親知らずの嚙み合わせについて 

かなもり歯科クリニック 医院ブログ

大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

親知らずの嚙み合わせについて 


品川区の歯医者 かなもり歯科クリニック、歯科助手の鶴見です。 
今回は親知らずが噛み合わせに及ぼす影響のお話をさせていただきます。 

北品川 歯周病専門医 歯医者

 

【要注意】親知らずが噛み合わせに与える影響とは?

親知らずを放置するとどうなるの?

こんにちは!
歯のトラブルでお悩みの方の中には
親知らずが生えてきたけど放っておいていいのかな?
と迷っている方も多いのではないでしょうか。
実は、親知らずが噛み合わせに与える影響は意外と大きく、
放置することで口全体のバランスが崩れてしまうことも。
今回は、そんな「親知らずと噛み合わせの関係」について分かりやすくお伝えします!   

 

親知らずってそもそもどんな歯?

親知らず(第三大臼歯)は、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯です。
10代後半〜20代前半にかけて生えてくることが多く
「親に知られず生えてくる」ことからこの名前がついたとも言われています。
もともと存在しない人や、骨の中に埋まったままの人もいます。

北品川 歯医者 親知らず抜歯

親知らずが噛み合わせに与える3つの悪影響 
 


1. 片側だけで噛むクセがつく 

親知らずが片方だけ痛かったり、うまく噛めない状態だと、

無意識に「反対側だけで噛むクセ」がついてしまいます。
これにより顎関節や筋肉のバランスが崩れ、顔の歪みや顎の痛み(顎関節症)につながることも。
 

北品川 歯医者 親知らず


2. 上下の噛み合わせがズレる 

例えば、上の親知らずだけが生えていて、下の親知らずがない場合、
上の親知らずが飛び出してきて下の前方の歯とぶつかり、結果として全体の噛み合わせに悪影響が出てきます。

 

親知らずは抜いた方がいいの? 

すべての親知らずが抜くべきというわけではありません。
しかし、以下のような場合は抜歯を検討した方が良いことが多いです。

虫歯や歯周病になりやすい生え方をしている

噛み合わせが崩れてきている

顎や耳の下が痛くなることがある
歯科医院でレントゲンを撮影することにより、生え方や今後のリスクをしっかり診査・診断してもらえます。

親知らずの症例

親知らずを抜いた当院の患者様の写真です。

左の写真が親知らずありの写真、
右の写真が親知らず抜歯後のかみ合わせの写真とレントゲンです。

 

こちらの写真は、側方面を撮影した写真です。

親知らずがあるときは上下の歯がぶつかって口が閉じづらく、前歯にすき間が開いているのが分かります

一方、抜歯後は上下の歯の接触が楽になり、前歯が噛みやすくなっています。

この方は歯周病の治療や奥歯の被せ物の治療を行ったこともあり、上の前歯の隙間も改善が見られます。

 

まとめ

「なんとなく気になるけど…」と放置しがちな親知らずですが、噛み合わせや口全体の健康に大きな影響を与えることもあるため、油断は禁物です。

気になる症状がある方は、ぜひ一度歯科医院でチェックを受けてみてくださいね。

北品川 歯周病専門医 歯医者

 

私たちは歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し患者様の満足を第一に最後まで治療します。 

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。皆様のご来院を心からお待ちしております。  
http://kanamorisika.com/yoyaku24h/