第11回院内実習 : 品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら「かなもり歯科クリニック」

大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

第11回院内実習


みなさん、こんにちは!本日は第11回院内実習のご報告です。今回のテーマは”支台築造”でした。

DSC_9260.JPG

“支台築造”とは、歯(歯根)と被せ物(冠)をつなぐための人工の土台(コア)を作る処置の事を言います

IMG_7041.PNG

多くの場合、この処置は前回の実習で行った根管治療が終わった後に行われます。
支台築造の主な目的として、
①残存歯質の補強
②歯根破折の防止
③被せ物の適合性の向上
④根管治療後の再感染の防止(感染経路の遮断)  などが挙げられます

IMG_7040.PNG

今回は当クリニックでも多くの症例で選択される、ファイバーポストを用いたレジンコアシステムで支台築造を行いました。この材料は、従来より使用されている鋳造のメタルコア(上の写真)に比べ、歯の主成分である象牙質と同等の硬さ、優れた柔軟性を持っており、歯根破折が起こりにくく、歯の長期的保存に有利であるといわれています。

IMG_6997.PNG

今回は今までの実習の総まとめとして支台築造の後、冠を装着するための支台歯形成及びプロビジョナル(仮歯)の製作まで行い、各々の処置工程について再度確認を行いました。

DSC_9256.JPG
ポスト孔形成終了時

DSC_9260.JPG
支台築造終了時

DSC_9258.JPG
プロビジョナルクラウン装着時

支台築造を行う際、使用する材料やその取り扱いも大切ですが、残存歯質(フェルール)の量も大変重要になります。原則として歯肉縁上に厚さ1ミリ、高さ2ミリ以上の残存歯質が必要となります。残存資質が非常に少ない患歯の場合、残念ながら抜歯になってしまったり、妥協的な(長期保存が難しい)状態での治療になってしまうことがあります。

IMG_7071.png

しかし、そのような歯に対して歯周外科処置やエクストルージョンなどの前処置を行うことで、歯を抜かず、適切な状態で支台築造及び補綴処置が行える場合もあります。

IMG_7072.JPG

こちらの処置の詳しい内容につきましては、当クリニックHP内の「歯肉弁根尖側移動術」を参照にしていただければと思います。

これまで11回に渡って行ってきました院内実習ですが、次回からは歯周病治療に焦点を当てた内容で行ってまいります。今後も引き続き実習の報告をこのブログ内で行っていきますので、みなさまこれからも是非ご覧下さい!!!

歯科医師 正島