同様、歯ぐきを傷付け、歯ぐきが下がって隙間が広がる可能性があるためです!

上の歯で使う時は斜め下に向けて、下の歯で使う時は斜め上に向けて入れるようにするとスムーズになりますよ。ただし歯並びによっては入らない、入れづらい場所もありますので、難しいようでしたらコツを歯科衛生士に聞いてみてくださいね!

歯医者 品川 歯間ブラシ


タフトブラシ

歯と歯の間にある程度の隙間がある場所に使用するブラシです。歯間ブラシと異なり、歯と歯の間だけでなく表面も磨ける、使い勝手の良いブラシになります。
普通の形の歯ブラシでは届きにくいような、一番奥の歯の裏側や、歯並びの悪い部分、生えかけの歯、インプラントの根元などをしっかりポイントで清掃できるよう、先が尖っているタイプがメジャーな形になります。
使用時のポイントは、毛先を歯に密着させ、小刻みに、または円を描くように動かすことです!

歯ブラシを奥に入れると嘔吐反射(歯ブラシを奥の方にいれると気持ち悪くなり、えずく症状)がある方は、小さいタフトブラシを使用することで嘔吐反射を抑えることができます。毛先が平らなカットになっているタフトブラシもあり、尖っているタイプより平らなタイプの方は大きな面積で当たるため、しっかりと磨くことができますのでおすすめです。


歯医者 品川 歯ブラシ


舌ブラシ

舌は、舌苔(ぜったい)という粘膜の表面が代謝によって剥がれ落ちたものや、細菌などが付着して白くなることがあります。この舌苔は口臭の原因になりますので、口臭が気になるという方はチェックしてみてはいかがでしょうか。胃腸が悪い時なども舌苔が多くなりやすいため、体が不調というサインにもなることがあります。

注意していただきたいのは、歯を磨いたついでに…と、通常の歯ブラシで舌を磨いてしまうことです。通常の歯ブラシですと舌に刺激が大きすぎて傷付ける原因となります。必ず歯ブラシよりも毛の柔らかい、舌専用ブラシを使用して清掃しましょう!

舌ブラシにもいくつか種類があります。ブラシタイプは舌の表面に無数にある小さな突起の間まで清掃することができます。しかし力加減を間違えると舌が傷付いてしまいます。ブラシがゴムになっているタイプも同様です。
ヘラタイプは細かな隙間には入りませんがブラシタイプより優しく、傷付けるリスクがそこまでないと言われています。

使用時のポイントは、
①奥から手前に、一方向に動かす
②力を入れすぎない
③無理をして奥まで入れすぎない(えずいてしまいます)

舌ブラシの回数は1日1回、おすすめのタイミングは起床時です!細菌は寝ている間に爆発的に増えるためです。
取れないからと言って力強く舌に当てすぎると、舌の表面にある味を感じる細胞を傷付けてしまい、味覚が鈍くなることがありますので優しく行ってくださいね。
使用後は歯ブラシ同様、よく洗い乾燥して保管しましょう。

フロス

ホルダータイプ

手でしっかりと持てるホルダーが付いており、フロスを使用したことがない初心者の方やお子さまにも扱いやすいタイプになります。使用方法は糸タイプと比較すると簡単ですが、動かせる範囲が狭いため清掃性が低いことです。手軽に扱えて操作が簡単なため、患者様の中には普段は糸タイプで、疲れて気力がない時はホルダータイプと使い分けている方もいらっしゃいます。

糸巻タイプ

ホルダータイプと違い、動かせる範囲が広く、常に新しい糸部分を使用することができるため、ホルダータイプと比較して清掃性が高いと言えます。
ただ操作方法が少し難しくコツが要るため、断念してしまう方も多いです。糸巻タイプを使い続けることができるのであれば、清掃性の高さから、ホルダーよりも糸巻タイプを使うことがおすすめです。
使用方法については、当院の過去記事を参考にしてみてください!フロスのワックス加工の違いについても紹介しております。
http://kanamorisika.com/blog/2024/01/04/10616/


品川 歯医者 フロス



ウォーターフロス(ウォーターピック)

強い水流で歯と歯の間を清掃する機械になります。フロスよりもさらに簡単に扱うことができます。ただし覚えておいていただきたいのが、ウォーターフロスでは歯と歯の間に挟まった食べ物は取れますが、細菌の塊は取り切ることができません!細菌たちは私たちが食べた物をエサに代謝し、ベタベタした足場を作って歯にくっつき生きるための場を作ります。ウォーターフロスを使用するとスッキリしますしマッサージ効果もあると言われていますが、ベタベタした組織は水流だけでは取り切れないため、必ず歯間ブラシやフロスを使用して「擦る」という作業が必要なのです!

洗口剤

洗口剤の中にも、むし歯や歯周病の予防、口臭、再石灰化の促進(フッ素)などこちらも様々な種類があります。歯ブラシと洗口剤を併用することにより、お口の中の細かい部分や粘膜にまで、殺菌などの薬用効果を得ることができます。
歯ブラシの後に洗口剤を使用したら、薬用効果を保つため水でゆすがないようにしましょう。アルコールを含んだ刺激の強いタイプもあるため、苦手な方はラベルをよくチェックしてノンアルコールを選択しましょう。

洗口剤の中にはあたかも洗口剤だけでお口の中がきれいになるように謳っているものがありますが、洗口剤だけで汚れは落としきれません!上記のウォーターフロスの項目と同じで、ベタベタした細菌たちを落とすには必ず「擦る」というような機械的な作業が必要になります!
当院おすすめの洗口剤など、こちらの記事で紹介しておりますのでぜひご覧くださいね!
http://kanamorisika.com/blog/2024/04/11/11377/

まとめ

繰り返しにはなりますが、口は全ての入り口、健康の入り口です。歯ブラシだけでなく今回紹介させていただいた補助用具もしっかり使用してくださいね!歯ぐきの中などの用具が届かない部分は、プロである私たちにお任せください。ご自身で磨けていると思っていても磨けていない部分はどんな方でもあるものです。
磨き残しがあった部分を歯科医師・歯科衛生士からフィードバックすることを繰り返せばお口の中が磨けるようになります。ご自身での歯ブラシや使用している歯磨き粉など、何か気になることがございましたらお気軽にご質問ください!
定期的な検診で、お口だけでなく全身の健康を守っていきましょう!(健康な歯が多いほど、将来かかる医療費が減少するというデータもあります)

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。 初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。
http://kanamorisika.com/yoyaku24h/



冷たいもので歯がしみる!歯がしみるのは知覚過敏用歯ミガキじゃ治らない??知覚過敏が起きる原因と対処法について解説!


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科助手 須藤です。 

 

歯医者さんの検診で虫歯はないと言われたのに、 

冷たいものを飲んだり、棒付きアイスをかじったときや歯ブラシを当てた際に歯にチリッとするような鋭い痛みがほんの一瞬出たことはありませんか?

 その痛み、知覚過敏(ちかくかびん)かもしれません。  

 

現在、日本人の4人に1人が知覚過敏であるというデータもあるほど、知覚過敏で悩まされている人はとても多いです。有病者率とすると、4.8%から62.3%であり、平均で33.5%の日本人が知覚過敏があると言われています。

知覚過敏がなぜ起こるのか、原因と対処法などを説明いたします。

1.知覚過敏とは


正式名は、象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)です。


歯に炎症や虫歯が無いにも関わらず、冷たいもの・あまいものの飲食時(温度刺激)や歯磨きの(機会的刺激)ブラシなどの際、寒い冬に口呼吸した時(乾燥)に一過性に鋭い痛みが出る症状のことです。 


アイスをかじったときにズキンと痛んだり、歯ブラシが当たると歯がぴりぴり、チリチリしたりなど、歯に刺激が加わった時に現れ、1分ほどで痛みが治るのが特徴です。 


また、虫歯治療やホワイトニング(歯の漂白)のあとに知覚過敏を発症することもあります。

その場合は単なる知覚過敏ではなく、歯の神経が歯を削ったり歯の表面に強い薬液を使用することで一時的な炎症を起こしている可能性が高いですが、基本的には健康な状態に戻ります。

 

2.どうして知覚過敏が起こるのか

 

知覚過敏は歯の内側にある象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれる層が露出し、刺激が歯の神経に伝わりやすくなることによって生じます。 

歯の基本構造はエナメル質、象牙質、セメント質の3つの組織で構成されています。

歯 構造 基本


歯の表層である、とても硬いエナメル質は刺激を受けてもしみるような痛みがでることはほとんどありません。 

しかし、硬いエナメル質がなんらかの原因で削れてしまうと

中にある象牙質が露出し、象牙質を構成する象牙細管という部分が開口してしまいます。

この開口した象牙細管が知覚過敏の発症と関係しているとされています。


露出した象牙質の写真の一例です。 

歯の下部は歯肉縁付近の象牙質が露出していることから黄色がかった色合いをしており、この色合いはエナメル質により白く見える上部の色とは異なります。

 

歯医者 北品川 知覚過敏 象牙質露出

  

3.知覚過敏のメカニズム、動水力学説


知覚過敏が発症するメカニズムとしては、現在少なくとも4つほど説が唱えられていますが有力な説として「動水力学説」というものがあります。


象牙質の中には無数の象牙細管という直径0.8〜2.2マイクロメートルほどのとても細い管が集まっています。管の中は象牙細管内液という液体で満たされており、この管は歯の中心にある神経(歯髄)につながっています。


エナメル質に象牙質が覆われていれば象牙細管内液が移動することはないのですが、

なんらかの原因で象牙質が露出して、象牙質表面に刺激が加わると、象牙細管内液が象牙質の表面側に移動します。(外向き移動) 

 

外向き移動することによって象牙質と歯髄との境目に存在するAδ繊維の自由神経終末が興奮し、ピリピリとした不快な痛みが発生します。

専門用語で説明すると、機械的な刺激によりイオンチャネルが解放され、Na+ イオンが細胞に侵入して活動電位が開始されるようになります。

 

4、知覚過敏の本当の原因は?


知覚過敏は象牙質の露出で起こることがお分かりいただけたかと思いますが、

そもそもなぜ、ダイヤモンドと同じくらい硬いと言われているエナメル質がなくなり、象牙質が露出してしまうのか、知覚過敏の本当の原因について説明していきます。


1.歯ぐき の退縮

  

健康な歯肉の状態では歯の根っこは歯肉に覆われており象牙質は露出していません。 

しかし以下のような要因で歯肉が退縮してしまうと、歯肉と一緒にセメント質も失われてしまい、歯の根っこの部分にはエナメル質がなく、象牙質が露出し、刺激を受けると痛みが出てしまいます。 


歯周病

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯を支える歯槽骨が溶けることで一緒にや歯の周りの歯ぐきが下がってしまう病気です。 
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、
そこに多くの細菌がとどまり歯ぐきが炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。 (歯肉炎)


痛みがないため、気付かずに進行してしまい歯を支えている骨が溶けることにより、膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。 

また、歯周病の治療により歯周ポケットが正常値に戻ったとしても、歯ぐきの位置は歯周病により骨が溶けた後の位置になるため、歯肉は下がり、象牙質が露出していまいます。

 歯周病についての詳しい記事はこちら


オーバーブラッシング

毎日の歯磨きは大切ですが、歯ブラシの当て方によっては歯ぐきに影響があります。 

歯ブラシをゴシゴシと強い力で当ててしまったり、電動歯ブラシを押し付けてしまったりすると毎日の歯ブラシで歯ぐきが下がり、象牙質が露出してしまいます。 

  

2.歯の表面が溶ける、酸蝕症


酸蝕症

酸性の食べ物、甘いジュースやお酢などの飲み物を長時間かけて摂取することにより歯の表面を覆っているエナメル質が溶けて象牙質が露出してしまいます。 

そのことを「酸蝕症」といいます。

通常口腔内はpH6.8〜7.0の中性です。 エナメル質はpH5.5以下になると溶けやすくなります。さらに中の象牙質はpH6.0〜6.2というより中性に近い状態で溶け出してしまいます。 


酸蝕症の原因 

酸蝕症の原因は、体内から口に酸が出る等胃液による内因性のもの、酸性度の強い飲食物を口にする外因性のものの2つに分けられます。 

内因性には胃食道逆流症など胃や食道の病気、摂食障害による嘔吐などがあります。 

胃酸の口腔内逆流で長時間口の中が酸性に傾いてしまうことにより酸蝕歯になりやすくなります。 

外因性は酸性度の高い飲食物やお薬、サプリメントなどの過剰な摂取などがあります。 

とくに炭酸飲料や栄養ドリンク、スポーツドリンクなどを日常的に良く飲む方は飲み方に注意が必要です。 

  

 

3.歯のすり減り (Tooth wear)

Tooth wearとは、歯がなんらかの理由によって摩耗してしまう疾患を総称したものです。

加齢や食いしばり、歯ぎしりをすることにより歯がすり減ってしまいます。夜間の歯ぎしりや食いしばりが強い、ストレスなどで食いしばってしまっている、日中上の歯と下の歯が接触してしまっている、噛み合わせにより1部分の歯に負担がかかってしまっているなどによりエナメル質が欠けて象牙質が露出してきます。

 

4.ホワイトニング 

  

象牙質の露出がある・ないかかわらず、生活歯のホワイトニングを受けた60%の人に痛みが発生するといわれており、一時的に、ホワイトニングに用いる過酸化水素・過酸化尿素などの薬剤によって知覚過敏の症状が起きることがあります。


自宅で行うホームホワイトニングは薬剤の濃度が低くなっているため、知覚過敏が起こりにくいですが、装着時間を規定の時間より長く行ってしまうことにより強くしみるため注意が必要です。 

この場合は熱すぎるものや冷た過ぎるものを避けて歯の神経(歯髄)に炎症を起こさないように注意すれば、時間経過で痛むことはなくなります。

短期間で消失するものではありますが、1週間程度経っても強い痛みが治らないようであれば、早めに歯医者さんに相談してください。 

 

 

  

 

4.知覚過敏への対処方法

1.知覚過敏用の歯磨き粉を使用する 

  

知覚過敏ケアのはみがき粉には、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムという薬剤が配合されています。 

硝酸カリウムから出るカリウムイオンは歯髄神経の脱分極を起こすことで、その活動電位を不活性化します。そうすることで知覚過敏による刺激の反応を鈍くし緩和させる効果があります。 

乳酸アルミニウムは神経に通じている象牙細管を封鎖して、刺激を防ぐ効果があります。 

即効性はありませんが、毎日使用することで徐々に症状が収まることが期待されています。 

  

 

2.歯科でしみどめの塗り薬を塗布する 

  

成分に含まれるシュウ酸により象牙質細管に蓋をする製品が中心です。シュウ酸がエナメル質もしくはセメント質のハイドロキシアパタイト(カルシウム)と反応することにより、生成されたシュウ酸カルシウムの結晶が象牙細管に蓋をします。

保険適応で比較的安価に行うことが可能です。 

当院ではスーパーシールを使用しております。 

  

歯医者 北品川 しみどめ スーパーシール

 

  

以下スーパーシール商品ページより 

歯科用知覚過敏抑制材料 ・主成分「シュウ酸」は、歯質のカルシウムと反応し、生体親和性のある不溶性の「シュウ酸カルシウム結晶」を形成して知覚過敏を抑制します。 ・「5秒間こすり塗り、3秒間エアーブロー」 簡単操作・時間短縮を実現しました。 ・窩洞形成後の知覚過敏抑制 ・SRP・PMTC 前後の知覚過敏抑制 ・幅広い知覚過敏の症例に使用してください

  

 

3.しみる部分を埋める治療(ダイレクトボンディング)


象牙質が露出している部分に知覚過敏を抑制するための薬を塗布した後、強い素材のプラスチックで埋めて、刺激を伝わりにくくする方法(ダイレクトボンディング)があります。

ダイレクトボンディングとは、白い詰め物を歯に直接(ダイレクト)接着する(ボンディング)技術を用いて歯を修復する治療法のことです。

審美性の高い修復用プラスチックを直接歯に盛りつけていき、天然歯のような美しい色調や本来の歯の形態を回復します。こういった材料で埋めることで失ったエナメル質の役割を果たし、刺激を伝わりにくくします。


保険治療でできるコンポジットレジン修復(CR)は材料が硬化する際に大きく収縮することによりできる隙間から虫歯になるリスクが上がるため、治療の際は注意が必要です。

しみやすいからといって安易に収縮率の高いCR(コンポジットレジン)を詰めてしまうと以下のような虫歯になるリスクがあるため、注意が必要です。

北品川 虫歯 再発


4.レーザーを使用する


歯科で取り扱うEr:YAGレーザーは水に対する吸収特性が高く、歯質の蒸散時に開口してしまった象牙細管を封鎖する作用があります。

エビデンスは確立していませんが、臨床的に有効性が認められています。

  

4.まとめ


知覚過敏について症状や原因、対処方法についてご紹介しました。  

 

自分では知覚過敏だと思っていたとしても、実は虫歯であったり歯が割れてしまっている時もあります。そうなると早い段階での治療が必要となります。知覚過敏かな、と思ったら自己診断はせずに歯医者さんにいき、レントゲンなどの検査をしてもらいましょう。

また、最後の方に治療法として紹介をしたダイレクトボンディングを扱う歯医者は限られていますので、ダイレクトボンディングを取り扱っているかを医院のホームページで確認することをおすすめします。 


ご自身では虫歯なのか知覚過敏なのかご不安になることもあるかと思いますので歯科の定期健診の際にご相談ください。 

 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。  http://kanamorisika.com/yoyaku24h/ 


『歯周病専門医』が在籍する歯医者がおすすめする歯ブラシや口腔清掃器具! 


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニック歯科助手 西山です。


当院には歯周病専門医・指導医・認定医の資格を持った歯科医師が複数在籍しています。

歯周病専門医・指導医とは、日本歯周病学会が歯周病治療の知識や経験を認めた歯科医師に交付する資格認定制度であり、審査・試験を経て、合格した歯科医師に交付される資格の事です。

当院の院長は、この歯周病専門医・指導医の資格を有しています。

歯周病専門医・指導医制度を歯周病治療の標準的な知識を持ち、適切な治療が行える歯科医師である、指標であると考え、当院に通院していただく患者様も少なくありません。

今回は、歯周病に限らず歯科の総合的な知識を有し、歯科のトレンドを熱心に取り入れる院長のもとで日々働く当院スタッフ、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手がおすすめする口腔清掃器具を聞いてみました!

スタッフ自身が気に入って使用している、おすすめできるものを物販に新しく取り入れて使用して頂くことで当院の患者様のお口の中の健康を守っていきたいと思いましたが、今までのスペースでは限られていました、、、

その為物販ブースをこの度改装し、新しくしました!

前よりも広く、幅広い種類の物販を取り入れています!

歯医者 北品川 受付 物販

実際に患者様自身で手に取って頂き、サイズ感などを確認していただけるようになっています。 
今回は、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手の中でそれぞれ特に人気があったものを紹介していきます。 



歯科医師がおすすめする物販商品は?

歯周病専門医・指導医の資格を持つ院長がおすすめしているのはフィリップスソニッケアーブラシです。

ソニッケアーの特徴

ソニッケアーは軽くあてて磨くだけで手磨きと比較して、20倍の歯垢除去ができること!
歯を優しく磨くことができます。

おいしい飲み物や食べ物は、歯を汚しやすいです。

ソニッケアーは歯垢とステインどちらも除去でき、
白く自然な歯へ近づくことができます。

歯間の汚れまできれいにでき、独自開発の音波水流が出ます。

そしてソニッケアーは歯科専門家とともに開発されたもので、約30年にわたる研究と開発によって、進化し続けています。

歯科医師・歯科衛生士のみなさんに信用され、長く使い続けられているため、
日本学校歯科医会も推進しています。

歯医者 北品川 電動歯ブラシ 

 

ソニッケアーは日本学校歯科医会が推進していて当院も大人用、子供用と販売しています。

子供にもおすすめできる電動歯ブラシ

また、ソニッケアーは子ども用も商品展開を行っています。 

大変人気がある為当院でも販売を行っております。 

”どうしたら口を上手く開けてくれるのだろう”

”磨き残しを減らすにはどうしたらいいのだろう”



そんなお悩みをお持ちのお父様、お母様いらっしゃいませんか?



ソニッケアーキッズの特徴は毎秒500回の振動と振幅の組み合わせで音波水流を発生し、
その音波水流を使用して汚れを落とし、
手磨きで行うよりも、最大で75% 多く歯垢を除去することができます。



振動も調節ができるため、お子さんにあった状態で使用することができます。
最初は少し慣れないと思いますが、
最初は1分間から、
毎日歯磨きをすることで、少しずつ2分間まで長くなるように設計されています。



そして大きなPOINTがお手持ちのスマートフォンやタブレットに接続できるBluetoothが、
キッズブラシ本体に内蔵されているので『ソニッケアーキッズ』アプリをインストールすれば、アプリがお子様に上手な歯磨き指導をしてくれます。


歯磨き中はアプリの画面に合わせて歯磨きをし、
次にどこの部分を歯磨きしたらいいかをアプリが詳しく教えてくれます。


毎日の歯磨きを記録することができるので
お子様の歯磨き習慣を親御さんがチェックすることができるのも嬉しいポイントです☆




実際に院長のお子様も使用されているとの事で、
毎日楽しくタブレットを見ながら歯磨きをしているそうです!






大人用ソニッケアーブラシも子供用と同じで本体にBluetoothが内蔵されているため、
アプリが磨き方を教えてくれます。


ブラッシングが足りていない箇所を教えてくれます。
ブラシを押し付けすぎてしまうと振動と光で教えてくれるため
一人一人にあったオーラルケアの方法とコツを知ることができます。


そしてキッズブラシと大人用の最大の違いがブラシにあります。


自分の症状に合った、自分の骨格に合ったブラシを選ぶことができるのが最大のポイントです。

選んだブラシのモードを本体に設定することもできます。


受付にソニッケアーのパンフレットを置いておりますので
気になる方は是非チェックしてみて下さい!


歯垢除去の重要性

まず歯垢(プラーク)とは、歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質のことを指します。

細菌は歯に付着しても、多くは唾液で流されます。
唾液の流れが悪い場所に付着するとそこで増殖を始め、
これを放っておくと菌の作った酸が、
歯の表面のエナメル質を溶かして虫歯を発生させてしまうことがあります。

この歯垢が固まると皆さんも聞いたことがある『歯石』になります。

歯石になる前にしっかり歯垢の時点での除去が大切になってきます。


口の中の環境や唾液の量にもよりますが、ほとんどの方は3~6か月くらいで新たなプラークや歯石が作られてしまいます。

しかし定期的に歯石を除去することで、歯周病のリスクは抑えることができます


歯を失うトラブルである歯周病を予防するには、
定期的なブラッシングと定期的に歯医者さんに通うということが重要となります。

歯科衛生士がおすすめする物販商品は?


歯科衛生士さんがおすすめする商品は フロアフロス です!


お店などで沢山の種類のフロスを目にする方が多いと思います。
でもどれが一番使いやすいのか、汚れをしっかり取ることができるのか
購入時に迷ってしまいますよね、、、。


そんな方におすすめしたいフロスがフロアフロスです!

フロアフロスの特徴


1.フロアフロスは384本の糸が1束となっており、その繊細な束が歯茎の中の細菌まで取り逃すことなくゴッソリ絡め取ります。

2.摩擦や唾液でフワッと広がる性質であるため、歯茎に入れても痛みがありません。

3.イタリアのフロス研究の第1人者が開発に携わっているため、歯茎のケアのために開発された商品です。

フロアフロスの使い方

歯医者 北品川 歯周病

中指の第一関節に巻く!


中指に巻くことで、人差し指と親指が自由に動かせます。
これで前歯、奥歯の歯茎ケアをスムーズに行うことができます。


歯医者 北品川 歯周病

フロスの長さ1~2㎝にする!

写真のように両手でフロスを巻き、人差し指で支えます
両側のフロスの間の距離をが長くならないように気を付けましょう。

歯医者 北品川 歯周病

奥歯は指を使って口の中に入れ込む!

しっかり指を入れ込むことで奥歯のフロスがしっかりできます。
右写真のように頬の外側に出てしまわないように、
内側に入るように意識しましょう。




これから先、歳をとっても楽しくお食事ができるように
フロスで歯のケアをすることはとても重要です☆

歯ブラシだけではケアできない『歯と歯の間』や『歯茎にひそむ細菌』を1日1回取り除く。
そうすることで今だけでなく、これからの健康を守る1つとなります。

是非実際に手に取ってそれを実感してみて下さい!


大きいサイズはお家用に、小さいサイズは持ち運びに便利なのでポーチなどに入れて外出先でも使用できるサイズとなっております。

大きいサイズを購入された方は、
次回詰め替え用で購入ができるようにケースは大切に保管して
捨てないようにしてくださいね☆


受付洗面台に大きいサイズを置いております。

購入する前に一度使用してみたいな、、、と思う方は是非実際に使用して効果を見てみて下さい。

使い方が分からない方はお気軽に当院スタッフにお申し付けください。

歯科助手がおすすめする物販商品は?


歯科助手おすすめ商品は モンダミンハビットプロ です!

モンダミン ハビットプロの特徴


ハビットプロは歯科医院専売洗口液となります。


そして3つの薬用成分で歯ぐきを守り、口臭を防ぎます。

「CPC」殺菌成分。原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。
「GK2」抗炎症成分。歯ぐきのハレと炎症を防ぐ。
「TXA」出血予防成分。歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。

通常のモンダミンは薄めて使うタイプのものがほとんどですが、
ハビットプロは希釈の必要が無く安定した効果効能が望めます。


そしてノンアルコール低刺激の為ピリピリせずに、後味がスッキリ爽快で、
お子様も安心してお使いいただけます。

歯面に付着する菌を歯ブラシだけで除去するだけでは不十分です。

舌・咽頭などの粘膜部分にも付着する菌も殺菌をできるのがこのハビットプロです!


当院では1080ml、80ml、自動ディスペンサー、1080mlに使用できる専用ポンプを販売しています。




ハビットプロの使い方


歯医者 北品川 洗口剤


日常(毎日)の歯磨きに加えて適量10~20mlをお口に含んで、
20~30秒程度すすいでから吐き出します。

歯医者 北品川 歯周病


使用後はお口をすすぐ必要はありません。
30分間程度飲食は控えましょう!

歯医者 北品川 洗口剤


当院で1080mlをご購入されると
蓋の裏側部分に目盛りの記載があるので一回がどのくらいの量か見てわかるのでとても便利です!



歯医者 北品川 洗口剤 


自動ディスペンサーは
コップをかざすと自動で一回分の量が出てくるようになっているので
患者様からも人気があります!




フロアフロス同様、味など気になる方は受付洗面台に自動ディスペンサーを使用して実際に試してみて下さい!


まとめ

実際に歯ブラシでブラッシングを行っても歯垢(プラークと呼ばれる磨き残し)は6割ほどしか落とせないと言われています。


それ以外の部分に関しては歯間ブラシやフロス、その他今回ご紹介させて頂いたうがい薬等を使用していただく必要があります。



当院の物販ブースには、今回ご紹介させて頂いたもの以外にもおすすめ商品を展示させていただいてます。

 

是非気になった商品を手に取ってみてください☆

スタッフのおすすめ物販も見れるかも(#^^#)♪

自分に合っているものかわからなければ、クリーニングや治療で来院した際に、歯科医師か歯科衛生士に聞いてみてくださいね。 





私たちは、歯周病専門のクリニックとして、虫歯治療から噛み合わせまで、
患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、
患者様の満足を第一に、最後まで治療します。 

 

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。 

  ↓ ↓ ↓ 

 

 


かなもり歯科クリニック歯科医師・歯科衛生士 所持率100%!!!拡大鏡の魅力とは?





品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士の阿部です。

皆様、歯科医師や歯科衛生士がかけている眼鏡のことをご存じでしょうか。
医療ドラマで手術のときに医師がかけていることも多いので、見かけたことのある方も多いかと思います。




過去に患者様から、それは何?と興味を持っていただき質問していただいたこともありました。

これは私たちにとって欠かせない大切な相棒である、拡大鏡と呼ばれるものです。


実は私自身、就職活動をする中で譲れない条件のひとつに、「拡大鏡(ルーペ)を歯科医師のみならず歯科衛生士も使っていること」がありました。なぜならお口の中を見るのに、裸眼でみるのと拡大の世界は全く違う世界だからです。



今回は、私たちにとって欠かせない相棒、拡大鏡(歯科用ルーペ)についてお話いたします。



拡大鏡とは

拡大鏡とは、歯を拡大して見ることができる巨大なメガネのようなもので「歯科用双眼ルーペ」「テレスコープ」などとも呼ばれています。

形態や倍率の異なるさまざまなタイプがありますが、多くの物は2~7倍ほどの倍率で患部を見ることができます。


例えば、歯科医院で肉眼で行った歯科治療では、被せ物や詰め物と歯の間に、目で見ても舌で触れてもわからないくらい些少な段差や隙間が生じてしまっているケースがあります。

しかし、拡大鏡を使用すれば、裸眼では見ることのできない歯の細かい凹凸や隠れた歯の神経、被せ物の適合状態など多くのことが確認できるため、こういった不具合やミスのない精度の高い治療を行うことが可能となります。

治療の精度を考えると、本来拡大鏡などは、歯科診療には必要不可欠な機材のはずです。欧米の医療先進国ではごく普通に使用していますが、残念ながら日本では、拡大鏡を使って歯科治療をしている歯科医院はまだ少ないのが現状です。


当院では、ドクターはもちろんのこと、歯科衛生士も拡大鏡を使用して、精度の高い治療を行っています。



拡大鏡を使用することによるメリット


治療のクオリティの向上

肉眼に比べて患部を細かく確認できることから、精度の高い治療が可能となります。虫歯と健康な部分の境い目も確実に識別ができ、虫歯部分が残ったり、必要のない箇所を削ってしまうことがなくなります。そのため治療が正確かつキレイになり、虫歯や歯周病の再発を抑えることができます。また歯周ポケットに中の歯石までしっかりと確認することができるため、クリーニング時における歯石・歯垢の取り残しが少なくなります。



むし歯や歯周病の早期発見につながる

肉眼では見落としがちな、小さな初期虫歯も発見しやすく、患者さまがまだ自覚していないような、わずかな異常にも気づくことができます。



正しい姿勢で診療が行える


歯科用ルーペは対象から300~500mmほど離して使用するため、無理な体制で口腔内をのぞき込む必要がなくなります。下向きで行うと、肩や腰に負担がかかります。そのような無理な体制で長時間診療を行うとヘルニアの原因になることもあります。基本の姿勢で行う事で力をかける場面でも、楽に行うことができます。




拡大鏡の視野の見え方



肉眼でみた歯と、拡大鏡でみた歯を比べてみました。


歯と歯の間に沈着している歯石が、はっきりと見ることができます。

肉眼でみるよりも、さらに細かく歯石の状態や歯肉の状態をみることができます。




北品川 歯医者 歯石





拡大鏡の種類について

レンズによる分類

大きく分けると「ガリレアン式」と「ケプラー式(プリズマティック式)」の2種類があります。

ガリレアン式は一般的に2枚のレンズで構成されており、軽量かつコンパクトであることが特徴です。

「ケプラー式(プリズマティック式)」は複数のレンズとプリズムから構成されており、光の屈折を利用することで、高倍率を実現することができます。


装着様式による分類

「ゴーグル」と「ヘッドバンド」の2種類があります。

ゴーグルタイプは、めがねのように装着するもので取り外しが簡単で、見た目がすっきりしています。ですが重心が前にくるため、重量があるモデルだと長時間の装着は疲れやすいかもしれません。

ヘッドバンドタイプは額から吊り下げる形で装着するため、安定感に優れています。ルーペと目の距離が近いため、高解像度で拡大することができます。




レンズの固定による分類

「TTLタイプ」と「フリップアップタイプ」が主流ですが、最近では「エルゴTTLタイプ」も増えてきました。

フリップアップタイプは、必要に応じてレンズを跳ね上げられるため、治療以外もゴーグルを装着したまま過ごすことができます。


TTLタイプは、through the Lens の略で、アイグラスにレンズが直接埋め込まれているものです。レンズと目の距離が近くなるため、広い視野を確保することができます。ただしレンズがゴーグルにしっかりと固定されているため、瞳孔間距離の調節ができないため、他人への貸し借りはできません。


エルゴTTLタイプは、TTLタイプと同じように、アイグラスにレンズが直接埋め込まれているものです。レンズに角度がついているため、まっすぐ前を見ているような姿勢で口腔内をみることができ、首への負担が減ります。



当院で使用している拡大鏡3選



現在かなもり歯科クリニックでは、3メーカーの物をスタッフそれぞれ愛用しています。それぞれの製品について、もう少し詳しくご紹介させていただきます。


カールツァイス


ドイツで生まれた光学機器メーカーでルーペの他にもマイクロスコープも取り扱っています。特にレンズは最高品質で、視野と焦点深度を極限まで向上したものです。高倍率でも広い視野や十分な被写界深度、明るさを確保できます。




ユニバット


イタリア北部に拠点を構えている、アイウェア全般の製造に携わっているメーカーです。  


オーダーメイド制で、瞳孔間距離や作業距離などを測定して作られています。ゴーグルタイプや眼鏡タイプがあり、素材や色もたくさんあり、フレームだけでも種類が豊富です。自分の好きな組み合わせを選ぶことができます。


個人的にはゴーグルタイプを装着した時の頭のフィット感がとてもよかったです。ずれることが少なく、診療中も安心して治療を行うことができると感じました。




マイクロテック


オーダーメイドで作られているため、自分にあったものを使うことができます。

瞳孔間距離や作業距離などは個人差があります。オーダーメイドで作ることで眼精疲労も軽減します。

フレームは、強度が高く軽いチタンと呼ばれる金属でできています。




私が現在使用しているのは、こちらのメーカーのTTL5.5倍です。昨年の年末に購入して、最近やっと手元に届きました。高価なものですが、一生の相棒として購入できたことがとても嬉しいです!そしてオーダーメイドということで愛着も倍増です!!わたしのフレームの色は外側がブラウンで内側が水色のバイカラーになっており、おしゃれでテンションがあがります!


実際に使用してみて、以前のルーペよりも高倍率なため、より細かなところまで見ることができます。視野の明るさとクリアな視界に大満足です。歯科衛生士の仕事を長く続けていく中で、このルーペに出会えて本当によかったです!!


このルーペと一緒に技術の向上に努め、患者様に安心してお口の健康を任せていただきたいです。




実際の使用感について


かなもり歯科クリニックでは歯科医師・歯科衛生士のすべてのスタッフが拡大鏡(ルーペ)を愛用しています。スタッフに愛用しているルーペについてインタビューしてみました。




まず最初は、当院の院長の金森先生からです。


現在使用しているルーペはどちらのものでしょうか?

カールツァイス アイマグプロ4.5倍 です。カスタマイズして安定性の高いオークリーのサングラスに装着しています。


使用感やお気に入りのポイントをお願いします。


→ライトはコードレスバッテリー式のものを使用し非常に軽く機動性が高いです 。このセットを組んでから4年5年が経ちますが、非常に安定しており故障も少ないです。 ちょうどいい明るさで重さもそれほどを感じず治療全般に当たることができます 。何をするにしてもこのセットを装着し治療にあたることが、快適でなおかつ精度の高い治療を行うこができると思っています。


家族に裸眼で口の中を見てと言われても、このセットがないとお口の中を見る気がしないのは、もう既にこの倍率での視野の快適さに慣れているからだと思います。




次に歯科衛生士の深澤さんです。



現在使用しているルーペはどちらのものでしょうか?

ユニバットのプリズマティックXS TTLテクネ5倍 です。



選んだ理由とお気に入りポイントを教えて下さい。


→一生ものなので、自分の好きな色(みどり)があるものを選びました。そして何より試着してみて、ゴーグルが頭のカーブに合いフィット感がよかったです。視野の広さ、明るさ、視野のクリア感もとても良く、こちらに決めました。使い始めて3か月ほど経ちますが、以前使用していたルーペより2倍ほど高倍率になった為、初めは距離感などに慣れるまで時間がかかりました。患者様にケガをさせないよう練習用歯科模型などを使い、距離や姿勢を練習・確認しました。


以前使用していたルーペと比べると、まるで新世界!!のようです。今まで見えなかったものがはっきりと見えるようになり、とても感動しています!!診療の効率も上がったように思います。これからもこの相棒と一緒に、患者様のお口の健康を守っていきたいです。




最後はかなもり歯科クリニックいちのルーペマニアの歯科医師の林先生です。


現在お持ちのルーペは何台でしょうか?

→低倍率のものも合わせると5台です。


現在、特に愛用しているルーペはどちらのものでしょうか?

アドメテック エルゴTTL7.5倍 です。



ルーペについて熱く語っていただきます!

→一番最初に購入したのは院長と同じカールツァイスの4.5倍のルーペです。最初にデモ品を体験したときの「今まで自分は何を見てたんだろう!」というほどの衝撃は今でも忘れられません。


その後より高倍率のルーペが欲しいとカールツァイスの5倍を購入して使っていましたが、TTLタイプの視界の広さに魅力を感じて現在のアドメテックエルゴを購入しました。エルゴTTLタイプのルーペは、首を前傾にしなくても手元の視野が確保できるという利点があります。自然な姿勢で拡大視野が確保できるので、肩こりや疲労の軽減につながります。 細かいことを言うと、ピントが合う深さはZeissの方が深いので治療のしやすさや疲労感は人それぞれなのかもしれません。


所有している高倍率のルーペを使用すると、裸眼とは比較にならないくらい歯を細かく観察することでき、得られる情報量が増えます。もちろんそれが治療の確実性と向上につながるのですが、個人的にはルーペを通して見る健全な歯周組織の美しさは別格と感じており、自然と畏怖の念やその健康を守りたいという使命感が芽生えます。


大袈裟なように思われるかもしれませんが、裸眼の時にはそのような感情は芽生えなかったので自分にとってルーペは歯科治療を行う上での大きなモチベーションとなっており、実務で必要な道具以上の大切な存在となっております。



現在当院スタッフは全員高倍率で治療行っており、この視野と感動を共有できる人が増えたという意味で純粋に嬉しいです。歯科関係者が広く拡大視野で治療を行うことを願ってやみません。



まとめ


普段私たちが身に着けているさりげない歯科機器ですが、歯科医師・歯科衛生士にとってとても重要なものになります。少しマニアックなお話しもしてしまいましたが、少しでも私たちが見ている世界に興味を持っていただけたら嬉しいです。裸眼でみる世界と拡大視野では全く違うことを理解していただき、拡大視野での治療は低侵襲であり精度の高いものです。


かなもり歯科クリニックでは歯科医師・歯科衛生士はすべて拡大鏡を使用しています。


大切なご自身の歯を、安心して私たちに任せていただけたらと思います。



北品川 歯医者 歯科医師



私たちは、歯周病専門医のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、患者様一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。初診のお申込みは、24時間WEBから可能です。皆様のご来院を心からお待ちしております。


歯に茶色い線?歯の詰め物と歯の間の色が気になる?原因と最適な治療法まで徹底解説!


北品川 歯医者 歯周病

品川区の歯医者、かなもり歯科クリニック 歯科医師の沼部です。

「以前虫歯になってしまい、歯に詰め物をしてもらったが、元の歯との隙間の茶色い線が気になる。」という悩みを抱えた患者様、実は多くいらっしゃいます。

歯の色が茶色く変化する原因は様々です。今回は歯の表面の茶色〜黒色の、線状の変色の原因や治療法、さらには予防法について解説をしていきます。

歯が線状に茶色くなる原因

これから書くことは、歯を毎日ちゃんと磨いていたり歯医者さんのクリーニングに定期的に通っている方にも、起こりうる事です。 

歯が線状に茶色くなる原因はいくつかあります。治療を必要としないものと、治療が必要であるものの違いなどにも触れていきます。 

 

1.歯の表面についた着色

コーヒー・お茶・赤ワインなどポリフェノールが多く含まれる飲食物を習慣的に摂取している方や、喫煙によるたばこのタール(ヤニ)によって自身の歯の表面や溝の形に沿って色がついてしまうものです。治療が必要ではないものの、見た目が気になる方は歯科衛生士によるクリーニングによって除去できます。

着色が落ちることを謳う歯磨き粉を使ってご自身で無理に取ろうとすると、さらに悪化することもありますのでプロに任せることを強くお勧めします。

当院では着色取りに特化したメニューをご用意しております。

こちらの記事では、着色に対する歯のクリーニングの方法や料金など詳しく説明しています。 

ぜひ参考にしてみてください。 

 

2.歯の表面の歯石 

磨き残しによって付着する歯石は磨き残しによるプラーク(汚れ)の塊が蓄積されて固まったものであり、特徴として黒〜灰色であることが多いです。虫歯だと勘違いをされて来院される方もいますが、歯石の場合は歯石の除去を行うことにより、解決することが大半です。

 

北品川 歯医者 歯石

3.歯に亀裂が入っている  

寝ている間の歯ぎしりや作業中の食いしばりなどで歯に亀裂(クラック)が入ることがあります。

亀裂の部分に食べ物や飲み物由来の色が入り込み、線状に色がついてしまいます。 

亀裂が深く、深部まで入り込んだ色をクリーニングなどで取り切ることは難しいです。 

見た目が気になる場合は削って材料で埋めるようになりますが、虫歯などで悪い状態ではない自分の歯を削ることになりますので、治療は勧めません。 

 

こちらの症例は亀裂に着色が付いたものとなります。

上の歯が金属の被せ物であり、天然の歯である下の歯に負担が加わりやすく亀裂が入ってしまっています。こちらの歯は現在も経過観察をしています。

北品川 歯医者 歯周病

 

また、見た目だけでなくレントゲンを撮影して亀裂が大きい場合は、亀裂の部分から菌が入り込み、虫歯、歯周病などの原因となってしまうため、基本的には被せ物をして対処していくようになります。

亀裂が入っている歯に痛みがあれば歯が中まで折れている事(破折)を疑い、異なった処置をすることもありますが、レントゲン上で亀裂がみられず、さらに痛みがなく審美的にも気にならない場合は何もしないで経過を見ることもあります。

 

 

4.詰め物と歯の隙間の着色や虫歯

虫歯はどのように治すかご存知でしょうか。虫歯が小さい場合、虫歯の部分を削り、削ってできた穴にプラスチック(樹脂)を詰めます。最後に光でかためて穴を補填して治療は終了になります。  

 

コンポジットレジン(CR)という保険適応内の材料を使用して治療した場合、つめたレジンを光で固める際に発する熱で収縮してしまい、歯と材料の間に隙間ができてしまいます。 

その隙間は肉眼で見ることはできず、約数十μm程度と言われます。 

治療が終了した後、その隙間に虫歯菌が入り込んでしまったり、ワインやコーヒーなどの濃い飲食物の色が入り込むと、長い時間をかけて下記の写真のように黒く変化してしまいます。

治療直後は白く、綺麗であったのに数年経って線状の色が気になってきたというもののほとんどは、着色あるいは虫歯を疑うようになります。 

 

詰め物と歯の隙間に入り込んだ着色

北品川 歯医者 虫歯

詰め物と歯の隙間にできた虫歯

北品川 歯医者 虫歯

むし歯により歯が黒く変色し、材料の下に透けてしまっています。

 

対処法と治療法

1.クリーニング

天然歯への着色に対しては、治療は必要ありません。しかしながら審美的に見た目が気になる際には着色除去を行うと解決します。

また、歯と詰め物の間の着色と診断されたら、治療は必要ありません。ただし、審美的に気になることがあれば歯科医師の先生に相談してみてください。  

  

2.歯石除去

黒い汚れが歯石である場合は、超音波を出す器具で歯石を取ります。 

 

3.虫歯治療、材料の選択

歯と詰め物の間が虫歯であった場合、治療が必要となります。虫歯は放置をすることで徐々に進んでしまう為、早めの治療が必要となります。

 

治療に使用する材料(レジン)の種類について説明します。レジンには二種類あります。

 

コンポジットレジン(CR)修復

コンポジットレジン修復(樹脂)とは、虫歯を削ったあとの穴に樹脂の材料を詰め、光で固めて審美的・機能的に回復する治療のことを指します。コンポジットレジン修復は保険診療内で認められている為、費用が安く済むこと、虫歯の部分だけを削るため非侵襲的な修復法であり、広く使われている治療法です。 

 

・コンポジットレジン(CR)修復の長所

費用を安く抑えられる

操作が簡便   

  

・コンポジットレジン(CR)修復の短所

光で固める時(重合時)に収縮する

削れやすい、すり減りがある(機械的強度が劣る)

保険での処置であり、審美的目的での治療はできない  

 

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、白い詰め物を歯に直接(ダイレクト)接着する(ボンディング)技術を用いて歯を修復する治療法のことです。

審美性の高い修復用プラスチックを直接歯に盛りつけていき、天然歯のような美しい色調や本来の歯の形態を回復します。

ダイレクトボンディングの長所 

 

・劣化のリスクが少ない

一般的な保険のレジン(コンポジットレジン、CR)は最初ペースト状ですが、青い光を当てることで固まり、この際わずかに収縮します。つまり歯に詰めた後に収縮するため隙間ができ、この隙間が原因で劣化していきます。

ダイレクトボンディングに含まれているレジンは、一般的に保険治療で使用されるコンポジットレジン(CR)よりも収縮率が低いものです。また何層にも分けて詰めるため、総合的に収縮率が低くなり劣化のリスクが下がります

さらに保険のレジン(コンポジットレジン)よりも強度が高い(硬くて丈夫)であるため、破折するリスクも低くすることができます。 

 

・自然な歯の色に仕上げられる

ダイレクトボンディングで使用する詰め物は、保険診療で使用する白い詰め物と違いセラミック粒子の含まれているハイブリッドの詰め物です。

ダイレクトボンディングは歯の透明度や歯の色味の再現にとても優れているため、自分の歯と見分けがつきにくい、自然な仕上がりにすることができます。審美的にかなり満足度が高いものとも言えます。

 

・前歯のすきっ歯などに有効

前歯の隙間・欠けを白い歯にしたい場合、ダイレクトボンディングは有効です。 

歯と歯のスペースがある場所に、レジンを詰めることで自然な仕上がりで隙間を埋めることができます。

しかし、隙間がとても広い場合にはダイレクトボンディングよりも他の治療が向いていることもあります。  

  

・1日で治療が完結する

ダイレクトボンディングは金属や他の素材の被せ物のように、型取りして整形する必要がないので、1〜2時間程度で治療終了します。そのため他の治療がなければ、通院は1〜2回で終了します。 

 

ダイレクトボンディングの短所 

 

・口腔内の状況によって適用できないことがある

ダイレクトボンディングの治療の際には、治療部位の歯に唾液や出血が入ってこないよう完全に歯の周りを覆うようにゴムのマスクをかけ、ラバーダムと呼ばれるものを使って治療します。 

口が大きくあけられない方など唾液の侵入を阻止できない、困難な状態だとダイレクトボンディングを適用できないケースもあります。

また、虫歯の部分が広範囲である場合はダイレクトボンディングで修復するにも限度があるため、他の治療法をご紹介することもあります。 

 

・長期経過による変色の可能性がある

保険のレジンとは異なり、ダイレクトボンディングは耐久面や審美性でより優れています。しかし、レジンである以上長年使用すると着色のリスクがあります。

また、食事の好みや噛み合わせの個人差によって変色や耐久性等の寿命は変わります。一般的には5年前後を目安に考えておきましょう。 

 

ダイレクトボンディング治療の費用

ダイレクトボンディングは、保険治療適用外のレジンを使用するため自由診療となります。

治療費用は治療部位や治療の難易度によって異なりますが、   

30,000~50,000円(税込価格33,000~55,000円)となります。

 

 

当院の治療例

こちらは全てダイレクトボンデイングによる処置の治療例です。

北品川 歯医者 コンポジットレジン

 

北品川 歯医者 虫歯

 

 

北品川 歯医者 虫歯

  

ダイレクトボンディングで歯の詰め物の隙間の着色や虫歯を一生涯、予防できるかと言われると、歯の磨き方や噛み合わせなど患者様の他の歯に関する条件が違うため一概に言えません。  

しかしながら歯を長持ちさせることを重視し、隙間の着色や細菌感染を防ぐことを希望されるようであればダイレクトボンディングの選択を強くお勧めします。 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。歯と詰め物の間が茶色くなる原因や治療法をお分かりいただけたかと思います。今回の内容はあくまで参考であり、自己診断をしない事が重要となります。  

 

つまり、虫歯か着色かの違いは最終的に歯科医師がレントゲンなどを見て診断をしないと分からないという事です。表面の見た目が一部のみの変色だったとしても、裏からみて虫歯であることもあります。必ず自己診断ではなく歯医者さんにいきましょう。

また、治療法として紹介をしたダイレクトボンディングを扱う歯医者は限られていますので、ダイレクトボンディングを取り扱っているかを医院のホームページで確認することをおすすめします。 

 

当院では必ず、初めての来院の際には口腔内の写真やレントゲン写真を撮影します。その写真を使用し患者様の現在の気になっている場所についての話を詳しく伺うことで満足度の高い治療を提供させていただきます。些細なことでも、気になることがございましたら当院にお気軽にご相談ください。 

 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。 初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。  http://kanamorisika.com/yoyaku24h/


歯科医院で使用する治療器具はどう消毒・滅菌されているのか?


品川区にあります かなもり歯科クリニックの歯科助手鶴見です。
歯医者さんでよく聞く滅菌とはどのように行われているか知っていますか?

歯科治療は、唾液・血液が必ずと言っていいほど器具やユニット床や壁などに
付着する為、感染リスクが高くなり、危険です。

当院では、治療で使用した器具は全て毎治療事に消毒・滅菌し、感染を防いでいます。

まず、滅菌とはどのようなものでなぜ必要なのか、滅菌の種類、流れなどを
ご説明していきます。尚、当院の消毒・滅菌方法もご紹介していきます。




滅菌とはすべての微生物を対象として、
それらをすべて殺滅または除去する方法である 一方
消毒とは対象微生物の数を 減らすために用いられる処置法で
感染症を惹起しえない水準にまで病原微生物を殺滅または減少させることです。

 

院内での感染対策の種類

アルコール消毒
超音波洗浄
オイル洗浄(タービン・コントラ・ハンドピース類など)
滅菌
ガス滅菌
口腔外バキューム
ディスポーザブルの使用
空気洗浄機

 

かなもり歯科で行われている院内感染対策

新馬場 歯周病専門医 滅菌



アルコール消毒

入口受付・洗面所にて患者様用の手指消毒用の
アルコールディスペンサーを設置してます。
ウィルスを院内に持ち込まないよう消毒していただきます。
治療終わったらユニットや周りをアルコールなどにより吹き上げて消毒を行っていきます。



天井型空気清浄機

院内には天井設置型の空気洗浄機(メディカルライトエアー)を設置しております。
ウィルスを99.95%除去します。
治療中に発生する目に見えない物質や来院される患者様が外部から
持ち込む様々な有害物質が院内に浮遊しています。
歯科特有の匂いやPM2.5なども除去する為、キレイな院内空気環境を心がけています。

 

口腔外バキューム

当院はユニット5台あります。
ユニット1台につき、1つずつ設置しております。

口腔外バキュームとは、治療中に飛散する水や唾液
金属の破片を患者様の口の外で吸い込む装置のことです。

飛散物だけでなく、治療中に発生する匂いも吸い込みます。 
口の中を吸う口腔内バキュームだけですと歯を削る器具は高速で回転しているた為
水や削りカスが霧状に飛散し、吸いきれないのが現状です。

よって、口腔外バキュームを導入することにより
患者様が粉塵を飲み込むことを防ぐことができ、臭いなどの不快感防止や院内感染の予防に
つながるなどのメリットがあります。

 

DAC Universal(ダックユニバーサル)

歯科治療に使う回転切削器具で歯医者さんでキーンと音のする
タービンやコントラ(患者さんの歯や骨を削る機械)
ストレートハンドピース(入れ歯や被せ物を削る機械)
などの機械器具などの内部などを確実に滅菌洗浄します。
以前、ハンドピースの使い回しが社会問題となった事があります。

 

 

当院が使用しているDAC Universal(ダックユニバーサル)は、
この1台で内部、外部まで完全に滅菌し同時にオイル注入も出来る優れものです。
コントラやタービンに入り込んだ血液や唾液などは
内部に入り込みアルコールで拭き取るだけでは不衛生となります。
ダックユニバーサルを使うことにより完全滅菌してるので 安心して診療を受けて頂けます。



DAC プロフェショナル

器具などの滅滅菌器には
クラスN、クラスS、クラスBの3種のクラス分類があり
現状の歯科界ではクラスNが主流です。

DACプロフェッショナルは
世界で最も厳しいとされるヨーロッパ基準のクラスB滅菌レベルをクリアしており
ヨーロッパの歯科医院ではこのプレバキューム方式とよばれる
滅菌器を完備することが義務化されています。

クラスB滅菌レベルは、世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準です。
確実な滅菌を行うためには、器具のすべての面に飽和水蒸気が当たる必要があります。

しかし、チューブ状などの複雑な形状の器具は、空気が水蒸気の妨げになります。
DACプロフェッショナルは、内部の空気を真空状態にしてから飽和水蒸気を流し込みます。

この工程を数回繰り返すことにより、あらゆる器具の隅々まで水蒸気を行き渡らせ
トップレベルの滅菌を実現しておりますのでご安心下さい。

 

ガス滅菌

ガス体を使って滅菌する方法で、高圧や蒸気に耐えられない機材の滅菌に使います。
オートクレーブに比べ滅菌に長時間を要します。

オートクレーブでの滅菌が不可能な器具もガス滅菌により可能になっています。
当院では、ゴム製品やプラスチック製品等(歯ブラシなど)ガス滅菌器にて滅菌しています。 

ガス滅菌とオートクレーブの大きな違いは、滅菌工程中の温度と圧力です。
ガス滅菌の滅菌工程は低温・低圧に対し、オートクレーブは高温・高圧です。

 

個室オペ室・ドレーピングの徹底

ドレーピングとは、オペなどの際に清潔な術野を確保する為に
完全滅菌されたドレープで不潔域を覆う事をいいます。
当院ではインプラントのオペ他、歯周外科のオペなど月に多数行われています。
個室のオペ室でしっかりドレーピングを行い
頭部のキャップ(不織布)・オぺ用ガウン(不織布)・完全滅菌されたオペ用グローブ
患者様側にも綺麗な布をかけて行っていきます。
その他オペに使用する器具などは、個別に滅菌袋に入れています。

 

フタラール液消毒

耐熱性のない器具・器材はフタラール消毒液という高水準の消毒液を使っています。
超音波洗浄した後に、滅菌の出来ないものに関してはフタノール液にしっかり浸けます。
よく聞くことがある「消毒用エタノール」ではウイルスを不活性化するのに長時間かかったり、殺滅できる菌がすくないのですが、フタラールなら肝炎ウイルスなどさまざまな菌を殺滅可能です。

 

超音波洗浄

超音波洗浄器は超音波を発生させることにより
液体中の泡による衝撃波と水の分子を洗浄物にぶつけ
キャビテーション効果で汚れを落とします。
目に見えない器材の細部まで短時間で洗浄することができます。
血液やタンパク質の汚れが固まってしまった場合
浸漬洗浄を行ったのち、超音波洗浄を行うと効果的です。
当院はクリンデント エンクリーンを入れて超音波洗浄してます。

 

ディスポーザブルの使用

歯科におけるディスポーザブルとは、使い捨ての診察器具のことを指します。
ディスポーザブルの診察器具は、製造過程で消毒・滅菌されて梱包されているため
袋を開けていなければ新品の状態で使用できます。

また、一度使用した診察器具は破棄するため
常に新品のものを使い続けることができます。
当院も紙コップ・トレーグローブ・エプロン・オペキャップ・オペ着など
感染リスクが高い注射針・麻酔薬のカートリッジ・メスなどものに関しましては、使い捨てで対応します。

 

滅菌の効果は?

滅菌(めっきん) 漢字の通り、「菌を滅(ほろ)ぼす」
有害・無害を問わず対象物に存在しているすべての微生物及びウイルスなどを
殺滅または除去することで、微生物の生存する確率が
100万分の1以下になることをもって、滅菌と定義しています。

オートクレーブの機械は121度~132度程の高温で高圧な圧力をかけるので
付着した血液や唾液、感染源になるものを滅菌する事ができます。

熱に強い菌も90度以上では生き残れないとされているため、滅菌は効果的とされています。

 

滅菌できないもの

金属製の治療器具だけに適応されます。
 ところが歯科で使用されるのは金属製品だけではありません。 
たとえば高温のプラスチック器具やゴムなどは熱に弱いため
オートクレーブでは溶けたり、変形したり使用できません。
それらはガス滅菌で行います。

まとめ

滅菌・殺菌・消毒・除菌・抗菌などには、それぞれ決められた意味があり使い分けられています。
主に使用されるのはオートクレーブです。
診療器具はほとんどオートクレーブで滅菌されますが
麻酔の針やゴム手袋・ガーゼなどは使い捨てで使用されていることがほとんどです。
オートクレーブは最も滅菌の効果が高いです。
これまで以上に十分な対策を実施し皆様へ「安心」・「安全」をお届けできるよう
出来る限りの対策を行っていきたいと思います。

 

私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、
患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。
初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。
皆様のご来院を心からお待ちしております。

http://kanamorisika.com/yoyaku24h/