矯正治療経験者の現役歯科衛生士が伝授!矯正中の歯磨き・セルフケアのポイント3選

かなもり歯科クリニック 医院ブログ

大切な歯を残す。品川区・大田区(東京)の歯科・インプラント・歯周病なら当院へ

矯正治療経験者の現役歯科衛生士が伝授!矯正中の歯磨き・セルフケアのポイント3選





北品川 歯医者 矯正




品川区の歯医者 かなもり歯科クリニックの歯科衛生士 隅田です。


「矯正を始めてから、歯磨きがうまくできているか不安…」 
「器具に食べ物が詰まりやすくて、清潔に保つのが大変…」そんなお悩みを抱えている矯正治療中の患者様はいませんか?



矯正治療は、美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れるための大切なステップです。
しかしその一方で、ワイヤーやブラケットなどの装置が常にお口の中にある状態になるため、セルフケアの難易度が格段に上がります。実際、矯正中に虫歯や歯ぐきの炎症が進行してしまうケースも少なくありません。
「せっかく矯正を頑張っているのに、逆にお口の中の状態が悪くなってしまった…」ということになれば、矯正後の満足感も半減してしまいますよね。



だからこそ、矯正中のセルフケアには、普段以上に「正しい歯みがき」が求められます。
ただでさえ手間がかかる矯正治療中に、毎日のケアを続けることは決して簡単ではありませんが、「何を意識すればいいのか」「どのように磨けばいいのか」を知っているだけでも、その負担は大きく軽減されます。



実は私自身も、半年前に矯正治療を卒業したばかりの1人です。
上顎前突を改善したく、3年3ヵ月ワイヤー矯正にて治療を行いました
そして、その経験をもとに歯科衛生士として多くの患者様に口腔ケアのアドバイスをする立場にあります。矯正治療中に感じた不安や疑問や「こうしておけば良かった」と思ったことを、今の臨床経験と照らし合わせながら日々、患者様への指導に生かしています。



今回は、そんな私の経験をふまえて「矯正中でもきれいな口腔内を保つための歯磨き・セルフケアのポイント」を3つに絞ってご紹介します。
これから矯正治療を始める方、すでに治療中の方、そしてご家族やお子さんに矯正中の方がいらっしゃる方にも、ぜひ参考にしていただければ幸いです。


なお、アライナー矯正(マウスピース矯正)や矯正中でない患者様はこちらのブログをご参照ください。


1. 歯ブラシは「ブラケット部分に向けて」当てるのが基本



矯正治療中は、歯の表面にブラケットという小さな装置がついており、その間をワイヤーが通っています。このブラケットまわりは、食べかすやプラーク(歯垢)が特に溜まりやすい場所のため、意識的に歯ブラシを当てることが必要です。




北品川 歯医者 矯正




また、歯磨きの力加減にも注意が必要です。強くこすりすぎると歯ぐきを傷つけたり、毛先が広がりプラークをこすり落とすことができず、磨き残しが多くついたままになってしまいます。




北品川 歯医者 矯正




やさしく・小刻みに、でもしっかりと当てて汚れを取り除く「コントロールされた力」が大切です。
ブラッシングに自信がない方は、毛先が小さめの歯ブラシを使うと、細かい部分にも届きやすく、おすすめです。





2. フロスで「歯と歯の間」のプラークを逃さず除去!



矯正装置がついていると、「フロスは使えない」「面倒そう」というイメージを持たれがちですが、歯と歯の間のケアは非常に重要です。
実際、矯正治療後に虫歯になっている確率が高い部位は歯と歯の間です。ブラシや歯間ブラシだけでは届かない「歯と歯の接触面」にはプラークがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。




北品川 歯医者 矯正




そこでおすすめなのが、矯正中でも使える専用のフロスツールを活用する方法です。


【 代表的な使い方のコツ 】

スーパーフロス(糸の前後にプラスチックが付いたもの)を使えば、ワイヤーの下をくぐらせてフロスを通すことができます。
矯正用のホルダー付きフロスも便利で、奥歯まで届きやすく、初心者でも扱いやすいのが魅力です。


毎日フロスを使うのが難しい方でも、1日おき、もしくは寝る前だけでもOK。とにかく習慣化することが大切です。




3. 歯間ブラシを使って「ワイヤーの下」をしっかり清掃!



ワイヤー矯正中に見落としがちなのが、ワイヤーと歯の間にできる“すき間”の汚れ。この部分は歯ブラシでは届きにくく、プラークが溜まりやすいゾーンです。特に食後はワイヤーの下に細かい食べかすが入り込み、時間が経つと虫歯や白濁の原因になります。

そこで活躍するのが、「歯間ブラシ」。通常は歯と歯の間を磨く道具ですが、矯正治療中はこのワイヤー下のケアにも非常に効果的です。




北品川 歯医者 矯正




【 使い方のポイント 】

・歯間ブラシをワイヤーの下からそっと差し込み、歯とブラケットの間を左右にやさしく動かします。
・サイズは細めのもの(4SまたはSSSサイズ)を選ぶと、ワイヤーの間にも無理なく入ります。
・力を入れすぎず、1本1本ていねいに。歯ぐきに当たる部分は、軽くなぞる程度で十分です。


また、ワイヤーの下だけでなく、矯正経過中に大きくあいた歯のすき間にも使用することで、より一層の清掃効果が得られます。夜の歯磨きのタイミングで取り入れると、1日の汚れをしっかりリセットできておすすめです。



 

最後に



北品川 歯医者 矯正



矯正治療中は、見た目の変化だけでなく、日々の歯磨きやセルフケアにも多くの工夫と根気が求められます。装置があることで磨き残しが増えやすくなり、歯ぐきの腫れや虫歯のリスクも高くなってしまうからです。


私自身も矯正治療を受けた経験がありますが、歯科衛生士という“プロ”であっても、毎日のケアには悩みや不安がつきものでした。歯が動くたびに噛み合わせが変わり、歯磨きがしづらくなるたびに「このまま虫歯になったらどうしよう…」と心配が募りました。実際に、矯正治療中に虫歯になる夢を何度も見たほどです。


だからこそ、矯正治療中の患者様の気持ちには心から共感できますし、セルフケアへの意識が強くなることの大切さも痛いほどわかります。


今回ご紹介した3つのポイント(ブラケットまわりの歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス)を、ぜひご自身のケアに取り入れてみてください。最初は手間に感じても、慣れてくると必ず習慣になり、治療後の“きれいな歯”を支えてくれる大きな力になります。


矯正治療中のあなたが、少しでも前向きに、そして安心して毎日のセルフケアを続けていけるように
同じ経験をした一人として、この記事がそのお手伝いになればとても嬉しいです。





私たちは、歯周病専門のクリニックとして虫歯治療から噛み合わせまで、 患者さま一人ひとりに合わせたトータルな治療をご提案し、患者様の満足を第一に最後まで治療します。

初診のお申し込みは、24時間WEBから可能です。 皆様のご来院を心からお待ちしております。


☝ こちらをタップ ☝